子供が生まれて、教育費のために学資保険を検討されているそこのあなた。
どの保険を選ぶべきか迷ってはいませんか?
学資保険はインターネット上で料金シミュレーションできますが、どの保険が子供のためになるのか判断しづらいですよね。
そこで今回は学資保険の相談にオススメな保険相談窓口を、厳選して14個紹介します。
目次 [表示]
学資保険の相談におすすめな保険相談窓口12選【2022年最新】
早速、以下では学生保険の相談におすすめな保険相談窓口を、一つずつ紹介していきます。
1位 保険見直しラボ
取扱保険会社数 | 32社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 自宅・カフェ等 |
保険見直しラボは訪問専門の保険相談窓口です。
自宅や近隣のカフェ、職場までスタッフが訪問してくれるので、忙しいからや遠くまで外出できない方に向いています。
「訪問してくるって言っても、信用していいかわからない」という方もいますよね。
保険見直しラボで提携しているファイナンシャルプランナーは、保険相談の経験歴が平均で12年以上のベテラン揃いです。
中には子供がいるスタッフもいますから、皆さんの気持ちを汲んだうえで保険相談に乗ってくれるでしょう。
保険見直しラボの口コミ&評判を分析!利用するメリット・デメリットを徹底解説
保険見直しラボの口コミ
\平均業界経験歴12.1年!ベテランに相談したい人におすすめ/
2位 保険市場
取扱保険会社数 | 84社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店舗・訪問・オンライン |
保険市場は業界内でも特に取り扱い保険会社数の多い保険相談窓口です。
FPなど生保関連の資格を持つ担当者が、保険相談に乗ってくれます。
提携している店舗や、訪問相談にも対応してくれるのですが、なんといっても支社のきれいなオフィスで行う保険相談はおすすめ。
専用のキッズスペースも完備されていますし、スタッフさんが子供の様子も気にかけてくれるとの口コミもあります。
駅チカにあるので、移動しやすいのもいいですよね。
保険市場の口コミ&評判を分析!利用するメリット・デメリットを徹底解説!
保険市場の口コミ
\業界トップクラスの店舗数!無料で相談するなら保険市場/
3位 かぞくの保険
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 非公開 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・学資保険・医療保険・個人年金保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 信頼できる実績をもつファイナンシャルプランナー |
運営企業 | 株式会社カラダノート |
かぞくの保険は株式会社カラダノートが運営する無料の保険相談窓口です。
全国各地で相談が可能で、相談を対応してくれるのは信頼できる実績を持つファイナンシャルプランナーです。
子供の将来を考えて、学資保険の加入を検討するとなれば、しっかりと有資格者に相談したいですよね。
みなさんの年収などをヒアリングして、専門のファイナンシャルプランナーがライフプランニングシートを作成してくれるので、学資保険以外のことでも相談可能です。
専門家に気軽に相談できるほか、子どもが大学まで進学することを想定して話をすすめられるので、将来にむけて計画的に動き出すことができるでしょう。
\厳選されたFPに相談するなら/
4位 ほけんのぜんぶ
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 40社以上 |
相談できる保険の種類 | 生命保険・損害保険 |
対応エリア | 全国 |
相談担当者 | 信頼できる実績をもつファイナンシャルプランナー |
運営企業 | 株式会社ほけんのぜんぶ |
ほけんのぜんぶは株式会社ほけんのぜんぶが運営する保険相談窓口です。
取扱い保険会社数は40社以上、皆さんの家計の状態に合わせて最適な保険を提案してくれます。
訪問相談もオンライン相談にも対応しているので、小さい子供がいても時間や状況を気にせず相談できるのは、子ども連れにとっては非常にメリットが大きいでしょう。
訪問相談では自宅までファイナンシャルプランナーが来てくれるので、いちいち外出しなくても、こどもの安心できる環境で相談可能です。
オンライン相談では通常の訪問相談時と同じレベルの相談が可能ですので、対面での相談が難しい方でも安心です。
\プレゼントキャンペーンに参加するなら/
5位 保険クリニック
取扱保険会社数 | 50社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店舗・電話・チャット・オンライン |
保険クリニックは店舗での相談をメインに行う、日本で最初の来店型保険相談窓口です。
50社の保険会社の中から提案を受けられますので、学資保険をとにかく多く紹介してほしい人に向いているといえます。
「子供のための学資保険なのに、担当者のノルマのための保険を提案されない?」と不安に感じている方もいますよね。
保険クリニックでは、「保険IQ」という独自システムを用いて、ヒアリングで算出された数値をもとに、保険の提案を進めていきます。
データに基づいた保険の提案が受けられるので、確実にあった保険を見つけたい方は、ぜひ利用してみてください。
保険クリニックの口コミ・評判からメリット・デメリットをわかりやすく解説!
