医療保険の相談におすすめな保険相談窓口11選【2023最新】

医療保険に加入しようとしているそこのあなた。

どの保険に加入すべきか迷ってはいませんか?

様々な生命保険会社が、ニーズに合わせた様々な医療保険をリリースしているので、どれを選んでいいかわからないですよね。

医療保険はただ病気に備えればいいわけではなく、収入やかかる病気のリスクを考慮して選ぶ必要があります。

でも自分で何が必要かなんて判断できない!というのが正直なところ。

医療保険の加入先に迷っているのであれば、無料の保険相談窓口を利用することをおすすめします。

今回は医療保険の相談できる窓口のうち、当サイトおすすめのサービスを11個厳選して紹介します。

来店相談におすすめの保険相談窓口
東証一部上場企業による来店型保険相談サービス
保険市場
  • 全国600店舗以上展開!
  • 84社の保険会社の取り扱いアリ!
  • 店舗・訪問・オンライン相談に対応可

医療保険の相談におすすめな保険相談窓口11選【2023年最新】

以下では早速、医療保険の相談におすすめな保険相談窓口を、厳選して11個ご紹介していきます。

  • サービスの基本情報
  • 取り扱い保険会社(生命保険会社)
  • 利用者の口コミ

上記3点も掲載しているので、サービスを知る参考にしてください。

1位 保険市場

保険市場

取扱保険会社数 84社
相談担当者の資格 FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店舗・訪問・オンライン

保険市場は生命保険会社損害保険会社、あわせて84社の取り扱いがある保険相談窓口です。

医療保険相談の取り扱いもあるので、医療保険の加入先に迷っている方にとっては、選択肢も多く相談のスキルもあるため非常におすすめです。

提携している店舗での相談や、スタッフの訪問による相談、各地方都市のランドマークタワーにある綺麗なオフィス相談も可能です。

子供連れでも満足できるように、遊具が整ったキッズスペースも利用可能です。

医療保険に加入できるか不安がある方でも、親身に対応してくれるので対応のいい相談相手を希望しているならぜひ利用してみてください。

保険市場の口コミ&評判を分析!利用するメリット・デメリットを徹底解説!

保険市場の口コミ

保険相談予約をしてからすぐに連絡があったので、急いで保険に入りたかった私としては非常に助かりました。プランナーさんの対応も良かったので、そのまま契約させていただきました
医療保険に加入できるかちょっと不安な病気にかかっていたのでプランナーさんに相談したところ、私でも入れる保険を提案してくれた。保険の人ってもっと自分の話ばっかするのかと思ってたけど、ちゃんとこっちの話も聞いてくれたので満足。

保険市場の取り扱い会社

チューリッヒ生命 東京海上日動あんしん生命 ネオファースト生命 アフラック
メディケア生命 SBI保険 オリックス生命 アクサダイレクト生命
SOMPOひまわり生命 メットライフ生命 健康年齢少額短期保険 三井住友あいおい生命
チャブ保険 エス・シー少額短期保険 朝日生命 アクサ生命
明治安田生命 FWD富士生命 アイアル少額短期保険 マニュライフ生命
トライアングル少額短期生命保険 楽天生命 太陽生命

2位 保険見直しラボ

保険見直しラボ

取扱保険会社数 32社
相談担当者の資格  FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 自宅・カフェ等

保険見直しラボは訪問専門の保険相談窓口です。

「保険料支払うのに、若手社員に相談するのは正直不安…」という方もいますよね。

医療保険でも同様に信頼できる相手に相談したいと誰しもが思うはず。

保険見直しラボのスタッフは、保険相談の業界経験値平均12.1年とベテランぞろい。

経験と知識をフル活用し、皆さんに最適な医療保険を提案してくれます。

保険見直しラボの口コミ&評判を分析!利用するメリット・デメリットを徹底解説

保険見直しラボの口コミ

訪問相談でどんな人が来るか正直不安だったのですが、物腰丁寧な人に来ていただいてとても安心しました。保健関連に携わって10年以上の経験があるとのことだったので、質問をしてもすぐに答えが返ってきてさすがだなと思いました。
大事な保険だから新入社員にあたるのは嫌だなと思って利用しました。説明も丁寧だし資料もちゃんと持ってきてくれるので、保険初心者の私でも問題なく利用できたと思います。

