新型コロナウイルスの大流行により、人と人との接触を避けて行動する「新しい生活様式」が広まっていますよね。
中にはコロナの影響を受けて家計状況が悪化し、保険料を見直して少しでも支出を減らそうと保険相談を検討されている方もいることでしょう。
ですが保険相談のできる店舗は繁華街にあることも多く、訪問を利用するにしても、至近距離で相談するのは避けたいですよね。
実は保険代理店各社はコロナでも保険の悩みを解消できるように、無料でオンライン相談ができるサービスを続々リリースしているんです。
しかも担当者は通常店舗や訪問の時と変わらずに、保険知識の豊富なプロに対応してもらえます。
ですがどのサービスを利用していいかわからない…という方もいますよね。
そこで以下ではオンライン保険相談を行う保険代理店を、サービス内容をもとにおすすめ順でランキング形式でご紹介。
利用を迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
2020最新版!オンライン保険相談おすすめランキングTOP6
2020年最新版のオンライン保険相談おすすめランキングは、以下の通りです。
1位 | 保険見直し本舗 |
---|---|
2位 | 保険市場 |
3位 | 保険ONLINE |
4位 | ほけんの窓口 |
5位 | 保険クリニック |
6位 | ほけんの110番 |
7位 | ほけん百花 |
サービス内容の特徴や取扱保険会社数など詳細については、以下で紹介していきます。
1位 保険見直し本舗
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 40社以上 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・学資保険・医療保険
自動車保険・火災保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 保険知識豊富な自社スタッフ |
運営企業 | 株式会社保険見直し本舗 |
保険見直し本舗は青と白のマークが目印の無料保険相談窓口です。
店舗や訪問での相談にも対応していますが、オンラインでの相談もスタートしています。
保険見直し本舗のオンライン相談を利用するメリットは、なんといっても一世帯1担当制で、相談ごとに担当者が変更にならない点です。
最初に相談を担当したスタッフが、その後の相談をずっと担当してくれるため、いちいち担当が変わって説明しなおす手間も省けます。
また相談を担当するスタッフは、子育て経験のあるスタッフが多いのも魅力です。
スタッフから送られてきたURLをクリックするだけで、相談を開始できる利便性もあります。
相談の質が保障されているオンライン相談サービスを利用したいのであれば、保険見直し本舗をぜひ利用してみてください!
保険見直し本舗の実際の口コミ・評判からわかるメリット・デメリットを紹介!
2位 保険市場
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 84社 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・医療保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険
自動車/バイク保険・自転車保険・火災保険・傷害保険・ゴルフ保険・ペット保険・レジャー保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 生損保・FP資格を保有する保険のプロ |
運営企業 | 株式会社アドバンスクリエイト |
保険市場は国内保険代理店の中でも有名なサービスの一つ。
オンライン保険相談はすでに10000人を突破しており、お客様満足度は97.9%と高い評価を集めています。
オンラインでの申し込みができる商品にも対応しているので、契約の為に担当者と面会せずに契約手続きを進められることも。
また保険市場がリリースしている無料保険管理アプリ「folder」を活用し、保障内容が適切かを診断してもらえます。
国内でオンライン保険相談を実施しているサービスの中でも、特に実績豊富で利用者数も多いサービスですので、ぜひ利用してみてください!
保険相談の質は店舗や訪問の相談時と変わらないまま利用できるので、相談に関する口コミが気になる方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
保険市場の口コミ&評判を分析!利用するメリット・デメリットを徹底解説!
3位 保険ONLINE
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 非公開 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・医療保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 企業に属さない独立系FP |
運営企業 | パワープランニング株式会社 |
保険ONLINEはパワープランニング株式会社の運営する、オンライン保険相談専門の保険相談窓口です。
2020年4月にリリースされたサービスで、保険相談を担当してくれるスタッフは、企業に属さない独立系FPです。
企業に属さない独立系FPは中立的な立場で相談できるので、偏った情報を共有されないメリットがあります。
外出せずに完全オンラインで相談できるので、人の密集している地域を避けたい!という方に非常におすすめ。
対面して相談したい!という方向けに、対面での相談も対応してくれるのでオンラインの相談だけで不安な人も安心できます。
保険ONLINEの口コミ&評判から利用するメリット・デメリットを徹底解説!
