入院や手術は健康保険に加入していても自己負担額が大きいため、あらかじめ医療保険に加入している人も多いでしょう。
ですが最近では国民の2人に1人ががんに罹患するリスクがあることがわかり、がんによる入院や手術のリスクにも備える必要性が出てきました。
両方に加入してすべての保障を手に入れたいものですが、同じ医療に関連する保障が含まれている以上、片方に絞った方がいいのではないかと考える方もいるかも知れません。
そこで今回は医療保険とがん保険両方に加入するときの、メリット・デメリットについて徹底的に解説していきます。
目次
医療保険とがん保険両方に加入する3つのメリット
医療保険とがん保険両方に加入するメリットは以下の3点です。
- がんになった時の治療保障が受けられる
- 高額な医療費をカバーできる
- 不要な保障を削りやすい
以下で詳しく解説していきます。
がんになった時の治療保障が受けられる
医療保険ではさまざまな病気に関する入院保障や手術費用の保障が受けられますが、1つ欠点があります。
医療保険では入院期間中ずっと給付金が受け取れるわけではなく、「入院から〇日~支給」や「入院後〇日間のみ支給」など給付される期間が決められているんです。
一生のうちに高い確率で罹患する可能性のあるがんは、抗がん剤や切除手術もありますから長期的な入院が必要になるケースがほとんど。
医療保険だけに加入していてはがんによる長期的な入院をカバーできません。
がん保険と両方に加入しておけば、通常の医療保障に加えてがんの手術費用や診断時の一時金を受け取れますので、保障を手厚く家計の医療費負担を軽減できるのです。
高額な医療費をカバーできる
がん治療では抗がん剤治療や放射線治療が多く用いられますが、進行を考慮して切除手術を行うこともあります。
手術費用は何十万と高額になりますから、医療保険で給付される金額だけではカバーしきれないことも。
また一度根絶できたといえど再発のリスクもありますから、長期的に通院をしなければなりません。
長期的な治療が行われますので、医療保険の保障内容だけでは検査代含め自己負担額で家計が苦しくなることも。
がん保険と医療保険両方に加入しておけば手術費用も通院費用も手厚く補償されますので、医療費の支出を最大限に抑えられるんです。
不要な保障を削りやすい
医療保険とがん保険両方に加入していても、時間が経過するにつれていらない保障が出てくることもあるでしょう。
医療保険は幅広い保障、がん保険はがん治療に特化した保障とそれぞれ別の目的で加入する保険ですから、いらない保障を削りやすいメリットがあります。
「貯蓄も十分にあるし保険を削るのもアリかな…」と思った時でも、希望に沿って保障を気軽に取捨選択できるメリットは非常に大きいでしょう。
医療保険とがん保険両方に加入する3つのデメリット
医療保険とがん保険両方に加入するメリットがある以上、以下3つのデメリットも同時に発生します。
- 保険料負担が通常の倍になる
- 保障の重複が出てくるので見直しが必要になる
- 保険契約の管理が面倒になる
以下で詳しく解説していきます。
保険料負担が通常の倍になる
上述したように医療保険とがん保険は目的が異なる保険ですので、別々に契約します。
契約先が別になるのでそれぞれの保険に保険料を支払うことになるので、片方のみに加入するよりも保険料負担が大きくなります。
加入時は経済的に余裕があっても時間が経過するにつれて、子供にかける支出も多くなりますから保険料を支払い続けられなくなることもあります。
ただし保険の見直しで負担を軽減することもできますので、安心してください。
保障の重複が出てくるので見直しが必要になる
医療保険の保障内容の中にはガンの治療にも対応できるものがあるので、入院が短期間になった場合がん保険を活用しないでも対応できることもあります。
保障の重複があるため片方が使われないケースもありますから、状況に応じて見直しが必要になることもあります。
保険の見直しを行わなくても契約上差支えはありませんが、必要のない保障に保険料を支払っていることもありますから見直さなければ結果的に損をしてしまうこともあります。