保険見直しラボ取り扱い会社

東京海上日動あんしん生命 アクサ生命 朝日生命 アフラック
FWD富士生命 エヌエヌ生命 オリックス生命 ジブラルタ生命
第一フロンティア生命保険 第一生命 ソニー生命 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命
チューリッヒ生命 ニッセイウェルス生命 日本生命 ネオファースト生命
マニュライフ生命 三井住友海上あいおい生命 明治安田生命 メットライフ生命

3位 保険クリニック

取扱保険会社数 32社
相談担当者の資格 FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店舗・電話・チャット・オンライン

保険クリニックは、日本で最初に来店型の保険相談窓口を開設したサービス。

なんとチャットでも保険相談に乗ってくれるので、気軽に利用したい方に向いています。

医療保険は入院給付金日額や、手術給付金を決めますが、どの程度自己負担できるかも考慮しながら金額を決めていきます。

保険クリニックでは家計状況や収入状況を考慮して、保険IQと呼ばれる専用のシステムを使って、保険相談をデータを用いて進めてくれるんです。

「私としては○○円の保険金額がおすすめです」といったように、根拠が見られない提案よりも、データを基にした提案のほうがしっくりきますよね。

きちんと根拠を持って保険の提案を受けたい!という方は、保険クリニックをぜひ利用してみてください。

保険クリニックの口コミ・評判からメリット・デメリットをわかりやすく解説!

保険相談をチャットで行うメリット・デメリットを徹底解説します

保険クリニックの口コミ

以前某保険相談窓口を利用したのですが、担当者さんの主観が入っていまいちピンとこない提案でした。保険クリニックさんだときちんと数字を見せながら提案してくれたので、信用してもいいかもって思えました。
店頭で相談したのですが、突然訪問しても丁寧に案内してくれるので、印象はよかったです。ほかの店舗がどうかはわからないですが、いい担当者さんには出会えたと思います。

保険クリニックの取り扱い会社

アクサ生命 アクサダイレクト生命 SBI 生命 ブラック
朝日生命 エヌエヌ生命 FWD 富士生命 オリックス生命
ジブラルタ生命 住友生命 ソニー生命 SOMPOひまわり生命
第一生命 第一フロンティア生命 チューリッヒ生命 T & D フィナンシャル生命
東京海上日動あんしん生命 ニッセイウェルス生命 はなさく生命 日本生命
フコク生命 ネオファースト生命 マニュライフ生命 三井住友海上あいおい生命
明治安田生命 メディケア生命 メットライフ生命

4位 保険見直し本舗

保険見直し本舗

取扱保険会社数 45社
相談担当者の資格  FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険・少額短期生命保険
相談方法 店舗・訪問・電話

保険見直し本舗は、全国に300店舗以上を展開する保険相談窓口です。

45社の保険会社の中から希望の保険に合わせて複数の保障を提案してくれます。

医療保険の取り扱いもありますので、医療保険のみの相談をしたい方でも問題なく利用できるでしょう。

「チェーン店なら対応に差があるんじゃないの」と疑問に思う方もいるでしょうが、保険見直し本舗が大半が本社直営店なので教育されたスタッフによる、安定したサービスが受けられます。

店舗での相談だけではなく訪問相談にも対応しています。

自宅から出れない人や遠くまで移動できない人にも配慮されているのは好印象ですね。

保険見直し本舗の実際の口コミ・評判からわかるメリット・デメリットを紹介!

