初心者でも簡単家計簿の付け方完全ガイド!お金を効率的に貯める方法

初心者でも簡単家計簿の付け方完全ガイド!お金を効率的に貯める方法

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

「月々貯金しているつもりなのにお金が全然たまらない…」と、家計簿を付けて家計を管理しようと考える方も多いですよね。

でも今さら家計簿を付けようとしても、付け方を周りに聞くのは恥ずかしい…と思ってはいませんか?

家計簿=節約のツールとしてとらえられがちですから、周囲に聞きづらいと感じるのも無理はありません。

今回は初めて家計簿をつける人向けに、家計簿をつける手順から注意すべきポイントまで、徹底的に解説していきます。

家計・節約の相談におすすめの相談窓口
お金のスペシャリストによる無料相談サービス
ほけんのぜんぶアイコン
  • 専門資格を持つFPが無料で対応
  • 24時間365日相談OKの柔軟な対応
  • 21万件以上の豊富な実績

家計簿をつける前にすべき3つの項目

チェック

家計簿をつける前には、下記の3つの項目をチェックしておきましょう。

  1. 家計簿をなぜつけるかを確認する
  2. 長期間続けられる方法を選ぶ
  3. 記入する項目を整理する

以下で詳しく解説していきます。

①家計簿をなぜつけるかを確認する

まず家計簿をなんのために使うかを確認しましょう。

月々の収支を確認して、貯金額を整理したい目的なのか、節約のために家計簿を付けたいのかを整理してみてください。

家計簿をつける目的によって、家計簿の付け方も変わっていきますので、事前に方針を固めておきましょう。

お金の心配をしたくない人向けの不安解消法9選!将来の不安を解消しよう

②長期間続けられる方法を選ぶ

家計簿を書く上で一番の敵は、継続です。

家計簿を始める段階ではやる気に満ちているため、家計簿をつける気になっているので細かくつけようとしがちです。

しかし飽きてきたころに面倒くさくなって、挫折してしまう方が多いんです。

自分の性格を理解して、長時間続けられる方法を選択していきましょう。

③記入する項目を整理する

家計簿に記入する項目を整理してみましょう。

基本的には家計簿には主に下記の情報を記入します。

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • 食費
  • 医療費
  • 日用品
  • 娯楽費
  • 交通費

生活するうえで各項目に何が当てはまるかを確認して、情報を整理してみましょう。

項目を整理して、どこに何を記入するかが決まっていないと、家計簿をつけるのが面倒くさくなってしまいますので注意が必要です。

初心者向け!家計簿の基本的な付け方

保険金

家計簿は、下記の方法に沿って順につけていくのが一般的です。

  1. 家計簿の冊子を購入する
  2. 当月の収入から家賃などの固定費を差し引く
  3. 当月の予算を項目ごとに立てる
  4. 支払ったレシートをもとに記入を進める
  5. 予算を超えた場合は次月のために改善点を探す

各段階を下記で詳細に解説していきます。

①家計簿の冊子を購入する

まずは家計簿の冊子を購入して、家計簿をつける準備を始めましょう。

スーパーでも販売していますが、家計簿購入に時間をかけたくない方は、100均でも販売していますのでそちらを利用してみてください。

冊子を購入するときは、まとめてではなく書き終わったらその都度購入する方が簡単です。

②当月の収入から家賃などの固定費を差し引く

まずは当月の収入の予定を把握して、月に使えるお金を把握しておきましょう。

そして当月の収入から、固定費を差し引いて生活費を算出しましょう。

固定費とは、家賃光熱費ローンなど、月々で大きく金額が変動しないものを指します。

固定費を差し引いた生活費の中でやりくりしていきましょう。

③当月の予算を項目ごとに立てる

生活費をもとに各項目ごとに予算を立てていきましょう。

食費や日用品、娯楽費など、予算を細かく決めて使える金額を把握していきます。

この時、医療費や交通費など変動性の高い費用は雑費としてまとめておくと管理しやすいです。

④支払ったレシートをもとに記入を進める

決めた予算の中でやりくりを進めて、レシートは必ず保管しておきましょう。

次の給料日前になったら、支払ったレシートをもとに家計簿に記入を進めていきます。

各項目の欄に使用した金額をまとめて記入して、全項目を合算して最初に決めた生活費から差し引きましょう。

差し引いた結果マイナスになった場合は、赤字となります。

⑤予算を超えた場合は次月のために改善点を探す

当初予定してい他予算を超えた場合は、いずれかの項目で多くお金を使っている可能性があります。

レシートを確認して何の問題があったのかを把握し、次月の予算を立てる時に改善しましょう。

改善を繰り返して、次月は黒字になるように管理していきましょう。

家計・節約の相談におすすめの相談窓口
お金のスペシャリストによる無料相談サービス
ほけんのぜんぶアイコン
  • 専門資格を持つFPが無料で対応
  • 24時間365日相談OKの柔軟な対応
  • 21万件以上の豊富な実績

