60代の生命保険は必要であり、70代以降になると生命保険の加入、見直しは難しくなります。
ラストチャンスである60代の内に、生命保険に加入、見直しを行って、素敵な老後生活を送りましょう。
今回は、世の中の60代を中心に、保険料の平均を紹介して、生命保険の重要度を解説していきます。
世間一般と比較することで、生命保険への知識がどれくらいなのかを把握できます。
それでは解説していきましょう。
目次
60代の生命保険は必要である3つの理由
60代になると、子供の独立や定年退職など、様々なライフスタイルの変化が起きる時期です。
また、老後に対して真剣に考え、現実味を帯びてくる年代ではないのでしょうか。
60代の生命保険は老後を考えるうえで、特に重要となり、加入や見直しの最終チャンスと言われています。
そこで今回は、60代に生命保険が必要である本当の理由を3つに絞って紹介していきます。
ここで改めて知ることで、60代以降の老後も安心して暮らせるようにしていきましょう。
それでは解説していきます。
退職後の収入から考える60代生命保険
まずは、退職後の収入から考える60代生命保険から必要性を模索していきましょう。
60代になると一般企業の多くは退職を迎え、老後に備える時期です。
退職を迎えると、もちろん収入はなくなり、いわゆる年金生活となります。
その中で、何か不幸があって入院、通院をしなければいけない場合は、その資金はどこから出ますか?
仕事の現役時代は、収入も十分あったため、収入から何とか補填できたかもしれません。
しかし、年金と貯金だけとなった60代はどうでしょうか。
そこで重要となるのが、生命保険です。
生命保険は収入や貯金でカバーできない入院費や治療費をカバーできるものです。
60代の退職後で収入が少なくなったからこそ、生命保険でカバーするようにしましょう。
ライフスタイルの変化からみる60代生命保険
続いてはライフスタイルの変化からみる60代生命保険です。
60代のライフスタイルの変化は大きく分けて2つあります。
- 子供の独立
- 退職
先程も退職の話が出てきたように、退職での収入の変化によって生命保険が必要です。
さらに、子供の独立から今まで子供のために生命保険に加入していた場合、次は自分たちの生命保険が必要です。
2つのライフスタイルの大きな変化から生命保険が重要であることが分かったのではないでしょうか。
老後が現実味を帯びてくる年代
最後の理由は、老後が現実味を帯びてくる年代ということです。
世間一般的にみて、退職という大きな節目を迎えると、老後のスタートと言われています。
そのため、老後の準備は退職前までに済ませておく必要があります。
その準備とは、もちろん悠々自適に過ごすための準備だけでなく、お墓代や葬儀代の準備も含めてです。
生命保険の死亡保障は、60代以降からお墓代や葬儀代のための資金と言われています。
その資金を残すためにも、生命保険に加入、見直しをしておき、備えるようにしましょう。
60代の保険料の平均を知ろう
60代に生命保険が必要である理由が分かったところで、実際に世間一般はどれくらいの保険料を支払っているのか気になりますよね。
もちろん家庭や個人の事情によって、保障内容も保険料も変化します。
一般的な保険料の相場を確認することで、自分の現在の保険料は適切なのか、どれくらいの保険料で加入すればよいのかを把握することができます。
そこで今回は、60代に絞って、保険料の平均について解説していきます。
60代は世帯主年間平均40万円前後の保険料を支払っている
まずは60代の世帯で年間平均の保険料について確認していきましょう。
年代 | 60代の生命保険世帯主年齢別年間払込保険料 |
---|---|
60~64歳 | 43.9万円 |
65~69歳 | 33.8万円 |
(引用:公益財団法人 生命保険文化センター -平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」)
平均をみると40万円前後の保険料を年間で支払っており、月額だと3万円前後です。
65歳から保険料が下がるのは、65歳で退職を迎える方が多いため、生命保険の見直しを行ったことが理由と分かりますね。
60代の世帯主年間平均の分布図を確認しよう
続いては、60代の世帯主年間平均の保険料について、分布図を見ていきましょう。
60~64歳の保険料 | 分布割合 |
---|---|
12万円以下 | 12.8% |
12~24万円未満 | 16.9% |
24~36万円未満 | 11.0% |
36~48万円未満 | 11.9% |
48~60万円未満 | 6.5% |
60~72万円未満 | 5.3% |
