ほけんの110番の口コミ&評判!メリット・デメリットを徹底解説

保険の見直しや加入を検討している人の中には、ほけんの110番で相談してみようと考えているかたもいるでしょう。

ほけんの110番は保険に対する専門的知識を持つスタッフに、無料で保険相談ができるサービスを提供しているため便利でお得なのでは…?と思いますよね。

ですが利用する前に、実際にどんなサービスが利用できるのか、利用した人の口コミや評判はどうなのかを事前に確認しておきたいですよね。

サービスの実態を知ることで、自分に合っているサービスかどうかを事前に判断できます。

そこで今回はほけんの110番の口コミ&評判から利用するメリット・デメリットまでを徹底的に解説していきます。

目次

ほけんの110番の基本情報

相談料 無料
相談場所 店舗・自宅・カフェ等
取扱保険会社数 41社
予約方法 WEB・電話
対応地域 全国(一部地域除く)
店舗数 105店舗
担当者 保険知識豊富な自社所属スタッフ
運営会社 株式会社ほけんの110番

ほけんの110番は株式会社ほけんの110番が運営する保険代理店です。

本社を福岡県に置き、2020年現在全国に105店舗を構えています。

保険知識豊富な自社所属スタッフを各店舗に置き、店舗での相談はもちろんのこと訪問相談まで無料で依頼できます。

もちろん無理やりに保険に加入させることはなく、相談者の意向を考慮したうえで手続きを進めてくれますので安心です。

また相談内容に合った保障の組み合わせを提案してくれます。

ほけんの110番の口コミ&評判をまとめて紹介

ほけんの110番の良い口コミ

会社で加入した保険よりいい保険に加入できた(30代男性)

私は入社した企業ですすめられた保険にそのまま加入していたのですが、同僚に聞いたところ他の保険のほうが保険料が安いことが判明。それなら見直しをしようということでほけんの110番さんが近くにあったので利用しました。担当の方に会社で加入している保険について相談したところ、他の保険に乗り換えるとどれだけ安くなるかを図で示しながら解説してくれました。無理に加入を進めずにご家庭で話し合ってみてくださいと判断の猶予を与えてくれたのも好感でしたね。最終的に紹介いただいた保険に加入したのですが保険料も安くなって満足しています。

子供づれでも安心して相談出来た(30代女性)

前々から保険ショップで保険相談をしたいなと思っていたのですが、子供が小さいので集中して相談できないと思っていました。ほけんの110番の近くを通ったら子供連れでも入店しているのをみかけて、私も利用してみようと思いました。キッズスペースがあるので子供を遊ばせていられますし、担当者の方も子供連れでも嫌な顔をせずに対応してくれるので助かりました。

Twitterでの良い口コミ

ほけんの110番の悪い口コミ

地域によって店舗がないので不安(40代男性)

何度かほけんの110番さんで相談した結果、生命保険への加入を決めました。アフターフォローで保険の申告内容の変更を依頼できると聞いているのですが、何かと転勤の多い仕事なので転居先に店舗があるか不安です。全国に店舗があるらしいのですが、転勤先でサービスが利用できるのか不安ですね。

キッズスペースがきれいだと嬉しい(20代女性)

店舗ごとに違いがあるのかもしれないのですが、私が利用したほけんの110番の店舗のキッズスペースは小さなごみが落ちていたり、ちょっと子供を安心して遊ばせられる環境ではないなと思ってしまいました。子供連れのためにももう少し清掃してもらえると嬉しいです。

ほけんの110番の4つのメリット

口コミ&評判を調査したところ、ほけんの110番には以下4つのメリットがあることが分かりました。

  • 対応が丁寧な担当者に無料で相談できる
  • 子供連れでも安心!キッズスペースがある
  • 選択肢が増える!40社以上の保険会社から提案が受けられる
  • 外出せず相談可!訪問相談サービスも無料で提供