続かない人向け!家計簿を継続して付ける7つのポイント

家計簿 付け方

「今までいろんなことを始めてみたけど、続かないことが多い…」と悩む人も多いですよね。

特に家計簿はいろんな人が挫折を経験してきた、継続が難しい習慣です。

家計簿を継続させたい人は、下記の7つの方法を試してみてください。

  • 1日のうちに家計簿をつける時間を決めておく
  • レシートを保管する袋を別途用意しておく
  • 端数の計算は切り上げすると〇
  • 複雑な家計簿は買わない
  • 無理やり収支を合わせようとしない
  • 給料日に各項目の予算を袋に分けておく
  • 一ヵ月にまとめて記入する

以下で詳しく解説していきます。

①1日のうちに家計簿をつける時間を決めておく

家計簿を継続したいなら、まずは家計簿をつける時間をあらかじめ決めておくことをおすすめします。

1日の中でルーティン化を図ることで、家計簿をつける習慣を確実につけられます。

お風呂から上がった後など、1日の中で時間をセットするだけでもリズムがつかめます。

1日出来たら3日継続、3日継続出来たら1週間と目標を細かく設定しておくと、継続しやすいです。

②レシートを保管する袋を別途用意しておく

家計簿をつけるのに必要なレシートは、財布の中で常に管理しているとかさばってしまいがちです。

「財布がパンパンだから捨てちゃおう」と、管理できない原因にもなりかねません。

財布のほかに留め具のついたレシートを保管する袋を要しておくと、無くしづらくなります。

百均等でちょうどいいサイズのものが売っていますので、時間のある時に用意してみましょう。

③端数の計算は切り上げすると〇

家計簿の計算で面倒なのが、1円単位の細かい金額の計算です。

いちいち計算機を使って計算すると、打ち間違えた時に元に戻れないので、また一から計算しなおしになり手間がかかります。

面倒くさがりな人は、端数の計算は切り上げて計算すると簡単に計算できます。

注意したいのが、端数を切り捨ててしまうことです。

端数を切り捨てると少なく計算されてしまい、実際に使った金額よりも安く算出されてしまいます。

切り上げにしておけば大目に計算されるので、不足に気づきやすく計算に狂いも生じなくなります。

④複雑な家計簿は買わない

家計簿ノートを購入するときは、複雑な家計簿を購入しないようにしましょう。

項目が細かく設定されていたり、記入する項目があまりにも多いと、面倒くさくなって入力を省いてしまいます。

複雑な家計簿にぎっしりと記入されているのはあこがれでもありますが、まめに記入できない人は敬遠したほうが良いでしょう。

⑤無理やり収支を合わせようとしない

家計簿を記入していてよくあるのが、レシートを一部捨ててしまっていて収支が合わないことです。

収支を無理やり合わせようとすると、時間がかかって逆に疲れてしまいます。

収支が合わなくてもある程度は見逃していくのも、長期的に家計簿をつけるコツです。

⑥給料日に各項目の予算を袋に分けておく

予算を設定しても管理できない人は、給料日に各項目の予算を袋に分けておきましょう。

紙の袋でもOKですし、ビニール製の袋に保管してもOKです。

使うときに袋から出して管理することで、おつりをもどせたり、いちいち使った金額を計算する手間も省けます。

袋に入っている金額を元に、月末までにどれだけ使えるかを計算できますので、購入しておくといいでしょう。

特に使いまわしの出来る袋を購入しておくと、ごみも少なくなりますのでおすすめです。

旦那がお金を管理させてくれない!相手の心境と交渉する方法を解説

⑦一ヵ月にまとめて記入する

ズボラな自覚がある人は、一ヵ月にまとめて記入するようにしましょう。

記入する日を給料日前に決めておくとスムーズです。

給料日前に確認すると同時に、次月の目標も設定できますので、おすすめです。

おすすめの家計簿の付け方4選

お金1

家計簿といえばノートにつけるのを思い浮かべる方も多いですが、そのほかにもいくつかおすすめの記録方法があります。

  • 手書きノート
  • Excel
  • 家計簿ノート
  • 家計簿アプリ

以下で詳しく解説していきます。

①ノート作成が好きなら手書きノートで作成

キャンパスなどの大学ノートを購入して、自分で定規を使って記入する方法です。

学生時代にノート作成が好きな人であれば、手書きも苦ではないでしょう。

好きなノートで作成できるので、モチベーションも維持できます。

手書きノートで家計簿をつけるメリット

手書きノートで家計簿をつけるメリットは、ノートであればなんでも活用できるところです。

開いているところにレシートを貼り付けることもできますし、自分の設定したい項目を自由に作成できるので、応用性もあります。

ノートはどこにでも売っているので、買う手間もかからないのがポイントです。

手書きノートで家計簿をつけるデメリット

手書きノートで家計簿をつけるデメリットは、新しいノートを購入するたびに自分で定規を使いながら項目を作成しなければならない点です。

ページ数を見ながら調整して項目を作っていくので、稀に幅を間違えてしまうこともあります。