損をしないためにも定期的に家計状況と相談しながら見直しが必要になるので、手間がかかってしまいます。
保険契約の管理が面倒になる
医療保険とがん保険は別々に契約しますので、それぞれ別に管理する必要があります。
例えば転居や結婚・離婚などで保険契約時に申請した内容に不備が生じている場合には、保険会社に連絡して氏名や住所などの変更対応をとることになります。
両方に加入していると双方の保険会社に対して情報の変更依頼をする必要がありますので、手続き上の手間が発生します。
また保険証券も二つになりますから、書類の管理も徹底する必要があります。
保険証券はなくしても再発行手続きに対応してもらえますが、契約している保険が多いとその分手続きも多くなります。
お金に余裕があるなら両方に加入すべき
結論、お金に余裕があるなら医療保険とがん保険両方に加入すべきです。
医療保険は入院や手術時の費用を給付金として受け取れる保険ですので、ケガや病気の程度に関係なく保障の範囲内であれば給付金を受け取れます。
ただし入院期間に上限が決められていたリ、給付金を受け取れるタイミングが決められているため長期入院の場合には満足な給付金が受けられないこともあります。
一方でがん保険はがんにかかった時の入院費や手術費用を給付金として受け取れる保険です。
がんと診断された時に診断給付金を受け取れるので、通院時の交通費にも充てられます。
通常の医療保険の保障に加えてがん治療の保障も得られるので、死角のない保障が完成するため様々な病気に対応できるようになります。
加入の重要度が高いのは医療保険
「結局どっちの優先度が高いの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
医療保険とがん保険のどちらが重要度が高いかと言ったら、医療保険に加入を優先したほうが良いでしょう。
ガン保険はその名の通りがんにのみ対応する保険ですので、その他の病気やケガには対応できません。
医療保険の方が保障範囲が広いので汎用性が高いのです。
また医療保険には「がん特約」や「先進医療特約」を付加できますので、がん保険とに多様な保障を手に入れられます。
がん特約ではがんに対する保障を手あつく、先進医療特約では先進医療を受ける際の費用負担を軽減できます。
医療保険の契約のみで管理できますし、保障が不要になれば解約して負担軽減もすぐに対応できます。
ただし特約を付加するとその分医療保険の保険料が高くなりますので、がん保険の保険料と比較して検討しましょう。
どっちがいいか迷ったら保険相談窓口で相談してみよう
「メリットデメリットは分かったけど、選びきれない…」という方は、無料で保険について相談できる保険相談窓口を利用してみることをおすすめします。
保険相談窓口ではFP(ファイナンシャルプランナー)資格をはじめ、生命保険や損害保険に関連する資格を保有しているスタッフが在籍しています。
「医療保険とがん保険どっちに加入すべきか両方加入すべきか迷っている」と伝えると、収入状況や職業、今後のライフプランをもとにどちらに加入すべきかを提案してくれます。
また条件に応じて最適な保障プランを作成してもらえますし、契約後は保険契約を維持するためのサポートも受けられます。
全て無料で対応してもらえるので、お近くの窓口の利用を検討してみてくださいね。
店頭での相談もできますし、希望場所での訪問相談やオンライン上での相談も可能です。
両方の保障を理解して今必要な保障を手に入れよう
いかがでしたか?
医療保険とがん保険は種類の異なる保険ですが、お互いの足りない部分を補填できるため、収入に余裕があれば両方に加入しておくのがベストです。
しかし両方に加入するにあたってデメリットも相応に生じますので、必要に応じてどちらに加入するかを検討しましょう。
条件を比較してもどちらに加入すべきか判断がつかないときは、保険相談窓口で相談してみると活路が見いだせるかもしれません。
同時に条件に合った保険も提案してもらえますので、参考にできる部分が見つかりますよ。
いつ何時に病気やけがに見舞われるかはわかりませんから、気になるのであれば早めに医療保険がん保険双方の保障を理解して取捨選択していきましょう!