以下で詳しく解説していきます。

対応が丁寧な担当者に無料で相談できる

ほけん110番では、対応が丁寧な担当者に無料で相談できるというメリットがあります。

保険は法制度も絡んでくるので、知識が少なく自分では判別できない人も多いでしょう。

保険の知識がない人でも理解できるように丁寧に教えてくれるスタッフがいるので、安心して保険相談を進めていけます。

また無理に保険に加入させようとせずに、あくまで相談者ファーストで保険を提案してくれる対応についても評価が高いです。

人生の中でも特に高い買い物になりますから、信用は大切です。

対応が丁寧で無理強いしない担当者に任せられるのは安心ですし、信頼性が持てますよね。

子供連れでも安心!キッズスペースがある

保険の加入や見直しを検討している人の中には、小さな子供がいて目が離せない…という方もいるでしょう。

ほけんの110番では、店舗内に子供を遊ばせて答えるキッズスペースを設けています。

相談は1時間以上かかるのが普通ですから、その間子供をじっと待たせておくことは出来ませんし、どこかに行ってしまわないか心配になりますよね。

店舗内にキッズスペースがあり相談ブースからも見える位置にありますから、子供を遊ばせておける環境が整っているので、相談しやすい環境でじっくり話を聞けるのです。

選択肢が増える!40以上の保険会社から提案が受けられる

ほけんの110番では、生命保険会社損害保険会社あわせて41社もの保険会社と代理店契約を結んでいます。

もちろん相談者にはこの41社の保険会社が発売している保険商品の中から、相談内容に合わせて保障プランを提案してくれます。

41という数字は、他の大手保険代理店である「ほけんの窓口」や「保険見直し本舗」にも引けを取りません。

多くの保険会社野商品の中から保険を提案してもらえるのは、それだけ加入を検討できる数が増えるのと同じです。

選択肢が多く与えられている中から保険を選べるのは、大きなメリットではないでしょうか。

外出せず相談可!訪問相談サービスも無料で提供

ほけんの110番では店舗での相談をメインに行っていますが、相談者の要望があれば担当スタッフが指定場所まで足を運んでくれる訪問サービスも利用できます。

保険相談を検討している方の中には、長時間外出できない方もいるでしょう。

訪問サービスを利用すれば、相談場所を家に指定しておけば外出せずに保険相談を進めることが出来ます。

もちろん出張費を別途請求されることもありませんし、店舗相談とサービスのレベルも変わりませんので安心です。

もちろん家にあげるのが不安だという方は、近隣の飲食店を指定することも可能です。

ほけんの110番の3つのデメリット

口コミ&評判を調査したところ、以下3つのデメリットがあることが分かりました。

  • 店舗がない地域もある
  • すべての店舗にキッズスペースがあるわけではない
  • 担当者の知識量や対応力に差がある

以下で詳しく解説していきます。

店舗がない地域もある

ほけんの110番は全国に105店舗を構えていますが、店舗が少ない地域やそもそも店舗自体がない地域もあります。

現在お住まいの地域に店舗があるなら問題ないのですが、転居などで他の県に移動した先に店舗がなくサービスが受けられない可能性だってあるのです。

もちろん近隣の県に店舗があれば、車や電車で移動して相談もできるのですが、時間もお金もかかってしまうので現実的ではありません。

転居によってサービスが利用できなくなる可能性があることを、デメリットに感じてしまう人もいるようです。

2020年現在、ほけんの110番が店舗を設けていない都道府県は以下の通りです。

  • 青森県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 新潟県
  • 福井県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 山口県
  • 島根県
  • 鳥取県
  • 愛媛県
  • 佐賀県

すべての店舗にキッズスペースがあるわけではない

ほけんの110番ではキッズスペースを設けていますが、必ずしもすべての店舗に設置されているわけではありません。

ほけんの110番は大型商業施設内にテナントとして店舗を構えていることが多く、スペースの問題でキッズスペースが設置できないこともあるでしょう。

どの店舗でもキッズスペースが利用できないことを不満に感じる人もいるのです。

もしも子供連れで相談したいのであれば、公式サイト上でどの店舗にキッズスペースがあるのかを判断できるページがありますので、利用する前に確認しておくことをおすすめします。

