最近は何でもオンライン化が進んでおり、保険業界でも段々とオンライン化が進んでいます。
特に保険の申し込みから契約までをネットで一本化できるネット保険も広まっており、早速自分でも保険加入に活用しようと考えている方も居るのではないでしょうか。
しかしネットですべてを一本化できるといっても、やはり今まで対面だったものをいきなり切り替えるのは不安になりますよね。
そこで今回はネット保険の利用を検討している方に向けて、ネット保険の特徴や利用するメリット・デメリットについて、徹底的に解説していきます。
目次
ネット保険の3つの特徴
ネット保険の3つの特徴は、以下の通りです。
- 対面で手続きなしでインターネットから加入できる
- 保険のプランを自分で自由に決定できる
- 保険会社によって取り扱いがないところもある
以下で詳しく解説していきます。
対面手続きなしでインターネットから加入できる
ネット保険は基本的に保険の保障内容の確認から契約手続きまで、すべてインターネット上で完結できるサービスです。
本来保険に加入するときには、保険会社の担当者から直接説明を受けてから、契約手続きを行えるシステムです。
保険会社からの説明がなくても加入できるシンプルな保障内容に抑えているので、契約者が自分で契約内容をチェックして手続きを進められます。
インターネット上のマイページで契約情報を管理できるので、忙しい社会人にとっては利用しやすいサービスであるといえます。
保険のプランを自分で自由に決定できる
ネット保険の2つ目の特徴は、保険のプランを自分で自由に決定できる点です。
通常保険商品を契約するときには、保険会社の社員が提案してきたプランをチェックして保障を取り外しするだけになることが多いです。
ネット保険では自分で自由に保険の保障内容をチェックしてカスタマイズしたり、自分の好みで保障内容を決定できます。
自由度が非常に高い保険の加入方法であるといえます。
保険会社によって取り扱いがないところもある
ネット型の保険はどの保険会社でも取り扱っているわけではありません。
保険会社によっては方針が異なり、対面販売を基軸にしているところもあります。
気になる保険があっても対面販売必須になっていることもありますので、注意が必要です。
ネット保険に加入する3つのメリット
ネット保険に加入するメリットは、以下の3つです。
- 手数料が少ないので保険料が安く抑えらえる
- 都合のいい時間に保険の加入手続きができる
- 自分で保険の保障内容をカスタマイズできるものも多い
以下で詳しく解説していきます。
手数料が少ないので保険料が安く抑えられる
ネット保険に加入するメリットの一つ目は、保険料が安い点です。
上述してきた通り、保険加入時には専門の販売員から保険に加入することが多いのですが、その分保険会社は販売員に対する人件費がかかります。
皆さんが支払う保険料の中には、保障分のほかにも人件費やシステム利用料などの保険会社の運営費が含まれていることも多いです。
ネット保険の場合対面での販売が必要ないので、保険料から一部人件費が差し引かれるため、保険料が安く済むのです。
通常の対面加入よりも保険料が安くなるので、家計には易しい加入方法であるといえるでしょう。
都合のいい時間に保険の加入手続きができる
都合のいい時間に保険の加入手続きができる点も、ネット保険のメリットです。
対面で加入する場合はあらかじめアポイントを取るか、訪問してきたときにそのまま加入するなど時間の融通が利かないことも多いです。
その点インターネットからの加入だと24時間好きな時間に必要な情報を入力するだけで、加入手続きを進められますので、忙しい家庭でも簡単に手続きをすすめられます。
また家族で話し合いながら保険に加入できるので、家庭内で合意した保険に加入しやすいのも大きなメリットです。
自分で保険の保障内容をカスタマイズできるものも多い
ネットで加入する保険の中には、保障内容を自分の好みでカスタイマイズできるものも多いです。
保険商品にはパッケージ型の物も多く、決まった選択肢の中から保障を選択するため、いらない保障がついてしまうこともあります。
自分で必要な分だけ保険に加入できるので、無駄な保険料を支払わないでも済みます。
ネット保険に加入する3つのデメリット
ネット保険に加入するデメリットは、以下の通りです。
- 契約できる保険商品は限られている
- 自分で保障を決めるので保険に詳しくないと対応できない
- 相談できる窓口が限られている
以下で詳しく解説していきます。
契約できる保険商品は限られている
全ての保険商品がネット保険に対応しているわけではなく、ネット申込に対応している保険商品は限られています。
保険商品の中には元本割れのリスクがあるものもありますので、契約時に保険の販売資格を持っている担当者から、きちんと吠えkンの内容について説明が必要になるのです。
