生命保険の営業が信用できない!信頼できる相談相手を見つけるにはどうしたらいい?

働いている企業や友人の紹介で、生命保険の営業さん経由で保険に加入している人、多いですよね。

生命保険会社に所属してい営業は自社の保険を熟知してはいますが、中には強引な対応を取ったり逆に適当な対応を取られることもあるかもしれません。

生命保険は長い目で見たら高額な保険料を支払うことになりますので、信頼できる人に任せないと損をしてしまうのでは…と不安に感じてしまうかも。

今回は実際にある生命保険の営業さんが信頼できないと感じるケースを紹介しながら、信頼できる担当かを見極める方法と対処法について徹底解説していきます。

生命保険の営業が信頼できないと感じる人は多い

生命保険の営業が信頼できないと感じる人は、実は意外と多いんです。

付き合いや会社にいるからとそのまま担当として受け持ってもらうのがほとんどですよね。

生命保険の営業が信頼できないと感じるケースは大きく分けて以下の3つです。

ケース①執拗に保険料の高い保険をすすめてくる

結婚者出産のタイミングで生命保険に加入したい旨を伝えると、執拗に保険料の高い保険をすすめてくる営業さんもいます。

生命保険には定期保険と終身保険の2パターンがあり、終身保険のほうが保険料が高くなることで知られていますよね。

「保険料を極力抑えたい」と言っているのに、何かと理由をつけて高い保険をすすめられてしまうと、信頼できなくなってしまいますよね。

特に保険の営業さんはノルマの達成度合いや営業成績がそのまま収入に直結していきますから、自分に高い保険を売ることで自分の利益にしようとしているのが見え透いていると、不安になってしまうようです。

ケース②保険を断ったら態度が悪い

担当さんから更新や手続きのタイミングで新しい保険の提案を受けることもあるでしょう。

ですが必要ないからと断っただけで、あからさまに態度が悪くなるスタッフもいます。

実際に提案された学資保険を断って、家庭に即した保険に加入する旨を伝えたところ、その後の態度が一変したという声も。

営業の提案を飲まなかったからと言って、態度をコロコロ変えられてしまうのは、一貫性がなく信頼性が損なわれてしまいます。

ケース③見直しをしようとしたらしつこく止めてくる

「保険料が高いから安い保険に切り替えたいな…」と保険の見直しを担当の営業に依頼する方もいますよね。

ですが保険の見直しで保険料の低い保険に切り替えようとするのを、しつこく止めてくる人もいます。

言葉巧みにかわそうとするのがわかると、「あ、この人自分のノルマのために阻止しようとしてるんだな」と感じてしまいます。

生命保険の営業が本当に信用できるか見極める2つの方法

「最近対応が雑だったり不安だな…」と感じ始めた方は、以下で紹介する生命保険の営業が本当に信用できるか見極める方法を試してみてください。

今後付き合っていくかを決める見極め材料になります。

提案の内容の根拠を聞いてみる

よく生命保険の営業さんは、「●●さんのご家庭のニーズに合っているので~」など皆さんのためを強調して保険をすすめてくることも。

でももしかしたらほかの人にも同じことを言っているかもしれませんよね。

各家庭のニーズは収入やライフプラン、子供の人数や定年退職までの期間によって異なりますので、すべてが一致することは少ないです。

ニーズに合っているなど「あなただけ」のニュアンスの言葉を添えられたときは、営業さんに提案した根拠をすべて話してもらいましょう。

返答に困っていたり濁すような傾向がみられたときは、今後付き合っていくべきかを検討してみてください。

自社で販売している商品のうち、ノルマや成績につながりやすい保険を集中して提案しようとする営業が多い中で、皆さんのニーズを考慮したうえで根拠をもって提案のできる担当者であれば、信頼して今後も任せてもよいでしょう。

疑問を持ったら徹底的にしてみる

保険の説明を受けているときに、疑問を持ったら積極的に質問してみましょう。

丁寧な対応を心がけている担当者であれば、一つ一つ対応してくれます。

逆に適当に対応されたり、「めんどくさい」ような顔をされたときには、注意が必要です。

疑問を持ったら徹底的に質問することで、臨機応変にこちらの話に耳を傾けてくれる担当者かがわかります。

生命保険の営業が信用できないときに利用すべき代わりの相談相手

「いろいろ試してみたけど生命保険の営業がやっぱり信頼できない…」

「これ以上自分の生命保険を任せるのは正直不安…」と感じ始めている方は、「ファイナンシャルプランナー」か「無料の保険相談窓口」に相談してみてください。

以下ではそれぞれの特徴を解説していきます。

独立系のファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは保険に限らず、投資や家計節約など家庭のお金に関連する知識を証明する専門資格です。