担当者の知識量や対応力に差がある

ほけんの110番を利用した方の口コミの中には、担当者の対応や知識量に満足した声も見られましたが、中には不満に感じてしまった人もいます。

スタッフに対しては対応や保険知識に関する教育を行ってはいますが、やはりスタッフ間で差が出てきてしまうようです。

出来れば質は一定に保ってほしいものですが、人との相性があるほか人によって能力も異なりますので、難しいところではあります。

もしもスタッフの対応に不満があるのであれば、店舗側に伝えるのも◎です。

ほけんの110番の電話・勧誘はしつこい?

「保険相談をすることで電話が頻繁にかかってくることないかな…」
「一度相談したら保険への加入勧誘が来ることはないかな…」

と不安に思ってしまう方もいますよね。

口コミ&評判を調査したところ、ほけんの110番からしつこい電話や勧誘を受けたという声は見つかりませんでした。

あくまで相談者の意思を尊重して保険の提案をするという姿勢の表れではないでしょうか。

しつこい勧誘は法律でも禁じられていますので、安心ですね。

ほけんの110番での相談がおすすめな人4選

ほけんの110番の口コミ&評判、メリット・デメリットを分析した結果、ほけんの110番での保険相談がおすすめな人は以下の4つの特徴があります。

どれか一つでも当てはまる場合は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 九州地方に住んでいる
  • 店舗まで移動できない
  • とにかく多くの保険会社の紹介を受けたい
  • 子供連れで保険相談を受けたい

ほけんの110番のプレゼントキャンペーンはある?

保険ショップでは相談予約やアンケート回答によって、プレゼントキャンペーンを設けているところもあります。

ですが残念ながら2020年5月現在、ほけんの110番ではプレゼントキャンぺーンを開催していません。

保険相談で高額な商品をプレゼントするところもありますが、相談するだけでもらえるのは不信感を覚えてしまうかもしれません。

逆にキャンペーンがない方が下心を感じずにサービスが利用できるのではないでしょうか。

ほけんの110番と他社2サービスを徹底比較!

ほけんの110番 ほけんの窓口 保険見直し本舗
相談料 無料 無料 無料
相談方法 店舗・訪問 店舗・訪問 店舗・訪問
対応地域 全国(一部地域除く) 全国 全国
取扱保険会社数 41社 46社 46社
メリット 対応が丁寧な担当者に相談できる 700店舗以上あるので全国どこでも利用できる ほぼすべてが直営店なので均一なサービスが受けられる
デメリット 店舗がない地域もある 担当者の能力にばらつきがある 勧誘の電話がかかってくることがある

上記の表は、ほけんの110番と保険代理店業界の中でも大手と呼ばれる「ほけんの窓口」と「保険見直し本舗」を比較したものです。

大手2サービスと比較しても、ほけんの110番の取扱い保険会社数は負けていないことが分かります。

地域に密着したサービスを展開してるため、大手2社よりも担当者の対応に関する悪い口コミがないことも特徴として挙げられます。

一方で大手2社は何百もの店舗を展開しているものの、ほけんの110番は105店舗と少々見劣りする部分もありますが、地域密着型店舗としてはこの数字は驚異的です。

ほけんの110番の取扱保険会社一覧

ほけんの110番では生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社の3種類の保険会社を取り扱っています。

それぞれ表でわかりやすくまとめていますので、気になる保険会社がないか確認してみてください。

ほけんの110番で契約できる生命保険会社

三井住友海上あいおい生命 明治安田生命 メットライフ生命 エヌエヌ生命 FWD富士生命
ニッセイ・ウェルス生命 ネオファースト生命 はなさく生命 第一生命 SOMPOひまわり生命
大樹生命 チューリッヒ生命 T&Dフィナンシャル生命 日本生命 東京海上日動あんしん生命
オリックス生命 ジブラルタ生命 ソニー生命 メディケア生命 フコク生命
アクサ生命 朝日生命 アフラック マニュライフ生命 SBI生命