保険見直し本舗の口コミ

加入してる医療保険を見直す目的で来店しました。言われた通りに加入してただけだったが、本当に無駄な保障が付いてたんだなと改めて実感させられました。他の保険も同時に見直してもらいましたが、嫌な顔せず対応して頂けたのは非常に良かったです。
医療保険の特約の名前がごちゃごちゃしてわからなかったけれど、担当者さんが一つ一つ分かりやすく解説してくれたので助かりました。同時に女性に特化した保険も紹介してくれたのも助かりました。

保険見直し本舗の取り扱い会社

アクサ生命 朝日生命 アフラック
SBI 生命 エヌエヌ生命 FWD富士生命
オリックス生命 ジブラルタ生命 住友生命
太陽生命 チューリッヒ生命 T & D フィナンシャル生命
ソニー生命 SOMPOひまわり生命 大樹生命
東京海上日動あんしん生命 日本生命 ニッセイ・ウェルス生命
フコクしんらい生命 マニュライフ生命 三井住友海上あいおい生命
ネオファースト生命 はなさく生命 フコク生命
明治安田生命 メットライフ生命 メディケア生命

5位 ほけんの窓口

ほけんの窓口

取扱保険会社数 46社
相談担当者の資格 保険知識豊富なスタッフ
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店頭・オンライン

ほけんの窓口は取扱保険会社46社の中から、最適な補償を提案してくれる保険相談窓口です。

テレビ CM で見かけた方もいらっしゃる通り知名度も抜群に高いです。

スタッフの対応力にも定評があり、保険に関する知識が豊富な担当者に出会える可能性が高いです。

医療保険の取り扱いもありますので、サービス知名度ともにトップクラスの保険相談を利用したい方は、是非利用してみてください。

ほけんの窓口の実際の口コミ・評判から見えるメリットデメリットを紹介!

ほけんの窓口の口コミ

店舗での相談のみでしたが、毎回ちゃんと同じスタッフさんに相談させていただきました。くれる資料も結構見やすいので、保険に詳しくなくてもあとからに返せばあーこんな内容だったなと思い出せるのは結構メリットですね。
近くに店舗があるので利用しやすい。スタッフに聞いたら全国に700店舗ぐらいあるって聞いたから、転勤した先でも利用できるなと思った。

ほけんの窓口の取り扱い会社

アクサ生命保険 朝日生命 アフラック AIG 損害保険
FWD富士生命 オリックス生命 SOMPOひまわり生命保険 ネオファースト生命
はなさく生命保険 メットライフ生命 メディケア生命 東京海上日動あんしん生命
ジブラルタ生命 ソニー生命 チューリッヒ生命 T&Dフィナンシャル生命
日本生命 マニュライフ生命 三井住友海上あいおい生命 ライフネット生命

6位 マネードクター

マネードクター

取扱保険会社数 21社
相談担当者の資格 FP・MDRT
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店頭・訪問・オンライン

マネードクターは、ファイナンシャルプランナーに相談できる保険相談窓口です。

1300名以上のファイナンシャルプランナーが在籍し、生命保険の国際資格であるMDRT を保有しているスタッフも在籍しています。

ファイナンシャルプランナーライフプランを基に家計を診断できますので、病気になった時の収入状況や家計を考慮しながら保険を提案してくれます。

店頭相談や訪問相談、オンラインでも対応できるので、忙しい方でも自分の都合に合わせて相談予約ができます。

ファイナンシャルプランナーに相談すると1時間あたり数千円から1万円程度かかりますが、マネードクターでは完全無料で利用可能なので、資格を持った専門性の高い担当者に相談したい方は是非利用してみてください。

マネードクター(保険のビュッフェ)の口コミ・評判からメリット・デメリットを紹介!

マネードクターの口コミ

テレビ CM の某アイドルが好きなどが利用の決め手でしたが、相談が終わった後利用して良かったなと思いました。話を聞くだけでしたが無理矢理に保険を加入しろという雰囲気もなく、終始和やかな雰囲気で相談を進められました。
女性保険に加入したくて相談させていただきました。偶然かは分からないですが女性のスタッフさんが来てくれて、デリケートな話も相談しやすかったと思います。

マネードクターで取り扱う生命保険会社

アクサ生命 アフラック FWD富士生命
オリックス生命 ジブラルタ生命 SOMPOひまわり生命
東京海上日動あんしん生命 ニッセイウェルス生命 マニュライフ生命
三井住友海上あいおい生命 メットライフ生命 メディケア生命

7位 保険マンモス

取扱保険会社数 非公開
相談担当者の資格 FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 訪問・オンライン

