生命保険の契約者貸付制度って?利用する条件とメリット・デメリットを徹底解説します

生命保険 契約者貸付

安定した収入があったとしても、不況のあおりを受けて給与が減ってしまったり、ボーナスが減額されてしまうことも場合によってあるでしょう。

既に大きな買い物をしてしまって返済が必要なとき、まとまったお金をどこからか借りなければならないこともあるでしょう。

声明保険に加入されている方の中には、保険を解約して解約返戻金でどうにか対処しようと検討されている方もいるでしょうが、せっかく長期間加入し続けてきた保険を解約するのは気が引けますよね。

実は生命保険では契約者貸付制度を活用することで、保険契約を継続しながら保険会社を通じてまとまったお金を借りられるのです。

しかしいくら生命保険会社から借りるといっても、お金を借りる以上利用できる条件やメリット・デメリットが気になりますよね。

借りた後に安定的に返済していくためにも、確認しておきたい項目です。

そこで今回は生命保険の契約者貸付制度を利用できる条件と、利用する際のメリット・デメリットについて徹底解説していきます。

生命保険では契約者貸付制度でお金が借りられる

声明保険では保険金を支払って保障を受けるだけではなく、保険契約を活用して保険会社からお金が借りあられる契約者貸付制度があります。

通常生命保険では月々保険料を支払い、万一亡くなったあるいは高度障害状態に陥った場合の保障を受けることを目的に加入します。

しかし生命保険では保険料の中に貯蓄分が組み込まれている、貯蓄性の高い保険契約もあります。

貯蓄性の高い保険契約を結んでいる場合、これまで支払った貯蓄分を担保にしてお金を一時的に貸してくれるのです。

もちろん借りている以上利息も発生し、保険会社や利用条件によって異なりますが約3~6%の間で借り入れられます。

経済的に苦しい期間を脱したら、返済を行うようにしましょう。

契約者貸付制度を利用する2つの条件

契約者貸付制度は非常に便利ではありますが、お金を借りる行為である以上利用できる条件が定められています。

条件は大きく分けて以下の2つです。

  • 解約返戻金のある保険に加入している
  • 契約者が利用申請をする

以下で詳しく解説していきます。

解約返戻金のある保険に加入している

契約者貸付制度が利用できるのは、解約返戻金のある保険に限定されています。

契約者が保険会社に積み立ててて来た保険料を担保に、一定金額のお金を貸してくれるシステムになっています。

生命保険の支払い方法には掛け捨て型と貯蓄型の2つがあります。

掛け捨て型の保険には保障に対して支払う保険料と、保険会社に対して支払う手数料が含まれてはいるものの積み立て分が含まれていないので保険解約時に返戻金はおりません。

一方貯蓄型の保険の場合は保険料の中にあらかじめ積み立て分が用意されていますから、契約期間中が長ければ長いほど保険会社が預かっている積み立て分が増加しますし解約時の返戻金も生じます。

主に以下の保険に加入している場合に契約者貸付制度が活用できますので、確認しておきましょう。

  • 学資保険
  • 養老保険
  • 終身保険など

上記以外にも解約返戻金がある保険に加入していれば利用できる可能性もあるので、保険会社の担当者に問い合わせてみることをおすすめします。

貯蓄型の生命保険って何?種類から加入するメリット・デメリットまで徹底解説

契約者が利用申請をする

契約者貸付制度を申請できるのは、生命保険の契約者のみです。

生命保険を契約している方の中には、契約者が夫で加入者が自分など保険の対象者が異なることもありますよね。

声明保険において保険料を支払っているのは同じ生計であろうとも契約者と認識されていますので、仮に加入者であるけれど契約者ではない妻が契約者貸付制度を申請しても、申請は通らないことになります。

裏を返せば契約者のあずかり知らぬところで、勝手に加入者に保険を担保にお金を借りられないメリットもあります。

契約者貸付制度を活用してお金を借りる5つのメリット

声明保険の契約者貸付制度を活用してお金を借りるメリットは、以下の5つです。

  • 保険契約を継続しながらお金が借りられる
  • 事務手数料がかからない
  • 金利がほかの金融機関よりも安い
  • 解約返戻金以内の借り入れなら返済プランが立てやすい
  • 借入時に審査がないので借りやすい