4位 ほけんの窓口
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 48社 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・学資保険・年金保険・医療保険・がん保険・就業不能保険・傷害保険・収入保障保険・介護保険
自動車保険・火災保険・自転車保険・旅行保険・ゴルファー保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | ファイナンシャルプランナー資格や保険資格を保有するスタッフ |
運営企業 | ほけんの窓口グループ株式会社 |
ほけんの窓口はテレビCMでも見かける方も多い、非常にメジャーな保険代理店。
48社もの取扱保険会社の中から、相談の内容をもとに保険を提案してくれます。
通常店舗や訪問相談を利用するよりも簡単に予約ができるので、利便性も高いです。
ただし提案された保険に加入する場合は、店舗か訪問のサービスを活用して実際に担当者と面会する必要があります。
ですが全国に740以上の店舗数を抱えているため、どこにお住まいでも契約手続きを進められるので、安心してください。
相談内容鵜やサービスに対する評価が知りたい方は、以下の記事で詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ほけんの窓口の実際の口コミ・評判から見えるメリットデメリットを紹介!
5位 保険クリニック
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 32社 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・医療保険・がん保険・年金保険・介護保険
火災保険・自動車保険・旅行保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 社内マスター資格やFP資格を保有するコンサルタント |
運営企業 | 株式会社アイリックコーポレーション |
保険クリニックは来店を専門とする保険代理店です。
なんと他のサービスとは異なり、基本的に予約なしで相談対応してもらえるので、思いついたタイミングで保険相談を進められます。
平日・土日祝日10:00~19:00まで対応可能ですので、忙しい方でも安心。
スマホやPCさえあれば相談できるのも魅力。
オンラインでも通常の相談と同じように、相談内容をもとにした必要なお金やリスクを表すグラフで、今後必要な保障についての提案を受けられます。
また独自システム「保険IQシステム」を用いて、データを基に分析した最適な保険を紹介するとともに、比較しやすいように表で解説してくれます。
さらに相談内容について知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね!
保険クリニックの口コミ・評判からメリット・デメリットをわかりやすく解説!
6位 ほけんの110番
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 41社 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・医療保険・女性向保険・がん保険・傷害保険・個人年金保険・学資保険
火災保険・自動車保険・ペット保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 保険知識豊富なプロ |
運営企業 | 株式会社保険の110番 |
ほけんの110番は41社もの保険会社を取り扱う、来店型の保険代理店です。
保険知識豊富なスタッフが、デジタルの資料を用いて詳しく保険について説明してくれますので、通常の相談サービスと変わらないサービスを提供しています。
またオンラインで顔が映るのが苦手な方向けに、カメラ機能をOFFした状態での相談にも対応してくれます。
平日だけでなく土日祝日も対応してもらえますので、空き時間を有効活用して相談を進められます。
サービス内容や口コミ・評判が気になる方は以下の記事を参考にしてください。
ほけんの110番の口コミ&評判!メリット・デメリットを徹底解説
7位 ほけん百花
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 28社 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・医療保険・女性向保険・がん保険・傷害保険・個人年金保険・学資保険
火災保険・自動車保険・ペット保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 保険知識豊富なプロ(女性多) |
運営企業 | いずみライフデザイナーズ株式会社 |
ほけん百花は、女性のコンサルタントが多い保険相談窓口としても有名です。
保険相談では、女性ならではの悩みについて相談する機会も多いので、同性だと安心ですよね。
なんと当日2時間前までであれば、予約が可能と柔軟な対応をとってくれます。
Zoomを利用して相談を進めていきますし、相談の場はほけん百花側で用意してくれます。
ただし注意していただきたいのが、相談に対応できるのは、お住まいの近くの店舗のコンサルタントのみ。
近くにほけん百花の店舗がないと、郵送対応になる可能性もありますので、注意が必要です。
ほけん百花の口コミ・評判から利用するメリット・デメリットを紹介!
オンライン保険相談を進める流れを確認!