ほけんの110番で契約できる損害保険会社

楽天損保 アメリカンホームダイレクト ソニー損保 損保ジャパン チャブ保険
セコム損害保険株式会社 SBI損保 あいおいニッセイ同和損保 アクサダイレクト AIG損保
三井住友海上 東京海上日動

ほけんの110番で契約できる少額短期保険

PREVENT ネットライフ火災 日本アニマル倶楽部 USSI

ほけんの110番で相談するための5段階

ここまでほけんの110番の口コミ&評判や利用するメリット・デメリットを紹介してきましたが、まだ具体的に利用するイメージがつかめていない人も多いでしょう。

そこで、ほけんの110番で相談する流れを5段階に分けて以下で紹介していきます。

店舗ごとに保険相談予約

ほけんの110番では予約なしの飛び込みでも対応してもらえますが、予約優先対応となりますので、待ち時間を生じさせないためにも予約が推奨されています。

相談予約をする前には、まず公式サイト上でどの店舗を利用するかを選択しましょう。

店舗ごとの予約フォームや電話番号がありますので、好きなほうで予約を取りましょう。

予約フォームでは希望日時を選択後、以下の内容を入力します。

  • 名前
  • フリガナ
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 住所(任意)
  • 訪問相談の希望(任意)
  • 子供と一緒に来店するか(任意)
  • 相談内容(任意)

電話で連絡するときは、店舗ごとに掲載されている番号にかけるようにしましょう。

予約日に担当者と保険相談

予約が確定したら、当日に店舗あるいは指定場所へ足を運んでください。

担当者と面会したらそのまま相談がスタートです。

確実に保険を提案するためにも、まずは今後のライフプランに関するヒアリングが行われます。

自分に合った保障内容を提案してもらうためにも、正直に丁寧に答えるようにしましょう。

もし見直しを検討しているのであれば、相談したい保険の保険証券を用意しておくとよいでしょう。

相談内容を元に保障を提案

相談がひと段落すると、その内容を元に担当者が最適な保障をプランニングしてくれます。

複数の保険会社の保障を提案してくれますので、じっくり検討しましょう。

もちろん家に持ち帰って検討するのもOKです。

保険の契約手続き

気に入った保険があれば契約手続きに移れます。

必要な書類の指示がありますので用意しておきましょう。

加入後も安心!アフターフォローも完備

契約が完了したらそれで終わり、というわけではありません。

ほけんの110番では加入している保険に申告している、住所などに変更があった場合、変更手続きを代行してくれるなどアフターフォローサービスが充実しています。

契約が終わった後でも継続してサポートしてくれるのはうれしいですよね。

ほけんの110番でよくあるQ&Aを紹介!

以下ではほけんの110番でよくある質問をQ&A方式で紹介しています。

利用前に少しでも疑問を解消できることを祈っています。

何で無料で保険相談に乗ってくれるの?

ほけんの110番のような保険代理店は、保険会社と代理店契約を結んでいます。

代理店契約では保険会社が発売している保険商品を、保険代理店が紹介して成約につなげた場合、手数料として料金を支払うシステムになっています。

つまりほけんの110番は保険会社から紹介料を受け取っているため、相談者から料金を取らずとも運営できるのです。

保険料にサービス料が上乗せされることはない?

ほけんの110番で保険を契約しても、保険会社と直接契約したときと同じ保険料になります。

保険代理店を利用したからといって、こっそりサービス料を知らないうちに上乗せされているなんてことはありませんので、安心してください。

上述の通り、ほけんの110番は保険会社からの手数料で運営しているため、相談者に対して別途サービス料を請求することはありません。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選