保険マンモスは、FP 資格など生保管理の資格を持っている人に確実に相談できる保険相談窓口です。

訪問相談やオンライン相談で、専門家の意見を聞けるので、自宅にいながら医療保険相談を行いたい方にオススメです。

保険マンモスを利用する一番のメリットは、相談したい保険に詳しいスタッフを確実に紹介してもらえるところです。

保険マンモスで予約をすると、入力された情報をもとに条件にぴったりな担当者を紹介してくれます。

「医療保険に確実に専門性のある人に担当してほしい」という方は、保険マンモスで医療保険相談をしてみてはいかがでしょうか。

保険マンモスの口コミ評判とは?支持される理由とメリット・デメリットも解説!

保険マンモスの口コミ

医療保険について相談したいと予約で伝えたところ、医療保険を詳しく把握してるスタッフさんが来てくれた。入院日額の金額設定で迷っていたのですが、仕事や家計、家族の職業も考慮してどれだけ必要なのかを説明してくれました。
ファイナンシャルプランナーさんとと提携してる数字を公式サイトでしっかり公表してるので、信用しやすかった。

保険マンモスの取扱保険会社

保険マンモスは保険相談をしたい皆さんと、保険のアドバイスを行いたい FP をマッチングするサービスです。

そのためFPによって取扱い保険会社する変わりますので、正確な数字が明言できません。

8位 ほけんの110番

ほけんの110番

取扱保険会社数 41社
相談担当者の資格 FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店舗・訪問

ほけんの110番は全国に展開する保険相談窓口です。

ファイナンシャルプランナー資格など、家計や保険相談に必要な資格を持ったスタッフに相談できます。

生保合わせて41社の取り扱い保険会社がありますので、医療保険のほかにも同時に生命保険や火災保険の相談にも対応してもらえます。

店頭相談と訪問相談両方に対応しているので、都合のいいほうを選択してみてくださいね。

ほけんの110番の口コミ&評判!メリット・デメリットを徹底解説

ほけんの110番の口コミ

訪問相談で自宅にあげるのがどうしてもいやだったので、近くの飲食店で対応してもらえました。個人情報については小声で話してくれたりと、きちんと配慮のできるスタッフさんで安心しました。

ほけんの110番の取り扱い会社

朝日生命 アクサ生命 アフラック FWD 富士生命 エヌエヌ生命
オリックス生命 ジブラルタ生命 ソニー生命 SOMPOひまわり生命 大樹生命
第一生命 チューリッヒ生命 T & D フィナンシャル生命 東京海上日動あんしん生命 ニッセイウェルス生命
日本生命 ネオファースト生命 はなさく生命 フコク生命 マニュライフ生命
三井住友海上あいおい生命 明治安田生命 メットライフ生命 メディケア生命 SBI生命

9位 ほけん百花

ほけん百花

取扱保険会社数 28社
相談担当者の資格 FP資格など生保関連の資格
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店舗・オンライン

ほけん百花は店舗とオンライン相談に力を入れている保険相談窓口です。

ファイナンシャルプランナーなど、資格を保有しているスタッフが在籍しています。

医療保険相談で利用するメリットは、なんといっても担当者に女性が多いこと。

医療保険を相談したい方の中には、女性特有の疾患の保障を手厚くするべく相談を検討する方もいますよね。

女性に相談できるので、病気の詳細についても話しやすいでしょう。

ほけん百花の口コミ・評判から利用するメリット・デメリットを紹介!

ほけん百花の口コミ

医療保険の相談で使いました。担当者さんが女の方で女性保険の話も教えてくれて助かりました。子宮筋腫とか乳がんは若くてもかかる不安があるので、今回お話を聞けて良かったです。

ほけん百花の取り扱い会社

アクサ生命 朝日生命 アフラック AIG 損保
FWD富士生命 オリックス生命 SOMPOひまわり生命 チューリッヒ生命
T&Dフィナンシャル保険 東京海上日動あんしん生命 日本生命 ネオファースト生命
はなさく生命 住友海上あいおい生命 メットライフ生命 メディケア生命
アイアル少額短期保険

10位 保険テラス

保険テラス

取扱保険会社数 31社
相談担当者の資格 マイスター制度でスキルの高いスタッフ
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店舗

保険テラスは店頭相談専門の保険相談窓口です。

店舗のデザインに定評があり、カフェみたいな開放的な空間で保険相談が進められます。

保険テラスでは、相談を担当するスタッフがどんな専門性を持っているかをあらわす、マイスター制度を設けています。

マイスター制度では社内の独自試験をパスした担当者に対して、称号を付与しています。

相談者側からでもどんな知識があるのかを一発で確認できるので、安心感が持てます。

保険テラスの口コミ&評判からメリット・デメリットを徹底解説!

