火災保険料を節約したい!おすすめの節約方法や注意点を解説します

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

火災保険では家の損害を補償してくれる保険ですので、賃貸でも持ち家でも加入するのが一般的。

でもできれば安い保険料で加入して、少しでも生活を楽にしたいと思いますよね…!

火災保険も生命保険と同様に、保険料を節約する方法があるんですよ。

今回は火災保険料を節約したい方向けに、おすすめの節約方法や注意点を徹底的に解説していきます。

火災保険の保険料が高くなる理由って?

「何もしてないのに火災保険料が高く感じるのってなんでだろう?」と疑問に思う方もいますよね。

火災保険料が高く感じる理由には、保険料を決める以下3つの条件が深くかかわっています。

  • 建物の構造が火災発生時に全焼するリスクがあるか
  • 建物の築年数が古い
  • 特約によって補償範囲が広い

以下で詳しく解説していきます。

建物の構造が火災発生時に全焼するリスクがあるか

火災保険では主に火災発生時の補償を目的に加入しますので、保険料を決める基準は「燃えやすいか」がベースになります。

火災保険では建物の構造によって以下の3つに分類分けし、上から下に行くにつれて耐火性が下がっていきます。

  • M構造(マンション構造)
  • T構造(耐火構造)
  • H構造(その他の構造)

保険会社としては耐火性の高い住居に住んでいれば、全焼のリスクが少ないので有事の際の保険金の支払額を抑えられます。

そのため耐火性の高いM構造は保険料が安く、H構造になると保険料が高く設定されます。

建物の築年数が古い

建物の構造が耐火性が高くても、建物の築年数が古いと保険料が高く設定されます。

建物の築年数が古いほど壊れやすく、災害への耐久性が下がります。

火災保険では火災以外にも水災や風災など、自然災害への保障も行います。

築年数が古いほど修理箇所が増えますので、保険料を高く設定するんです。

火災保険は中古戸建だと高くなる?相場と保険料を安くするポイントを解説!

特約によって補償範囲が広い

特約によって補償範囲が広いのも、保険料が高くなる原因の一つです。

保険会社は補償範囲が広いほど保険金を支払う機会も多くなります。

保険料と保険金支払い機会のバランスをとるために、特約によって補償範囲の制限を設けているのです。

火災保険を節約したい方向けのおすすめの保険料節約方法

火災保険料を節約したい方は、以下の方法を試してみてください。

  • 加入している保険の特約を見直してみる
  • 住んでいる地域のハザードマップに応じてつける災害補償を決める
  • 補償範囲を限定する
  • 免責金額を設定する
  • 持ち家限定!長期契約を結ぶ
  • 保険会社を変更してみる
  • 賃貸限定!不動産会社から提案された保険にそのまま加入しない