保険クリニックの口コミ
6位 ほけんの窓口
取扱保険会社数 | 46社 |
---|---|
相談担当者の資格 | 保険知識豊富なスタッフ |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店頭・オンライン |
ほけんの窓口は全国に700店舗以上を展開する、来店型専門の保険相談窓口です。
生命保険会社損害保険会社合わせて46社取り扱っていますので、ネット上で比較した保険会社の商品も取り扱っている可能性が非常に高いです。
研修を受けたスタッフが保険相談を担当してくれるので、安心して任せられるのも大きなメリット。
テレビ CM でも話題性が高いので、安定して知名度が高いサービスを利用したい方は、ほけんの窓口で学資保険の相談を依頼してみてはいかがでしょうか。
ほけんの窓口の実際の口コミ・評判から見えるメリットデメリットを紹介!
ほけんの窓口の口コミ
7位 保険見直し本舗
取扱保険会社数 | 45社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険・少額短期生命保険 |
相談方法 | 店舗・訪問・電話 |
保険見直し本舗は全国に300店舗以上を展開する保険相談窓口です。
FP 資格など生命保険関連の資格を保有しているスタッフが、保険相談に対応してくれます。
店舗には家族連れでも相談しやすいように、キッズスペースが設けられています。
子供が生まれてから学資保険を相談したいという方向けに、安心して相談できる設備が用意されています。
また産後自宅から移動が難しい方のために、スタッフが自宅まで訪問してくれるサービスもあります。
子供がいる家庭に寄り添ったサービスを受けたい方は、保険見直し本舗を利用してみてはいかがでしょうか。
保険見直し本舗の実際の口コミ・評判からわかるメリット・デメリットを紹介!
保険見直し本舗の口コミ
8位 マネードクター
取扱保険会社数 | 21社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP・MDRT |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店頭・訪問・オンライン |
マネードクターはFP が1300名以上在籍している保険相談窓口です。
学資保険だけではなく、家計に関連する相談も対応してくれるので、「学資保険支払いたいけど他で節約したい」と考えている方に向いています。
店頭での相談もできるほか、訪問での相談にも対応してくれます。
取扱保険会社数は21社と少ないですが、そのぶんファイナンシャルプランナーの知識を活用して相談に乗ってくれます。
ファイナンシャルプランナーに相談すると、初回は無料ですが回数を重ねるごとに、時間単位で料金が発生します。
無料で専門家からアドバイスをもらえるのは、お得ですよね。
マネードクター(保険のビュッフェ)の口コミ・評判からメリット・デメリットを紹介!
マネードクターの口コミ
9位 ほけんガーデンプレミア
取扱保険会社数 | 10社以上 |
---|---|
相談担当者の資格 | 保険知識豊富な提携プランナー |
相談できる保険商品 | 生命保険 |
相談方法 | 自宅・FP事務所・喫茶店での訪問相談、オンライン相談 |
ほけんガーデンプレミアは、「ほけんガーデン」から派生した学資保険や資産形成の相談に特化した保険相談窓口です。
リリースされてからまだ日が浅いので、口コミは少ないですが保険知識豊富な提携プランナーのもと、学資保険の悩みを解決してくれます。
学資保険専門のアドバイザーも在籍しているので、「1人目の子でどの学資保険に入るのがいいのかな…」と不安に感じている方に利用していただきたい保険相談窓口です。
訪問相談とオンライン相談のみの対応になります。
ほけんガーデンプレミアの口コミ
10位 ほけん百花
取扱保険会社数 | 28社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店舗・オンライン |
ほけん百花は満足度9割ごえの、顧客からの評判が高い保険相談窓口です。
一部地域には拠点がありませんが、スタッフのサポート力が非常に高いので、安心して任せられたとの声が非常に高いです。
ほけん百花の一番のおすすめポイントは、スタッフに女性が多いこと!
奥さんが保険の相談に来店するときに、相談するスタッフが男性だと話しづらいこともありますよね。
女性同士で気軽に話したい方は、ぜひほけん百花を利用してみてはいかがでしょうか。
また土日祝日も夜まで営業しているので、忙しい方でも利用しやすいでしょう。
ほけん百花の口コミ・評判から利用するメリット・デメリットを紹介!