以下で詳しく解説していきます。

保険契約を継続しながらお金が借りられる

契約者者貸付制度のメリットとして、保険契約を継続しながらお金が借りられるところにあります。

通常どうしてもまとまったお金が必要になってしまった場合思いつくのが、保険契約を解消して受け取った解約返戻金を活用する方法です。

しかし解約返戻金を受け取ってしまった以上、保険契約はなくなってしまいますからもし死亡してしまったときの保険金受取の権利もなくなってしまいます。

また家計の経済的なピンチを脱した後に保険契約を復活させようとしても、元の契約に戻れずに新規として加入対応されることになります。

新規で加入する際には基本的に健康告知など保険会社からの審査が行われますので、年齢によっては保険会社から健康や年齢を理由に加入を断られてしまうこともあるのです。

特に終身保険では加入時の年齢などを指標に算出された保険料は加入期間中に変化することはありませんから、若い年齢で加入している保険を解約して再契約することで保険料が高くなります。

現在加入している保険契約を継続して保障を受けながら解約返戻金を活用できるため、返済の見通しが立っているのであれば非常に便利な制度なのです。

事務手数料がかからない

通常金融機関などを通じてお金を借りるとなると事務手数料が加算されますが、生命保険における契約者貸付制度では事務手数料なくお金が借りられます。

事務手数料は数千円~数万円になることもありますから、加算されないのは非常にありがたいですよね。

金利が他の金融機関よりも安い

契約者貸付制度で借り入れた場合の利率は、保険会社やプランによって異なりますが2~6%の間に設定されています。

カードローンを活用してお金を借りた場合、ある会社では借入金額が300万までの場合利率が7%~15%までに設定されています。

金利の数字を見ても契約者貸付制度の方が利率が低いのは一目瞭然です。

利率を抑えて一時的に借り入れたいのであれば、契約者貸付制度を上手に活用することで借り入れ以外の返済を最小限にとどめられます。

解約返戻金以内の借り入れなら返済プランが立てやすい

契約者貸付制度は皆さんの解約返戻金いかにの借り入れであれば、まとめて返済するあるいは分割して返済するなど自由に決められるメリットがあります。

通常他の金融機関でお金を借り入れた場合、基本的に借り入れた翌月から返済がスタートします。

もちろん借入金額が大きければ大きいほど月々の返済額も大きくなっていきますから、経済的に厳しい時期においては返済に苦しむことにもなりかねません。

解約返戻金以内の借り入れに収まっているのであれば、期間を定めてまとめて返済することも可能ですし、月々支払うタイミングを任意で設定できることもあります。

返済プランが立てやすいので、返済がどのくらいで冠水するかの見通しも立てすくなります。

借入時に審査がないので借りやすい

通常お金を借りる際は、ほんとうに化してもいい人物かどうかを金融機関側で支払い状況と合わせて確認するシステムになっています。

ですが保険会社を通じて借りる際には、加入審査をクリアしているため借入時の審査なく活用できます。

審査の時間が省けますのですぐにお金が必要な場合でも、比較的すぐにまとまった金額を用意できるメリットがあります。

契約者貸付制度を活用してお金を借りる3つのデメリット

契約者貸付制度を活用してお金を借りるデメリットは、以下の3つです。

  • 返済を長期間放置すると返済額が膨大になることも
  • 返済を怠っていると保険が失効される
  • 借入中の保険金支払い時に貸与額が差し引かれる

以下で詳しく解説します。

返済を長期間放置すると返済額が膨大になることも

契約者貸付制度を長期間放置すると返済額が膨大になって、担保である解約返戻金の金額を超えてしまうこともあります。

他の金融機関でお金を借りるよりも利率が低いため、支払いを先延ばしにしてしまいがちですが、契約者貸付制度の利率形式は1年複利に設定されていることが多いです。

借り入れてから1年目以内に借入金額を返済できない場合、借入金額自体に金利金額が組み込まれて借金が膨れ上がっていくのです。

例えば100万円を借りて利率が3%に設定されている場合に1年で返せなくなってしまうと、2年目の利率が適用される借入金額は103万円になり、3万円追加されてしまいます。

