孤独死保険って何?大家さん必見補償内容や選び方を徹底解説

孤独死保険って何?大家さん必見補償内容や選び方を徹底解説

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

最近は、高齢者に限らず若い世代でも孤独死が問題となっています。

孤独死が起きると居住していた部屋の原状回復などに費用がかかってしまうことを恐れて、孤独始保険に加入する大家さんや入居者が増えています。

そこで今回は孤独死保険について、家主・入居者それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

孤独死保険とは入居者孤独死の処理費用を補償する保険

孤独死保険

孤独死は高齢者だけでなく、若い世代にも増えている問題です。

独居の入居者には、いつ孤独死するかわからないリスクを抱えています。

もし居住する部屋で孤独死が起こると、その部屋の原状回復する必要があり、大家さんは多額の費用をかけて部屋の回復をしなければいけません。

さらに孤独死などが起こると、次の入居者が決まるまで空室期間出来てしまったり、家賃を値下げせざる得ないなど損害が出てしまうことも。

そこでその処理費用を保障するのが孤独死保険です。ここでは孤独死保険の詳しい内容を解説します。

補償内容

そもそも孤独死保険は、孤独死だけでなく自殺や犯罪による死亡で生じた家賃損失・原状回復などを補償しているものもあります。

保険会社が火災保険の特約としてつけるタイプや少額短期保険会社の発売するタイプなどがあり、それぞれ補償対象などに違いもあります。

ここでは一般的な孤独死保険の補償内容について解説します。

詳しい補償内容は以下の通りです。

遺品整理費用

遺品整理

孤独死は独居で身寄りのない人や、家族と疎遠になっているなどさまざまな背景を抱えている人が少なくありません。

遺品整理をする人がなかないないと、部屋の原状回復が進まないこともあり家主は困ってしまうことも。そのような時遺品整理費用を補償しています。

事故後室内から遺品をするためにかかった費用に関する費用に限度額を設定し、補償しています。

原状回復費用

原状回復費用とは死亡事故が起こった箇所の修理や掃除、さらに臭いを消すためにかかった費用のことを指します。

孤独死は築かれるまでに時間がかかることが多く、長期間遺体があると腐敗が進んでしまうことがあります。

そうなると清掃だけでなく、修理が必要となったり腐敗臭の消臭などに多額の費用がかかることになります。

特に消臭は近隣の入居者への影響もあるので、早急に対応する必要があります。

その費用も孤独死保険の補償の対象となっています。

家賃損失

孤独死があると、修理や掃除・消臭に時間がかかりその期間居住できなくなります。

また原状回復が終わってもすぐに入居が決まることは少なく、空室期間が長期間になってしまったり次の入居者を決めるために家賃を下げる必要性が出てきてしまうことも。

空室期間の家賃はもちろんなく家賃を下げて入居者が決まっても、大家さんにとってはマイナスとなってしまいます。

一定期間本来の家賃の80%程度を補償しているのも孤独死保険の特徴です。

保険は2種類ある

このような補償内容となっている孤独死保険には、2種類あり家主・管理会社が加入する「家主型」と入居者が加入する「入居者型」です。

どちらも孤独死保険になっていますが、補償対象に違いがあります。

「家主型」「入居者型」のそれぞれの特徴は以下の通りです。

家主・管理会社の加入する家主型

家主型の孤独死保険は、費用保険となっています。

保険契約者・被保険者はともに、家主もしくは管理会社となっています。

補償内容は遺品整理費用・原状回復費用・家賃消失。保険料の設定は商品によって異なります。

入居者が加入する入居者型

入居者型の孤独死保険は、家財保険の特約となっています。

保険契約者・被保険者ともに入居者となっています。

補償内容は遺品整理費用・原状回復費用。保険料の設定は入居時に加入する家財保険の保険料に含まれています。

家主型と入居者型のメリット・デメリット

孤独死保険には「家主型」「入居者型」がありますが、どちらも孤独死後の居室の回復を目的とした保険です。

補償内容に対象の差はありますが、それぞれの観点からリスクに備えるために必要な保険と言えるでしょう。

孤独死の増えている現状を踏まえると、加入しておくべきと言えますが、それぞれにメリット・デメリットがあるということも知ってから、加入を検討することが大切です。

そこでここでは、孤独死保険「家主型」「入居者型」それぞれのメリット・デメリットを解説します。

家主型のメリット・デメリット

家主型の孤独死保険の最大のメリットは、家賃損失補償でしょう。

また部屋数によって保険料が決まるので、保険料に無駄がないというのもメリットと言えます。

デメリットは、保険料を家主が負担しなくてはいけないという点ではないでしょうか。

それぞれの詳しい解説をしていきます。

家賃損失補償がついている

孤独死保険に加入を考える大きな要因は、空室期間の家賃がないということではないでしょうか。

どうしても居室で亡くなる人が出ると、修理に時間を要し一定期間空室の状態が続きます。そうなると大家さんや管理会社にとってマイナスなってしまいます。

そのリスクを考えたときに、孤独死保険の加入がメリットになるのではないでしょうか。

部屋数に応じて保険料が決まる

選ぶ保険商品や保険会社によって違いもありますが、保険料の設定方法を部屋数に応じたものとしている保険もあります。

部屋数に応じて保険料を決められるとなると、無駄な保険料を支払うことがないので、最小限の保険料で補償をつけられます。

保険料に無駄がないのも家主にとってメリットの一つでしょう。

家主側で保険料を支払う必要がある

一方でデメリットは、やはり保険料負担の必要性でしょう。

孤独死保険に家主や管理会社が加入することで万が一のときに安心できるメリットはありますが、その分支出が増えてしまうことにデメリットを感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