ほけん百花の口コミ
11位 みんなの生命保険アドバイザー
取扱保険会社数 | 平均20社程度(担当者によって変化あり) |
---|---|
相談担当者の資格 | FP(10年の実績あり) |
相談できる保険商品 | 生命保険 |
相談方法 | 訪問 |
みんなの生命頬県アドバイザーは、訪問相談をメインに取り扱う保険相談窓口です。
ただFP資格を持っているだけではなく、10年も実務経験を積んでいるベテランを紹介してもらえます。
どの保険会社を紹介してもらえるかは、担当者の提携している会社によりますが、平均で20社程度です。
生命保険に特化しているので、損害保険などその他の保険を紹介されることもないので、学資保険にのみ集中できます。
また訪問相談なので、小さい子がいても自宅で済ませられるので、ママさんにもうれしいですね。
みんなの生命保険アドバイザーの口コミ&評判!メリット・デメリットを徹底解説!
みんなの生命保険アドバイザーの口コミ
\利用者満足度97%越え!優秀なFPに相談したいなら/
12位 保険マンモス
取扱保険会社数 | 非公開 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 訪問・オンライン |
保険マンモスは保険の相談をしたいみなさんと、提案を行いたいFPをマッチングさせる保険相談サービスです。
保険代理店に所属しているスタッフを紹介してくれるので、確実に専門家に相談できるメリットは大きいですよね。
紹介されるFPの質や対応力に気を配っているので、いい担当者に相談したい!という方に向いています。
また保険マンモス側で担当者を決定してくれるのですが、学資保険の相談を希望していると事前に伝えておくと、学資保険の相談が得意なスタッフを優先して消化してくれるんです。
学資保険に詳しくないスタッフを紹介されても時間の無駄になってしまいますので、効率的です。
確実に学資保険に専門性のあるFPに相談したい方は、保険マンモスを利用してみてはいかがでしょうか。
保険マンモスの口コミ評判とは?支持される理由とメリット・デメリットも解説!
保険マンモスの口コミ
13位 ほけんの110番
取扱保険会社数 | 41社 |
---|---|
相談担当者の資格 | FP資格など生保関連の資格 |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店舗・訪問 |
ほけんの110番は41社の保険会社の中から保険を提案してもらえる保険相談窓口です。
全国に店舗を展開しているので、地方の方でも利用できます。
店舗や訪問での相談にも対応しているので、出かけたついでに保険相談したい方にも、自宅でゆっくり相談したい方にも向いているといえます。
ほけんの110番の口コミ&評判!メリット・デメリットを徹底解説
ほけんの110番の口コミ
14位 保険テラス
取扱保険会社数 | 31社 |
---|---|
相談担当者の資格 | マイスター制度でスキルの高いスタッフ |
相談できる保険商品 | 生命保険・損害保険 |
相談方法 | 店舗 |
保険テラスは店舗での相談専門の保険相談窓口です。
テラスの名前にふさわしく、開放的な店内にこだわっているので、子供連れでもどこに子供がいるかを把握しやすいのがメリット。
独自のマイスター制度でどんな知識を持っているのかも判断しやすいので、専門性の高いスタッフに相談したい方に向いているといえます。
保険テラスの口コミ
学資保険の相談で保険相談窓口を利用する際のポイント
学資保険の相談で保険相談窓口を利用する際には、以下の5つのポイントを把握しておきましょう。
- 子供の年齢と親の年齢が加入条件に当てはまっているかを確認する
- 事前に話し合ってどの程度の保障を付けるかを決めておく
- 近くに相談窓口がないか確認しておく
- 口コミを確認して利用するかを決める
- 子供連れでも利用できる店舗を探してみる
以下で詳しく解説していきます。
子供の年齢と親の年齢が加入条件に当てはまっているかを確認する
実は学資保険、加入するためには子供の年齢と親の年齢に制限があるってご存じですか?