1~3級まであり、1級は国家資格で実務経験がないと取得できません。

ファイナンシャルプランナーとして活動している人には、保険会社に所属しているファイナンシャルプランナーと、独立して開業しているファイナンシャルプランナーの2つにわけられます。

その中でも独立系のファイナンシャルプランナーへ相談してみましょう。

専門資格があるので家計を意識した相談ができるのはもちろんのこと、特定の保険会社とつながっておらず複数の保険会社の中から中立的な立場から保険を提案してくれます。

保険の相談だけでなく子供の教育費や老後の資金についても相談できるので、生命保険の相談のついでに家計の見直しができるのも非常にありがたいですよね。

無料で相談できるところもあれば、1時間単位で料金が発生することもあるので、利用する際には注意が必要です。

保険相談はFPにした方がいい?理由と注意点を解説します

無料の保険相談窓口

駅ビルや街中でも見かける無料の保険相談窓口の利用も検討してみましょう。

無料の保険相談窓口では、保険の営業さん同様に担当者・店舗経由で保険に加入できます。

ただし決定的な違いは、複数の保険会社の中から皆さんのニーズに合わせて保険を提案してもらえる点。

保険に対して求める条件や今後備えておきたいリスクを伝えると、条件に合わせた保険をその場で複数提案してもらえるのです。

また相談を対応するスタッフは、研修をパスして生保関連の資格を取得しているので、安心して任せられます。

対面して相談したい!という方向けの店頭相談のほかにも、諸事情で外出が難しい人でも自宅で相談できる訪問相談もあります。

皆さんの希望に最大限添えるように制度が整備されていますので、気になる方はぜひ一度利用してみてくださいね。

加入している保険をほかの保険に切り替えたい方の見直しにも対応しています。

保険相談窓口で相談する4つのメリットと3つのデメリットを徹底解説します

【2020年最新版】無料保険相談窓口おすすめランキングTOP10

信頼できる保険の相談相手を探したい人におすすめの保険相談窓口

信頼できる人に保険の相談や提案をしてほしい!という方は、以下の2つの保険相談窓口の利用を検討してみてください。

マネードクター

マネードクター

マネードクターは保険だけではなく家計全体の悩みを解決できる保険相談窓口です。

自社に1300名以上のファイナンシャルプランナーが在籍しており、相談業務にあたっています。

またMDRTという生命保険販売の国際資格を持っているスタッフも在籍しているので、信頼性は非常に高いです。

全国に拠点を90まで保有しており、訪問型の出張相談にも対応してくれます。

提案できる保険は21社です。

以下の記事でマネードクターの詳細な情報を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マネードクター(保険のビュッフェ)の口コミ・評判からメリット・デメリットを紹介!

保険見直しラボ

保険見直しラボ

保険見直しラボは訪問相談を行う保険相談窓口です。

全国に70か所の拠点を設け、各地で相談できるような体制が整っています。

保険見直しラボの魅力は何といっても、保険相談を対応するスタッフの経験値。

訪問相談で派遣されてくるスタッフは、保険相談の業界経験歴平均12.1年のベテランばかりです。

保険の知識だけではなく、ニーズをつかむ能力も備わっていますので、もともと生命保険会社の営業さんから保険に加入していた方でも問題なく利用できます。

以下の記事で保険見直しラボの詳しいサービス内容を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

保険見直しラボの口コミ&評判を分析!利用するメリット・デメリットを徹底解説

生命保険の営業が信頼できないときは思い切ってほかの人に相談してみよう

生命保険の営業さんに保険を任せる方は非常に多いですが、信頼できない人に相談するのは今後の契約も考えると不安になりますよね。

また切り替える前には、本当に信頼できるかを見極めるために提案の根拠を問い詰めてみると、確信が持てるでしょう。

ご自分の中で信頼できない要素があるのならば、思い切って営業からファイナンシャルプランナーや保険相談窓口を利用してみてくださいね!

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選