とはいえ、負担額は1戸あたり数百円となっています。

入居者型のメリット・デメリット

次に入居者型のメリット・デメリットを紹介します。

入居者型の孤独死保険は、火災保険の家財保険の特約としてつけるため、加入しておくと災害でも補償を受けられるという点です。

もちろん孤独死に対する補償も大切ですが、それ以外の災害のときにも補償が効くというのは入居者にとって、安心材料の一つとなるでしょう。

入居者の家財保険内で保険料を支払う

入居者型の孤独死保険は、保険契約者・被保険者ともに入居者となるので、保険料の支払いも入居者となります。

そのため大家さんの保険料の負担はありません。

また火災保険の家財保険内の特約となるため、別に契約する必要も別に支払う必要もありません。

もちろん上記で話したように、家財保険を使えるのも加入者型のメリットの一つでしょう。

家財をわざと壊しても火災保険で補償できない!理由を徹底解説

家賃保証がついていない

ただ加入者型の孤独死保険には、家賃保証がついていません。

ですので家主型とは違い空室期間の家賃保証はできません。

さらに加入者が死亡し保険を請求するためには相続人が必要となるので、相続人がいないような場合には、孤独死保険を使えないということも。

管理会社や大家さんが保険請求手続きできる特約などをつけることが可能かを確認してから加入しましょう。

大家さんが孤独死保険を選ぶときのポイント

孤独死保険には2つの種類があり、それぞれメリットもデメリットもあることがわかりました。

それを踏まえたうえで、どのような保険を選べば良いか悩んでしまうという大家さんもいるのでは?

そこでここからは大家さんが孤独死保険を選ぶポイントを紹介します。

入居者の年齢層

入居者の年齢層

まず入居者の年齢を考慮して選ぶ必要があります。

最近は若い世代でも孤独死が増えていると言われていますが、やはり高齢者の孤独死リスクが高いことに変わりはありません。

そのためリスクが高い高齢者が多い場合には、リスクを考えて補償の範囲が広いものを選択するとよいでしょう。

原状回復費用がどこまで補償されるか

原状回復費用 どこまで補償

孤独死保険を選ぶうえで、原状回復費用がどこまで補償されるかは非常に重要な事項です。

保険会社によって原状回復費用の限度額が異なりますが、原状回復費用は平均36万円程度といわれています。

最低でもこの金額を補償できるような保険を目安に選ぶことも大切です。

ただ限度額が上がれば保険料もあがるので、補償内容と保険料のバランスも考慮する必要があります。

家賃の補償期間がどこまであるか

原状回復費用と同様に、もう一つ孤独死保険を選ぶうえで家賃損失の補償期間がどのくらいあるかも重要視するべきポイントです。

補償期間は保険会社によって違いますが、事故発生日から最長6か月のものから12か月補償のものまであります。

また家賃を下げた場合の補償も、リフォームまでしか補償していないものもあり、かなり差がある補償内容となってきます。

孤独死となると家賃を下げることになってしまうパターンが多いので、その場合を補償しているものを選ぶのがベターと言えるでしょう。

それぞれの負担する保険料や補償内容をじっくりと検討したうえで、最適な保険を選ぶようにしましょう。

孤独死保険の保険金はすぐに振り込まれない

孤独死保険の家賃損失の保険金は、基本30日以上空室状態が続かないと支払われません。

そのためすぐに家賃の補償を受けることができないのです。

さらに次の入居者から家賃の値下げ交渉されて下げた場合も補償の対象外となるので覚えておきましょう。

信頼できる処理業者も見つけておくと〇

死亡後の清掃は特殊清掃といって、通常の清掃とは違うため費用も高額になります。

そのような高雅な特殊清掃にも孤独死保険を使うと、家主の負担が少ないもしくはなくて済むでしょう。

しかし特殊清掃業者は値段だけで選ぶと、質の悪い業者にあたってしまうことも。

そのような業者にあたらないようにするためにも、信頼できる業者をあらかじめ見つけておくようにしましょう。

特に資格等を保持しているような業者に頼むと安心と言えるでしょう。

孤独死保険の特徴を知って万が一の損失に備えよう

孤独死はいつでも起こり得るリスクです。

そのリスクに備えて孤独死保険に加入しておくことは重要なことです。

家主型・入居者型それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、より最適な孤独死保険を選び加入することで、万が一の損失に備えるようにしましょう。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選