夏から秋の初めにかけては涼しくなるとともに台風の発生件数も増加します。
最近では関西地方や関東地方の主要都市に猛烈な勢力を維持したまま直撃する回数も増えており、被害に見舞われるリスクが高まっています。
風よけや飛来物除けに自宅にカーポートを設置している人の中には、台風の強風によって破損してしまい使い物にならなくなってしまったなんてこともあるでしょう。
ですが皆さんが自宅にかけている火災保険の風災補償を活用すれば、カーポートの被害も保険金で修理できることがあるんです。
もちろん無条件に申請しても取り合ってもらえませんから、請求前に保険金が支払われる条件を把握しておきたいですよね。
そこで今回は台風で壊れたカーポートを火災保険の風災補償を利用する際の条件や、注意点について徹底的に解説していきます。
目次
火災保険の風災補償で台風で壊れたカーポートは修理可能
「え?火災保険でなんでカーポートを修理できるの?」と思う方もいますよね。
火災保険では以下3つの理由から、風災補償を活用して保険金を請求できます。
火災保険は地震と火山活動以外の自然災害による損害を補償できる
火災保険は「火災」と名前がついているため火災が発生した時以外保険金を請求できないと勘違いされがちです。
しかし自信と火山活動以外の自然災害による損害も補償してもらえる、オールマイティな保険なんです。
もちろん無条件に請求はできませんが、幅広い損害に対応できるため台風の損害であっても保険金が請求できるのです。
カーポートは家と同じく建物扱いで保障対象に含まれるから
火災保険は加入時に補償対象を建物にするか家財を補償対象にするか、あるいはその両方を選択できます。
実はカーポートは家から独立こそしていますが、同じく建物として扱われます。
基本的に火災保険では建物に対して保険を掛けますので、カーポートが破損した場合も保険金を請求できるのです。
台風の強風で壊れたなら風災の範囲で保障できるから
台風でカーポートが壊れる原因の多くは台風による強風です。
火災保険には強風による損害を補償できる「風災補償」があります。
台風の強風で壊れたと判断されれば、風災補償の範囲で補償を受けられます。
火災保険で壊れたカーポートを風災補償で修理するための5つの条件
ただし火災保険に加入しているからといって、無条件にカーポートを風災補償を使って保険金を請求できるわけではありません。
以下5つの条件をクリアしていないと保険金の請求が通らない可能性が高いです。
- 住宅総合保険or風災補償のついた火災保険に加入している
- 保険の補償対象を家屋に設定している
- 経年劣化による損害とは認められない
- 契約時の免責金額以上の損害額である
- 最大瞬間風速が秒速20メートル以上の風によって発生した損害
以下で詳しく解説していきます。
住宅総合保険or風災補償のついた火災保険に加入している
実は火災保険であればなんでも風災補償がついているわけではありません。
保険会社のプランによっては補償内容が制限されており、風災補償は特約として付加するものもあるのです。
台風の風でカーポートが壊れてしまった場合には、すべての補償がついている住宅総合保険に加入しているか、風災補償を付帯した火災保険に加入している必要があります。
ただし補償が多いぶん保険料は上がりますので、注意が必要です。
保険の補償対象を家屋に設定している
加入している火災保険を家屋に設定していることも重要な条件です。
上述したようにカーポートは家屋扱いですので、加入している火災保険の補償対象を家財に設定していると保険金の支払い対象に含まれないんです。
もしこれから台風に備えようと考えている方は、加入している保険の補償対象を確認しておいた方が良いでしょう。
経年劣化による損害とは認められない
火災保険では経年劣化による損害は補償対象外とする決まりがあります。
物は完成したその時から時間の経過によってどんどん老朽化していきます。
カーポートも雨風にさらされていますから、時間の経過とともに壊れやすくなっていきます。
台風が来たタイミングで壊れたとしても、経年劣化による損害と判断できる場合には支払い対象になりません。
日ごろからカーポートの破損部分はないか、劣化していないかを確認しておくとよいでしょう。
契約時の免責金額以上の損害額である
火災保険では保険金詐欺を未然に防ぐ観点から、契約時に免責金額を設定します。
免責金額は保険金支払い時に発生する加入者負担分のことを指し、保険金請求後契約者の手元にわたる前に保険会社から自動的に差し引かれていきます。
そのため損害額が免責金額よりも下回ってしまうと、免責金額と相殺されてしまい保険金は発生しません。
しっかりと見積もりを取って免責金額以上の損害であるかを確認しておきましょう。
最大瞬間風速が秒速20メートルの風によって発生した損害
台風の風によって壊れればすべて風災と認定されるわけではありません。
保険会社によって些細な部分の基準は異なりますが、一般的に最大瞬間風速秒速20メートルの風による損害でなければ認定を受けられません。