また保険金額は数百万円になることもありますから、保険金詐欺などの犯罪に悪用されてしまう可能性もあります。
高額な保険金が発生する契約に関しても、きちんと対面で話をして手続きすることが求められます。
将来のために高額な保険金を契約しておきたい!外貨建ての保険を活用して資産運用してみたい!と感じている方は、ネット保険ではなく対面での手続きをおすすめします。
自分で保障を決めるので保険に詳しくないと対応できない
ネット型の保険は自分で保障を決めて契約するので、ある程度保険に関して知識がないと対応できないことも多いです。
自分で保障を決めるとなると、保険金額から保障内容、保険期間まで詳細に家庭の状況を分析して、加入手続きを進める必要があります。
一度契約すると保障内容の変更が効かないこともありますから、慎重に手続きを進めないと後で後悔してしまうかもしれません。
事前に用語を調べておく、実際に加入した人のプランを参考にするなど、契約するまでにある程度知識を付けておく必要があります。
相談できる窓口が限られている
ネット保険で加入の際に何かわからないことがあった場合、コールセンターに連絡して対処してもらうことも可能です。
しかしコールセンターの場合、営業時間が限られていることもあり、わからないことを相談できる機会が少なくなってしまう可能性があります。
また中にはチャットで質問できるところもありますが、AIによる回答なので自分の求めている回答がもらえないこともあります。
保険についてわからないときに頼れる相手がいなくなってしまうの、わからないまま契約手続きを進めることになるかもしれません。
ネット保険に加入するときのポイント
ネット保険に加入するときのポイントは、以下の通りです。
- 家庭でつけておきたい保障をよく話し合っておく
- 支払える保険料を家計と相談して決めておく
- 保険について事前に勉強しておく
以下で詳しく解説していきます。
家庭でつけておきたい保障をよく話し合っておく
ネット保険を契約するときには、家庭内でつけておきたい保障をよく話し合っておくことが重要です。
家庭内で保障内容について話し合っておかないと、家族のリスクをカバーできない保障内容を選んでしまうこともあります。
ネット保険で契約を検討する前に、家庭内で生命保険か、医療保険かなど保険の種類について話し合う機会を設けておくことをおすすめします。
保障選択の時にも迷わないで済みますし、家計に即した保障内容を選択することもできるようになります。
支払える保険料を家計と相談して決めておく
支払える保険料を家計と相談して決めておくことも大切です。
保険料は月々支払っていくものですから、毎月家計から支出しても問題ないように、保険料の目安を決めておきましょう。
月々の家計の収支状況を確認して、支払える保険料で契約しておくことをおすすめします。
家計簿をつけている場合は、参考にしておくと契約を継続できる保険料を確認しやすくなりますよ。
初心者でも簡単家計簿の付け方完全ガイド!お金を効率的に貯める方法
家計簿を見直し方法7選!支出をへらすためのポイントを徹底解説!
保険について事前に勉強しておく
保険について事前に勉強しておくことも重要です。
ネットからの加入だと、保障内容をきちんと理解する必要がありますから、事前に加入したい保険について情報を集めておく必要があります。
分からない用語があるなら事前に調べておいて、加入時に問題なく手続きできるように準備を進めておきましょう。
一人での保険加入が不安なら保険相談窓口を利用するのもおすすめ
万が一ネット保険での加入を検討していても、一人で手続きを進めるのが不安…という方は、保険相談窓口を利用することも検討してみてください。
保険相談窓口では、専門のスタッフが保険についてのアドバイスを無料で担当してくれます。
一人で加入するときよりも心強いですし、既に保険に加入しているなら保障内容をチェックしやすくなりますので、おすすめです。
オンライン相談にも対応していますので、気になる方は是非利用を検討してみてください。
オンライン上でも契約手続きができる場合もありますから、保険についてよくわからない…という方は是非検討してみてください。
【2021最新版】オンライン保険相談のおすすめ人気ランキングTOP10
ネット保険を有効活用して自分に合った保障を探そう
いかがでしたか?
ネット保険はインターネット上で保険の加入手続きを進められるシステムですので、わざわざ保険の担当者に会いたくない!という方におすすめの加入方法です。
また通常保険に加入するときよりも、保険料が安くなることが多いので、家計にとっても優しい保障内容となります。
ただしネット保険は自分で選んで加入するという特性上、保険の知識がある程度ないと、どの保障を選んでいいのかわからなくなってしまいます。
事前にきちんと保険の保障内容について下調べしておいて、加入時に迷わないようにしておきましょう。