子供は基本的に6歳まで、大人は保険会社にもよりますが60-~65歳程度までしか加入できないんです。
「子供が大きくなってから加入しなきゃと思って…」「孫のために保険に加入しておきたいんだけど…」と学資保険を検討している方は、自分の年齢と保険の対象になる子供の年齢を確認しておきましょう。
6歳を過ぎると返礼率が下がって加入している意味が薄くなっていきますので、注意が必要です。
学資保険に小学生から入っても間に合う?保険以外の教育費準備法も紹介
学資保険に中学生から加入は手遅れ?代わりの教育費準備法を解説します
事前に話し合ってどの程度の保障を付けるかを決めておく
家庭で話し合って、事前にどの程度の保障を付けるかを決めておきましょう。
学資保険には通常の教育費目的の加入に加えて、子供の医療費保障や親の死亡保障も付帯できます。
地域の公的医療保障が薄かったり、親が死んだときに保険料支払いをさせたくない!と考えている方は、一般的な特約を見ておいてどれを付帯するかをあらかじめて決めておきましょう。
ただし保障を追加する=保険料が高くなりますので、無駄につけすぎないようにしましょうね。
またほかの保険との保障かぶりがあると、保険料が無駄になってしまいますので生命保険や医療保険の保障内容も見ておきましょう。
近くに相談窓口がないか確認しておく
自分の住んでいる近くに保険相談窓口がないかを確認しておきましょう。
実は保険相談窓口は相談対応可能エリアが設定されているので、あまりにも遠方に住んでいると利用を断られることもあるんです。
また「遠くでも車があるから!」と思っていても、基本的に保険相談は2~3回は通いますので、移動時間や交通費がかかってしまいます。
近くに相談窓口がないかを確認しておいて、どのサービスが利用できるかを把握しておきましょう。
口コミを確認して利用するかを決める
公式サイトに記載されている口コミだけではなく、口コミサイトやSNSに掲載されている投稿も確認しておきましょう。
利用者の声はサービスの質を表します。
あまりにも悪い口コミが集中しているサービスや店舗を見極める指標になるので、時間をみつけて確認してみましょう。
ただし悪い口コミばかりうのみにしてしまうと、どのサービスを利用していいかわからなくなってしまいます。
口コミを参考にするときはサービスの規模感も考慮しましょう。
サービスが全国展開していればいるほど、利用者数も多くなるので相対的に悪い口コミも多くなります。
子供連れでも利用できる店舗を探してみる
実は来店型の保険相談窓口の中には、建物の構造上狭くてキッズスペースを設置できないところもあります。
「子供が小さいから出かけたついでに相談したい…」という方は、事前に子連れでも利用できる店舗を探してみましょう。
また自動車で移動する方は、駐車場が無料で利用できるかも確認してみましょうね。
ショッピングモールに併設されている店舗でしたら、駐車場も無料ですし子供の遊べる施設もあるので、おすすめです。
保険相談窓口で学資保険の相談を完了するまでの流れ
保険相談窓口で学資保険の相談を完了するまでは、以下の流れで進んでいきます。
- 公式サイトから保険相談予約をする
- 担当者から当日の連絡が来る
- 店頭or指定場所で保険相談スタート
- 希望によっては2~3回目で保険の提案
- 保険契約
学資保険の相談を保険相談窓口で行うには、まず公式サイトから相談予約をしましょう。
店頭相談であれば利用したい店舗のフォームから、、訪問相談ならどこで相談したいかを、オンライン相談の場合は必要事項を入力するだけでOKです。
予約が送信されると、保険相談窓口の担当者から確認の連絡がきます。
希望日に各自が選んだ相談スタイルで、相談がスタートします。
保険についてわからないことを聞くと、丁寧に教えてくれるので先にわからないことをリスト化してみるのもいいかもしれません。
他の生命保険について相談したいなら、保険証券を持参してみるとその場で分析して、アドバイスをくれます。
希望があれば、担当者から取り扱っている保険会社の中から、保険の提案を受けられます。
気に入った保険があれば担当者に伝えるだけで、加入手続きを進めてくれます。
加入後は保険相談窓口を介して保険会社とやり取りできるので、手続き負担を軽減できます。
子供のための学資保険を相談するなら保険相談窓口を利用しよう
いかがでしたか?
ネットでシミュレーションはできるものの、大事な子供のための学資保険ですから、慎重に選んであげたいですよね。
無料で利用できる保険相談窓口を利用すれば、どの保険が適切かを判断してくれますので、初めて加入する方には非常におすすめです。
保険相談窓口は家族連れでも相談しやすいようなサービスを提供しているので、小さい子供がいるけど大丈夫かな…?と不安な方でも利用しやすいでしょう。
せっかく子供のために加入するのですから、専門家の意見も取り入れながら保険を選んでいきましょう。