72~84万円未満 | 2.1% |
84万円以上 | 6.2% |
不明 | 27.3% |
65~69歳の保険料 | 分布割合 |
---|---|
12万円以下 | 19.7% |
12~24万円未満 | 13.6% |
24~36万円未満 | 14.7% |
36~48万円未満 | 7.3% |
48~60万円未満 | 5.0% |
60~72万円未満 | 2.1% |
72~84万円未満 | 1.9% |
84万円以上 | 5.2% |
不明 | 30.4% |
(引用:公益財団法人 生命保険文化センター -平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」)
60代全般で平均以上の年間保険料を支払っている方が半数いることから、保険の見直しを行ったものの、適切な見直しができていない可能性も考えられます。
60代の男女別でみる保険料の平均
最後に60代の男女別で保険料の平均を確認してきましょう。
性別 | 年間払込保険料の平均 |
60代男性 | 21万円 |
60代女性 | 1万7500円 |
(引用:公益財団法人 生命保険文化センター -令和元年度「生活保障に関する調査」)
もちろん契約者を夫にしている家庭では、60代男性の方が保険料は大きくなります。
ちなみに50代と比べると、男性は約8万円、女性は約18万円もの保険料の違いがあります。
この理由として、男女問わず現役で仕事をしているかどうかの違いです。
退職前は収入もリスクもあり、生命保険に対して加入しておく必要があったからです。
60代が生命保険の見直しを行うための3つのポイント
60代で生命保険に加入している人は、全国で約84%と言われています。
しかし、現役で仕事している時代から続けている生命保険ばかりで、保障額は適切でない場合が多いです。
そこで必要となるのが生命保険の見直しです。
60代でも見直しは可能で、年齢でいうと最後のチャンスです。
この機会に見直しポイントを押さえておき、すぐに見直しをできるようにしておきましょう。
それでは60代が生命保険の見直しを行うための3つのポイントを解説していきます。
生命保険は見直しで節約可能!見直しのタイミングとポイントを解説します
ポイント①適切な必要保障額を再計算しよう
ポイントの1つ目として、適切な必要保障額を再計算するようにしましょう。
必要保障額は、現在子供が独立しているかどうかで変わります。
必要保障額の再計算は、保険料の払い過ぎを防ぎ、家計の負担を減らすことができます。
さらに、月額、年間の払込保険料の総額が分かるため、老後資金の計算もしやすくなります。
適切な必要保障額の再計算は必ず行っておきましょう。
ポイント②収入と保険料バランスを見直そう
続いては、収入と保険料バランスを見直しましょう。
退職という大きな節目を迎えるため、収入にも大きな変化があります。
もちろん自営業などの方は現職の可能性はありますが、一般的には退職される方がほとんどです。
収入だけが多いパターン、保険料だけが高いパターンなど、片方が高い、低いことがないよう、収入と保険料のバランスは見直しておきましょう。
ポイント③医療保険の入院支払日数を確認しよう
最後の見直しポイントは、医療保険の入院支払日数を確認しましょう。
医療保険の入院支払日数とは、入院したときに支払われる保険金の上限入院日数のことです。
この上限支払日数が少ない場合は、できるだけ長期にしましょう。
理由として、年齢が高くなるにつれ、1回の入院日数は増大します。
もちろん若い人より病気や怪我の治りが遅く、治療が長期化しやすいことが挙げられます。
そのため、医療保険の入院支払日数の上限については確認しておきましょう
60代からでも加入できる生命保険には3つの確認事項がある
60代の生命保険は見直しだけでなく、加入もラストチャンスの年代です。
理由として、70代以降で新規加入できる生命保険がそもそも少ないこと。
70代以降になると、何かしらの持病などを持っているケースが多いことが挙げられます。
2つの理由を踏まえて現在、生命保険に加入していない、保障を足したい方が注意しなければいけない生命保険の加入に関する確認事項を3つ解説します。
必ず押さえておくことをおすすめします。
持病の場合は加入できないことも
まず初めに、持病の場合に生命保険に加入できないこともあることを覚えておきましょう。
生命保険に加入する場合、健康告知と呼ばれる、リスク回避の項目に回答しなければ生命保険に加入することはできません。
また、持病だけでなく直近の怪我や病気による通院、入院も同じ健康告知で回答しなければいけません。
もちろん保険会社によって健康告知の内容は異なります。