保険テラスの口コミ

とにかく相談スペースがきれいで驚いた。担当者のマイスター制度ってほかのところにはないサービスでユニークだなと思いました。

保険テラスの取り扱い会社

アクサ生命 朝日生命 アフラック
FWD 富士生命 エヌエヌ生命 オリックス生命
ジブラルタ生命 ソニー生命 SOMPOひまわり生命
東京海上日動あんしん生命 チューリッヒ生命 日本生命
ネオファースト生命 フコクしんらい生命 フコク生命

11位 保険ほっとライン

保険ほっとライン

取扱保険会社数 31社
相談担当者の資格 FP・社内研修通過者
相談できる保険商品 生命保険・損害保険
相談方法 店舗・自宅・カフェ・職場

保険ほっとラインは、スタッフの教育に特に力を入れている保険相談窓口です。

社内研修を一定期間設けており、すべてクリアしたスタッフにのみ、相談の担当者として送り出しています。

Webで保険契約の管理もできますので、手間を極限まで省けます。

保険ほっとラインの口コミ・評判から利用するメリット・デメリットを徹底解説!

保険ほっとラインの口コミ

保険に加入する条件が厳しくても、相談に新味に乗ってくれるので助かります。相談の内容もきちんと私の知識レベルに合わせてくれました。

保険ほっとラインの取り扱い保険会社

メディケア生命保険 三井住友海上あいおい生命保険 アクサ生命保険
ソニー生命保険 SOMPOひまわり生命保険 アフラック
第一生命保険 FWD富士生命 メットライフ生命
ネオファースト生命保険 東京海上日動あんしん声明保険 オリックス生命保険
マニュライフ生命保険 朝日生命保険

医療保険の相談で保険相談窓口を利用するときのポイント

医療保険の相談で保険相談窓口を利用するときには、以下のポイントを把握しておきましょう。

  • 健康診断や人間ドッグの数字を事前に把握しておく
  • 加入しておきたい保険の目星つけておく
  • 女性なら女性特約を付けるべきかを判断する
  • 年齢ごとの保険料を把握しておく