ノートを変えるたびに手間がかかりますので、書き込むのが苦手な人には向かないでしょう。

②計算を自動化したいならExcelで作成する

家計簿をつけるときに面倒なのが、収支を自分で計算しなければならないところです。

日ごと、月ごとに纏めて計算しなければならないので、計算機が必須です。

Microsoft社が販売しているExcelを活用すれば、計算を自動化できます。

Excelで家計簿をつけるメリット

Excelで家計簿をつけるメリットは、データを一元管理できるので、月をまたいだ収支や年間の収支を確認しやすいところにあります。

また数字を入力するだけで作成できるので、書き込むのが苦手な方でも入力の手間がかかりません。

SUM関数を活用すれば、合計数も自動的に算出できます。

Excelで家計簿をつけるデメリット

Excelで家計簿をつけるデメリットは、Excelの知識がないとうまく運用できない点にあります。

SUM関数だけでも運用はできるものの、差分を出したり平均を出すのには他の関数を活用する必要があります。

運用するのにはある程度の事務知識が必要ですので、事務仕事の経験がない方は勉強が必要になります。

また、ExcelのアプリはiPhoneからでもアクセスできますが、アプリの容量が重く持ち歩いてその場で記入するのには向きません。

使ったその場で記入したいときにすぐに取り出せないデメリットもあります。

③市販の家計簿ノートを活用する

スーパーの文房具コーナーでも販売されている、市販の家計簿ノートを使うのもまた一つの手です。

何処にでも売っているので、地域が変わっても入手しやすいです。

あらかじめ項目が決められていて、ノートの製造元によって項目が変わるのも特徴です。

市販の家計簿ノートで家計簿をつけるメリット

市販の家計簿ノートで家計簿をつけるメリットは、家計簿をつけている感覚が得られる点にあります。

事前に項目が用意されているので、項目をいちいち設置する必要はありません。

家計簿をつけている気分が味わえるだけでも、モチベーションの維持につながります。

市販の家計簿ノートで家計簿をつけるデメリット

家計簿ノートで家計簿をつけるデメリットは、ノートを変えると項目が変わってしまい、書き方をいちいち変えなければならない点です。

ノートの製造元によって項目が異なるので、ノートが売り切れになってしまい代わりのノートを導入すると、いつもと仕様が異なるため書きにくくなってしまいます。

慣れるまで時間がかかるので、長期間継続したい方には向かない可能性があります。

④家計簿アプリを活用する

家計簿アプリとは、アプリ内で収入と支出を記入して、グラフやリストで家計を管理できるものです。

iPhoneやアンドロイド両方で利用できることが多く、持ち運びに便利な家計簿として最近人気を集めています。

その場で記入できるので、面倒くさがりでも問題なく活用できます。

家計簿アプリで家計簿をつけるメリット

家計簿アプリで家計簿をつけるメリットは、スマホ一つで記入が完了でき、自動で計算・グラフ化してくれる点にあります。

また金融機関のアプリと連携することで、口座の残高や出入金も記録してくれるので、月にどれだけ口座の中のお金を活用したかを一発で管理できます。

クレカとの連携もできるので、キャッシュレス決済を頻繁に利用する方は、活用する場が多くなるでしょう。

マネーフォワードのアプリが使い勝手も良くおすすめです。

家計簿アプリで家計簿をつけるデメリット

家計簿アプリで家計簿をつけるデメリットは、すぐにその場でつけないと後から入力するのが面倒な点です。

いちいち収入を登録する必要がありますので、入力フォームを開いたり閉じたりを繰り返す必要があります。

入力に時間がかかりますので、その場ですぐに入力ができない人は向いていません。

家庭の家計管理に悩んでいるならFPへ相談してみよう

家計簿をつける際には、どこを削れば家計が楽になるかを考えている方もいるでしょう。

しかしどれだけ管理しようとしても、抜け穴ができてしまうものです。

家庭の家計管理に悩んでいるのであれば、FPに一度相談してみることをおすすめします。

FPは家計の状況を確認して、みなさんの家庭内で何が無駄なのかを的確に判断してくれます。

「ほけんのぜんぶ」では、所属しているFPが保険相談だけではなく家計の見直しや相談にまで対応してくれます。

過程のお金の管理で悩んでいることがあれば、是非相談を検討してみてください。

ほけんのぜんぶで家計相談はこちら

家計簿をつけるなら長期的かつ記入しやすい方法で!

いかがでしたか?

家計簿をつけることで家計のお金の動きが管理できるため、無駄な出費を抑えられるメリットがあります。

しかし継続していかないと意味がなくなってしまいますから、長期的にできて記録しやすい方法を選ぶことが大切です。

細かな工夫で家計簿を続ける仕組みを作れるので、自分の性格と相談して最適な方法を見つけてみてくださいね!

来店相談におすすめの保険相談窓口
東証一部上場企業による来店型保険相談サービス
保険市場
  • 全国600店舗以上展開!
  • 84社の保険会社の取り扱いアリ!
  • 店舗・訪問・オンライン相談に対応可
当サイトがおすすめする保険相談窓口3選