オンライン保険相談は、通常の店舗や訪問での相談と異なる流れで進んでいきます。
流れは以下の通りです。
- 保険代理店にオンライン相談予約を取る
- 担当者と日程と設備の確認を行う
- 当日に指定URLから担当者と相談スタート
以下で詳しく解説していきます。
①保険代理店にオンライン相談予約を取る
各保険代理店の公式ホームページから、オンライン相談予約を取りましょう。
予約の際に必要な登録内容は主に以下の通りです。
- 予約日時
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 要望
上記内容を入力後に、担当者から日時決定に関する連絡が届きますので、対応できるようにしておきましょう。
②担当者と日程と設備の確認を行う
予約入力後、相談担当者から日程とインターネット環境やスマホなどの設備の確認が行われます。
接続に必要なオンライン会話ツールのURLが送られてきますので、相談当日にクリックして入室するようにしましょう。
③当日指定URLから担当者と相談スタート
相談当日は一度担当者と電話を行い、オンライン会話ツールの起動状況を確認します。
指定URLをクリックすると4桁~5桁の番号が表示されますので、スタッフに伝えると接続完了です。
オンライン上での資料提供や、ツールを利用した保障診断が受けられます。
もし1回の保険相談で終わらなかった場合、何回でも無料で対応してもらえますので、再度予約をしましょう。
提案された保険商品が気に入れば契約手続きに移れますが、商品によっては書面上でのやり取りが必要になりますので、来店が求められることもあります。
オンライン保険相談を利用するときの注意点
オンライン保険相談は、無料で外出せずに保険相談ができる画期的なサービスですが、利用する際には以下4つの注意点を把握する必要があります。
- 通信料は自己負担
- 人気サービスのため予約が取りづらい
- 地域によってはオンライン相談に対応していない
- オンラインでは契約手続きができないことも
通信料は自己負担
オンライン保険相談では移動コストがかからないため、交通費0で利用できますが通信にかかる費用は相談者の自己負担です。
特にスマホで相談を検討されている方は、平均で1時間以上相談に時間がかかりますから、通信料上限をすぐに超えてしまう可能性もあります。
また自宅Wi-Fiを利用する際も、通信速度が遅い場合ノイズや画面が固まる可能性もありますので、事前に通信環境を確認して快適に相談できる環境を整えておきましょう。
人気サービスのため予約が取りづらい
新型コロナウイルスの流行により保険相談に行けない人が集中して利用しているため、日にちによっては相談予約が取りづらいことも。
希望している時間に予約が取れないこともありますので、時間に余裕をもって希望日を前もって3つほど用意しておくとよいでしょう。
地域によってはオンライン相談に対応していない
住んでいるエリアによっては、オンライン相談に対応できるスタッフがおらず利用を断られることもあります。
後述しますが、保険相談オンラインで行いますが契約手続きは店頭で行うことになる可能性もあります。
契約の為に店舗担当者と面会する必要があるため、店舗から遠い場所に住んでいる場合には対応してもらえない可能性があります。
近くに店舗のあるサービスを利用するようにしましょう。
オンラインでは契約手続きができないことも
自宅で移動することなく相談できるオンライン相談ですが、相談する保険の種類や提案を受ける商品によっては、オンライン上で契約手続きができないこともあります。
紙面で捺印や署名などの手続きが必要になることもありますので、店舗まで一度来店するか、担当者の訪問サービスを利用する必要も出てきます。
コロナ期間の特例として、紙面を郵送でやり取りして契約できるところもありますが、すべてをオンライン上で完結できない不便さは残ります。
契約手続きだけなので長時間会話することはありませんが、もしも感染症が気になる場合はオンライン相談の際に担当者にその旨を伝えると、代替案を提案してもらえるかもしれません。
オンライン相談を利用してコロナ下でも保障を見直そう
いかがでしたか?
新型コロナウイルスの影響で外出を自粛をおこなう人も多い中ですが、家計の負担を減らすためにも保障を見直したい人は多いでしょう。
保険代理店各社が続々とオンライン相談サービスの提供を開始しているので、家に通信環境が整っている方はぜひ一度利用をおすすめします。
ただしオンラインで相談できるといっても、予約が取りづらかったり契約には対面が必要などの注意点もあります。
ランキングで紹介した保険代理店のサービス内容や、相談に対する口コミを参考に、利用するかどうかを検討してみてくださいね!