以下で詳しく解説していきます。

相談すべき保険代理店の選び方ポイントと利用時の注意点を解説します

健康診断や人間ドッグの数字を事前に把握しておく

医療保険は健康リスクに対して保障を行う保険ですので、ほかの保険に比べて特に健康告知の審査が厳しいです。

保険会社の指定している病気にかかった経験があったり、健康診断や人間ドッグの数値が悪いと、保険の通常加入が難しくなってしまうかもしれません。

医療保険の相談に行く前には、健康診断や人間ドッグの数字を事前に把握しておいて、保険に加入できるかを判断できる材料を用意していきましょう。

また健康状態をきちんと把握しておかないと、間違った告知内容で保険の加入が認められてしまい、保険金支払い時に発覚して保険金が支払われないなんてこともあります。

加入しておきたい保険の目星をつけておく

事前にある程度調べておいて、加入しておきたい保険の目星をつけておきましょう。

その場で保険を提案されても「?」となってしまうかも。

定期保険か終身保険課など、大まかでもいいので事前に下調べをしてから保険へ加入しましょう。

女性なら女性特約を付けるべきかを判断する

女性が医療保険を検討するなら、女性特約を付けるべきかを判断しましょう。

女性は男性よりも若い段階で病気にかかるリスクがあります。

また保険相談で女性特約を付けるかを相談するのに、相手が男性だと話しづらい方もいるかもしれません。

事前に加入するかをおおまかにきめておけば、女性のプランナーさんに依頼しやすくなります。

年齢ごとの保険料を把握しておく

医療保険は病歴だけでなく年齢ごとに保険料が変わります。

若いうちは体内年齢も若いので、病気にかかるリスクも高いです。

逆に年齢が高いと健康リスクも上がっていきますので、保険料が高くなっていきます。

自分の年齢に応じた保険料を把握しておくことで、相談で「えっこんな高いの?」とびっくりせずに済みます。

医療保険の相談で保険相談窓口を利用するときの注意点

医療保険の相談で保険相談窓口を利用する際には、以下の注意点を把握しておきましょう。

  • 条件によっては加入できないこともある
  • 保険相談の予約が取れないこともある
  • 取り扱いのない医療保険もある

以下で詳しく解説していきます。

条件によっては加入できないこともある

医療保険はみなさんの健康条件や年齢によって加入できないこともあります。

保険相談に行ったからと言って、すべての保険に加入できるわけではないことを覚えておきましょう。

ただし、通常加入ができないだけで、引受基準を緩和した保険に加入できることもあります。

保険の告知内容の審査が優しい保険の提案が受けられることもあります。

保険相談の予約が取れないこともある

保険相談窓口によっては、希望した日程で相談予約が取れないこともあります。

家族連れで相談したい!という方が多いので、土日に予約が集中して希望通りのスケジュールで相談できないんです。

事前に相談したい日程が浮かんでいるなら、2週間前など前もって予約をしましょう。

特にオンライン相談は人気のサービスなので、注意が必要です。

取り扱いのない医療保険もある

保険相談窓口によって取り扱い保険会社が異なるので、中には取り扱いのない医療保険もあります。

「ネットで見た保険の話を聞きたかったのに取り扱いがない…」なんてことも。

保険相談窓口を利用する前に、どんな保険会社を取り扱っているかを確認しておきましょう。

医療保険で保険相談窓口を利用するときの流れ

医療保険相談で保険相談窓口を利用するときは、以下の流れで進めていきます。

  1. 公式サイトor電話で相談予約を取る
  2. 担当者からの連絡
  3. 希望日に相談
  4. 合意があれば保険の提案

まず公式サイトあるいはフリーダイヤルで相談予約を取りましょう。

相談予約なしでも対応してもらえますが、予約で込み合っていたりほかに相談者がいる場合は、相談を断られることもあるので、注意が必要です。

予約が完了すると、担当者から連絡が来るので電話あるいはメールをしっかりチェックしておきましょう。

希望日になると、予約した相談方法で相談がスタートします。

オンライン相談の場合は担当者からWeb会議ツールのURLが送られてくるので、クリックして待ちましょう。

皆さんが希望している医療保険の条件や、年収、誰にほけんをかけるなど詳細なヒアリングが行われます。

ヒアリングの結果、保険に加入したいあるいは切り替えたいと合意が取れた時にのみ、保険の提案が行われます。

保険の提案をされても無理に加入されることはないので、安心してください。

相談にかかる費用は全額無料です。

担当者の変更対応もある

中には担当者の対応が伴っておらず、保険相談に満足できないこともあるかもしれません。

保険相談窓口では、相談に満足できなかった場合に担当者の変更対応にも応じてくれます。

中にはイエローカード制度といって、担当者に直接伝えなくても運営側で変更対応を取ってくれるところもあります。

相談に満足してもらえるように対応してくれるので、少しでも満足できない場合は依頼も検討してみましょう。

医療保険の相談なら保険相談窓口を利用しよう

いかがでしたか?

医療保険は家計と相談しながらどんな保障を付けるかをじっくり考えるべき保険です。

いろんな保険会社が所品をリリースしていますので、どの保険に加入すべきかわからない方は、保険相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか。

当記事で紹介した保険相談窓口はいずれも無料で利用できますし、生命保険や学資保険などその他の保険の相談も可能です。

加入している保険の見直しも担当してくれるので、保険の加入先で迷っているのであれば、ぜひ利用してみてください。

オンライン相談が気になる方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね!

【2020最新版】オンライン保険相談のおすすめ人気ランキングTOP5

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選