ですが一般的な台風の最大瞬間風速は秒速25~33メートルですので、台風による損害であれば風速の条件はクリアしやすいでしょう。
火災保険の風災補償でカーポートを修理する際の注意点
火災保険の風災補償でカーポートを修理する際の条件をクリアしていても、以下の注意点は把握しておきましょう。
- 保険金を目的にした悪徳業者がいる
- 車の損害は車両保険の補償範囲
- 強風が吹いていた証拠が必要になることも
- 3年以内に保険金を請求しないと無効になる
- 大規模災害の場合は保険金申請に時間がかかる
以下で詳しく解説していきます。
保険金を目的にした悪徳業者がいる
火災保険は家にかける保険ですから、条件によっては多額の保険金を受け取れることもあります。
全ての業者がそうとは限りませんが、修理業者の中には保険金を目的に近寄ってくる悪徳業者もいるのです。
見積もりをあえて多くとり、実際は簡素な修理で済ませてしまうなど実際に被害が発生しているんです。
見積もりを取る際は業者の口コミを確認したり、信頼できる友人から紹介を受けるなど業者選びを慎重に行いましょう。
車の損害は車両保険の補償範囲
カーポートが壊れるほどの強風が発生するということはつまりその下にある車にも損害が発生している可能性が高いです。
ただし車は火災保険では修理できず、車両保険の補償範囲に含まれますので、別途保険金を申請する必要があります。
台風後の片づけで忙しい中で保険金申請手続きが面倒に感じられるかもしれませんが、別々の対応を求められますので注意が必要です。
また車両保険を利用すると翌年の更新時に等級が下がってしまい、保険料が高くなってしまいます。
ちなみに火災保険は保険の利用回数によって保険料に変化はありませんので、安心してください。
強風が吹いていた証拠が必要になることも
火災保険では当時強風が吹いていたことの証明が求められることもあります。
保険会社の指示に応じて、書類を用意できるように対応しましょう。
3年以内に保険金を請求しないと無効になる
「忙しくて放っておいたけど後から保険金請求しても大丈夫かな…」と思う方もいますよね。
火災保険では被害が発生してから3年以内に保険金を請求しないと、保険金請求が通らずに無効になります。
また時間が経過していると被害実態をつかみづらくなりますので、保険金請求がスムーズにいかない可能性がありますので気を付けてくださいね。
大規模災害の場合は保険金申請に時間がかかる
台風の規模が大きく広範囲にわたって被害が発生している場合には、保険金申請に時間がかかることも覚えておきましょう。
後述しますが火災保険は保険金支払い前に調査員を派遣し、目視で被害状況を確認します。
調査員一人につき1日最大5件までが調査できる限度といわれていますので、被害件数が多ければ多いほど調査がいきわたるまでに時間がかかってしまいます。
また手続きも滞ってしまいますので、実際に修理できるまでには時間を要する可能性が高いのです。
火災保険に保険金を請求する5つの流れ
火災保険の風災補償を活用して保険金を請求する流れは以下の5段階です。
- 火災保険会社に対して保険金請求資料の送付を依頼する
- 業者に依頼して見積もりを取る
- 書類に重要事項を記入して送付する
- 保険会社の調査員による実地調査
- 所定の口座に保険金が支払われる
保険金を請求するには火災保険会社に対して保険金請求資料の送付を依頼しましょう。
電話一本で請求できるほか、マイページ機能を用いているサービスであればインターネット上から簡単に請求できます。
申請をした後にしっかり選定した業者に依頼して、被害状況から修理に必要な見積もりを取ってもらいましょう。
書類が届き次第重要事項を記入し、見積書を同封して保険会社に返送してください。
内容を確認後火災保険会社が調査員を派遣してきますので、立ち合ってください。
調査員によって申請内容に不備がないと判断されると、保険金が所定の口座に振り込まれます。
台風前に保障を確認するなら保険証券を確認しよう
「これから台風が来そうだから、火災保険の補償内容を確認しておきたい…」と事前にチェックしたい!と考えている方もいますよね。
台風前に火災保険の補償を確認するなら、加入している保険の保険証券を確認してみると情報が記入されています。
また最近は火災保険でもペーパーレス化が進んでいて、保険証券が手元にないこともあります。
その場合は加入時に届いた書類の中に証券番号が記載されているので、マイページ上で確認してみましょう。
補償内容や条件を把握して台風で壊れたカーポートを修理しよう
いかがでしたか?
火災保険は火災以外でも台風による風災の補償も対応できます。
ただし保険が適用される条件が決まっていますので、被害状況や加入状況が該当しているかを保険金申請前に確認しておきましょう。
また火災保険の保険金を目的にした悪徳業者が接近してくることもありますので、見積もりを取る際は業者選びを慎重に行ってください。
カーポートは車を守ったり生活の上で欠かせないものですから、火災保険を有効活用して修理していきましょう。