何年も放置してしまうといずれ担保である解約返戻金を超えてしまい、保険会社から返済期日を指定されて返済を求められることもありますので、注意が必要です。

返済を怠っていると保険が失効される

返済を放置していて複利で借入金額が解約返戻金を超えてしまった場合には、保険会社から返済を行うよう通知が届きます。

一定期間内に振り込むように指定されるのですが、期日を守れない場合に保険会社側から保険契約の失効を宣告されてしまいます。

保険契約の失効状態に陥ってしまうと、万一失効期間中に死亡あるいは高度障害状態など、保険の保障適用に関するイ事案が発生しても保険金が受け取れないのです。

失効の通知が来ても何も対処しないままでいると、保険会社側から保険契約を解除する旨を宣告されてしまいます。

もちろん保険を解除されてしまうと元に戻ることはできませんから、せっかく維持できた契約を手放すことになってしまいます。

失効後一定期間内であれば契約を復帰させられる

保険を失効されてしまっても、一定期間内に保険会社から要求された事項を遂行すれば、契約を復帰させられます。

しかし失効していた間の保険料や借入額の返済を行うことになるのがほとんどですので、いずれにしろまとまった金額が必要になります。

借入中の保険金支払い時に貸与額が差し引かれる

契約者貸付制度を活用してお金を借り入れている期間中に、保険金の支払いが発生してしまうと保険金から貸与額が差し引かれてしまいます。

例えば自分の死亡時に残された家族に必要な金額を逆算して契約していることも多いでしょう。

しかし借入金額が差し引かれることで本来残しておきたい金額が残せなくなってしまいますので、加入した目的が達成されないこともあります。

生命保険の契約者貸付制度は保険料支払いが厳しいときも活用可能

経済的に厳しい状況の陥っている方の中には、生命保険の保険料支払いに困っている方もいるかもしれません。

保険料支払いに苦しんでいる場合でも、生命保険の契約者貸付制度を活用することもできます。

契約者貸付制度を活用して一定金額を借り入れて、その金額を元手に保険料を支払えます。

その他にも支払いが苦しい場合の対処法を以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

生命保険が家計を圧迫するなら見直そう! 負担を減らすポイントを解説します

契約者貸付制度を利用する流れ5段階

契約者貸付制度を利用する流れは、以下の5段階に分けられます。

  1. 契約者貸付を利用したい保険の証券を用意する
  2. 保険会社に契約者貸付制度を利用する旨を通知
  3. 送付されてくる書類に記入
  4. 保険会社に書類を送付
  5. 承認

契約者貸付制度を活用する際には、保険契約がある場合にしか適用されないほか契約内容によっては活用できないこともあります。

また保険会社のコールセンターに連絡する必要もありますが、保険会社によっては契約者専用マイページを活用できるものもあります。

また借入金の返済時には以下の流れで手続きを進めます。

  1. 返済を行う保険の証券を確認する
  2. 契約者本人がコールセンターや窓口に連絡する
  3. 案内された返済方法に従って手続きを進める
  4. 返済内容の確認メールが送付

生命保険の契約者貸付制度は最後の手段として活用しよう

いかがでしたか?

生命保険は万一の時の保障が得られるだけではなく、解約返戻金を利用して一時的似まとまった金額を借り入れられます。

事務手数料もかかりませんし他の金融機関で借り入れるよりも簡単で負担も少ないのですが、メリットがある以上デメリットももちろん存在します。

返済を怠れば1年複利の影響で年々元金が増加していきますし、担保である解約返戻金を超えてしまうと保険契約を失効、最悪契約が亡くなってしまうことも。

借りる際のメリットは大きいですが、生命保険自体は本来万一の死亡リスクに備えて加入する保険ですから、常にあてにするわけではなく契約者貸付制度はお金がないときの最終手段として活用するようにしましょうね。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選