例えば、骨折をしてしまって、完治して何カ月以上過ぎなければ、加入することができないなどのことです。
60代を過ぎると、持病を抱えて生活をしている方が多く、加入が難しいケースもあります。
現在の健康状態を必ず確認しておきましょう。
持病の場合でも加入できる生命保険2つの特徴を押さえておこう
続いて、持病でも生命保険に加入できる生命保険の2つの特徴を解説していきます。
持病場合でも加入できる生命保険を「加入引受緩和型」と呼ばれています。
この加入引受緩和型とは、ある程度の持病を抱えていても、条件を満たせば加入できるものです。
しかし、特徴が2つあり、
- 保険料が高い
- 保障内容が不十分の場合が多い
元々持病は保険会社にとってリスクであるため、加入を制限したいはずです。
しかし、それでも加入できるように調整されているため、保障内容が低く、保険料が高いケースが多いです。
2つの特徴は必ず押さえておきましょう。
保険を解約しても十分な解約返戻金が返還されないことも
最後に、保険を解約しても、十分な解約返戻金が返還されないこともあることを覚えておきましょう。
生命保険の中で、貯蓄型の保険があります。
貯蓄をしつつ保障持つことができる貯蓄型は、途中で解約をしてしまうと、総払込額より貯蓄分が少ないケースがあります。
さらにこの保険を途中で解約する場合は、なおさら少なくなるケースがあります。
高齢になってからの貯蓄型生命保険には加入せず、ご自身で貯蓄しつつ、他の生命保険でカバーすることが大事です。
それでも加入する場合は、十分な解約返戻金が返還されない可能性もあることを覚えておきましょう。
国の医療保険制度も有効的に使おう
最後は、保障は自分で用意するだけでなく、国もしっかりとしたカバーをしてくれることを忘れないようにしておきましょう。
国の保障制度のことを、公的医療保険制度と呼び、国民の全員が受けることのできる義務です。
生命保険に加入するときは、この公的医療保険制度も含めて考える必要があり、60代になってもそれは変わりません。
今回は国の制度である公的医療保険制度の基礎知識を解説していきます。
健康保険は大きく分けて3種類!違いと見分けるポイントを解説します
公的医療保険制度を確認しよう
まずは基本的な公的医療保険制度を確認しておきましょう。
公的医療保険制度は、
適用年齢 | 一般・低所得者 | 現役並み所得者 |
---|---|---|
6歳まで | 2割 | |
6歳~69歳 | 3割 | |
70~74歳 | 2割 | 3割 |
75歳~ | 1割 | 3割 |
(引用:医療費の自己負担)
70代を超えると、自己負担額が減るため、60代の生命保険加入、見直しのときは、公的医療保険制度の自己負担額も含めた調整が必要ですね。
高額療養費制度も知っておこう
続いては高額療養費制度です。
高額療養費制度とは、1ヶ月の治療費、入院費などが上限を超えた場合、超えた分のみは返還されるというものです。
この上限も決まっており、以下が上限です。
適用区分 | ひと月ごとの上限額(世帯ごと) |
---|---|
年収約1160万円~ | 252600+(医療費-842000)×1% |
年収約770~約1160万円 | 167400+(医療費-558000)×1% |
年収約370~約770万円 | 80100+(医療費-267000)×1% |
~約370万円 | 57600円 |
住民課税非課税者 | 35400円 |
(引用:高額療養費制度について-高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から))
70歳以上も上限があるため、一度確認しておくのが良いでしょう。
75歳以降になれば後期高齢者医療制度もある
75歳になると公的医療保険制度から後期高齢者医療制度に変更されます。
先程の公的医療保険制度のところでもあった表にもある通り、75歳以上になると自己負担額は1割となります。
高齢者は、身体が弱く、怪我や病気にかかりやすいため、病院に通院、入院をしやすい年代です。
そのため、治療回数の多い75歳以上は自己負担額を少なく設定しています。
60代から考える老後の心配は生命保険でカバー
いかがでしたでしょうか。
60代となると、様々なリスクと隣り合わせとなりながら生活を送らなければなりません。
老後は、ゆっくりと自分の楽しみに没頭したいですよね。
そのためにも健康リスクなどは生命保険に加入しておくことで、安心して老後生活を送ることができます。
これから60代になる方、現在60代の方でも、一般的な保険料の平均などを参考にしながら、生命保険の重要性を理解しましょう。
そして老後生活を満喫しましょう。