以下で詳しく解説していきます。

加入している保険の特約を見直してみる

加入している保険の特約を見直して、必要な分だけの補償に絞りましょう。

火災保険では災害の補償のみでなく、盗難や破損汚損など生活上のトラブルにも対応できる補償を用意しています。

補償内容を見直して、いらない補償は適宜解約していきましょう。

住んでいる地域のハザードマップに応じてつける災害補償を決める

火災保険には災害補償を付帯できますが、すべての災害に備えておく必要はありません。

住んでいる地域のハザードマップを確認して、発生確率に応じた災害補償を付けるようにしましょう。

特に水災補償は地域によっては必要ないところもありますので、よく確認しておきましょう。

また近年の災害の発生状況も考慮して、特約を付けるかを判断してください。

ハザードマップは自治体などの公式サイト上で公開されているので、気になる方は検索してみてください。

補償範囲を限定する

火災保険では、補償対象を家屋・家財・両方に設定できますが、上述してきたように補償の範囲がひろければ広いほど保険料が高くなっていきます。

両方ともに保険をかけている方は、家屋のみの補償に絞ることも検討してみましょう。

家財は電化製品や家具を指しますが、自分でも買いなおせます。

ただし家屋のみに補償を限定することで、補償範囲が狭まりますので相対的に自己負担額が多くなります。

免責金額を設定する

火災保険の免責金額を設定することで、保険料の割引が受けられます。

火災保険をはじめとする損害保険では、免責金額を設定して加入者にも保険金支払い時に負担を課します。

免責金額を少額にしか設定してない方は、免責金額の金額を引き上げましょう。

免責金額が高いほど保険会社の負担割合も少なくなります。

ただし保険金から免責金額が差し引かれてしまいますので、再調達価額に設定していても満足な金額を支給してもらえない可能性があるので、注意が必要です。

持ち家限定!長期契約を結ぶ

持ち家で保険を短期で契約している方は、長期契約に切り替えることも検討してみてください。

火災保険は最長で10年まで保険契約を継続できます。

持ち家に住んでいる方は、よほどの転勤がない限り住まいを移すことはないでしょうから、長期契約を結んでしまいましょう。

長期契約の場合は、保険会社側で割引制度を設けてくれているため、上手に活用していきましょう。

保険会社を変更してみる

思い切って保険会社を変更してみるのも一つの手。

保険会社によって補償内容や保険料も異なりますので、めぼしい加入先があるならば保険を切り替えてみてもいいかもしれません。

ただし加入時には建物の評価が再度行われますから、前契約の加入時が新築の場合と、既に数年~数十年たった現在では、適用される保険料率が変わります。

再評価で保険料が高くなってしまう可能性もありますので、注意が必要です。

賃貸限定!不動産会社から提案された保険にそのまま加入しない

賃貸住宅で火災保険に加入する際には、不動産会社からセットプランとして保険を提案されます。

ですが不動産会社から提案される保険は、いらない補償が追加されていたりなぜか保険料が高額に設定されていることがあります。

「不動産で賃貸契約を結ぶんだから、不動産の言った通りの保険に加入したほうがいいのかな…」と思う方、安心してください。

賃貸契約を結ぶ際に不動産会社の提案した保険に必ず加入する必要はありません。

不動産会社の提案してきた保険に納得できなければ、同等の補償が用意されている保険であれば、自分で保険を選べるのです。

ただし勝手に加入するのではなく、保険の補償内容が大家さんの提示している条件に合うかを判断してもらう必要があるので、注意してください。

火災保険は不動産会社指定通りに加入すべき?加入時の注意点は?

節約のために火災保険契約を見直す時の注意点

節約のために火災保険を見直す方は、以下の注意点を参考にしてください。

  • 有事の保険金支払額に影響が出る
  • 保険切り替えで無保険期間が生じる可能性がある
  • 賃貸では削れる補償に限界がある

以下で詳しく解説していきます。

有事の保険金支払額に影響が出る

保険料を減らす=補償金額を減額するのと同じですので、有事の際の保険金支払額に影響が出ます。

特に免責金額を多く設定しすぎてしまうと、受け取れる保険金額が少なくなってしまいます。

最近の火災保険は再調達価額といって、焼失あるいは損害を受けた物品を再購入するのに必要な金額分を、損害割合に応じて支払ってくれます。

再調達価額を満額もらえるはずが、差し引かれる額が大きすぎて再購入できるだけの金額を受け取れない可能聖愛があるのです。

補償範囲を狭めるときは、どこまでを自己負担できるかを事前に確認しておきましょう。

保険切り替えで無保険期間が生じる可能性がある

保険を切り替える際には、新しい保険への加入と同じタイミングで手続きを進めなければなりません。

前契約の解約日と新契約の保険始期日が同じタイミングに設定しておかないと、無保険期間が生じてしまう可能性があるんです。

無保険期間内に火災や災害で家が被害を受けてしまった場合、保険金は支払われないので全額自己負担で補償する必要があります。

もしも全焼してしまったときにローンが残っていると、ローンの返済も行いながら新しい住居の建築あるいは新居に移り住まなければなりません。

無保険期間が生じないように、保険の節約のために切り替えを検討されている方は注意が必要です。

賃貸では削れる補償に限界がある

賃貸契約では自分の選んだ保険に加入できるとお伝えしましたが、補償をすべて取り払うことはできません。

賃貸では借家人賠償責任保険という補償を必ず付帯しなければなりません。

火災は失火責任法が適用されるので、重大な過失が認められない失火に関しては、火元の住人に対して損害賠償を請求できません。

ですが大家さんは自分の所有する物件を燃やされたまま、誰にも補償してもらえないまま泣き寝入りするのは貸すリスクが多すぎますよね。

借家人賠償責任保険では、賃貸契約で部屋を貸す大家さんに対して、火災などで部屋に与えた損害を原状回復できるように保険金が下りる補償です。

基本的に大家さんは火災保険に「借家人賠償責任保険」が付帯されていないと、賃貸契約をむすんでくれないこともあるので、注意が必要です。

自分で賃貸契約の補償を選ぶときは、あくまで不動産会社の提示した基本の補償をベースに考えていきましょう。

火災保険料を節約したいなら保険相談窓口を活用しよう

「節約のために火災保険を見直したいけど、自分ひとりでは対応できない」なんて方もいますよね。

火災保険料を節約したいのであれば、無料で保険のプロに相談できる「保険相談窓口」を利用しましょう。

以下では当サイトおすすめの保険相談窓口を2つ、ご紹介していきます。

ほけんの窓口

ほけんの窓口

ほけんの窓口は、全国に700店舗以上を展開する保険相談窓口です。

店頭相談のみの対応になりますが、40社以上の生損保会社と提携していますので、より多くの保険を紹介してほしい方におすすめ。

火災保険の相談にも乗ってくれますし、相談を担当するスタッフの質にも定評があります。

保険契約をその場で結ぶこともできますし、契約後はほけんの窓口を介して保険の契約継続手続きを進められます。

以下の記事でほけんの窓口の詳細なサービス内容について解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ほけんの窓口の実際の口コミ・評判から見えるメリットデメリットを紹介!

保険見直し本舗

保険見直し本舗

保険見直し本舗は全国に300店舗以上展開する保険相談窓口です。

店頭相談だけではなく、訪問相談や電話相談にも対応してくれるので、自分の都合に合わせて相談方法を選んでいきたい方におすすめ。

火災保険の取り扱いもありますし、店舗の多くが直営店のため、相談を対応するスタッフの質がいいと評判が高いです。

以下の記事で保険見直し本舗の詳細なサービス内容について、徹底的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

保険見直し本舗の実際の口コミ・評判からわかるメリット・デメリットを紹介!

火災保険の保険料を見直して家計の節約に役立てよう

いかがでしたか?

火災保険料は年間でまとめて支払いますが、一回で数万円支払うケースが多く他の契約更新と重なると大きな出費となります。

火災保険の補償内容を見直して、無駄な補償を省き保険料を節約していきましょう。

ただし補償を省きすぎるのではなく、必要な部分だけ省いてそれでもまだ目標金額に届かない場合は他の加入している保険を見直してみてください。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選