家計相談は50代におすすめ!退職後や老後を考えたライフプランが重要

家計相談は50代におすすめ!退職後や老後を考えたライフプランが重要

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

「家計相談で50代からのライフプランを知りたい」そんな人に向けて情報をまとめました。

50代の平均貯金額もくわしく解説するので、確認しましょう。

定年後や老後を考えて、50代からの人生設計を見直すことが重要です。

シニア世代からのライフプランを検討し、資産形成を始める方法も紹介します。

家計に迷っている50代におすすめの内容です。

家計管理で何をすればいいか分からない人向けの対処法を徹底解説

家計相談が50代におすすめの理由

家計相談が50代におすすめの理由をまとめました。

家計の相談は、ファイナンシャルプランナーに相談することで解決策が見つけられます。

収入の額や支出のやりくりに困っているシニア世代は、家計相談をしてもいいでしょう。

老後の貯金額や資金が分かりやすくなる

家計相談をすることで、その人に必要な老後の貯金額や資金が分かりやすくなります。

日常的な生活費だけでなく住宅ローンや子どもの教育費、老後資金まで大まかな計算が可能でしょう。

家計を管理するためのアドバイスが受けられ、幅広い節約につながります。

場合によっては、住んでいる地域の補助金を受けることも可能です。

生活資金に困らないためにも家計の相談はおすすめです。

家計相談はマネープランの基礎になる

家計の相談は、50代以降のマネープランの基礎になります。

今の時点で、どれぐらいの収入や支出があるのか分かりやすくなるでしょう。

一般的な家庭と比べて、自分たちはどんなことにお金を使っているのか知るヒントにもなります。

生活で困らないためだけではなく、資産を増やすためにも家計相談は有効です。

50代から家計を安定させる方法

家計相談が50代におすすめの理由には、お金を防ぐ方法がチェックできるからです。

退職後や老後に必要なお金を増やすために、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

以下のポイントは基本と考え、資産を増やす注意点を確認してください。

専業主婦が家計管理をするときの5つのポイントと注意点を徹底解説!

入院や介護に備えて貯金しておく

50代からの入院や介護に備えて、日頃から貯金をしておきましょう。

急な出費にそなえて、NISA(ニーサ)や個人型確定拠出年金iDeCoといった資産形成はおすすめできません。

NISAとiDeCoは、長期の運用を前提にお金を貯める方法です。

入院や介護に備えてお金を増やすためには、やや不向きと考えましょう。

いつ起こるかわからない入院や介護などは、ある程度の貯金が重要です。

数年後を見越した貯金は定期預金がおすすめ

50代以降の出費の時期が決まっている場合は、定期預金がおすすめです。

数年後の子どもの進学や車検などに合わせて、目標金額を貯めてください。

定期預金は1年後や2年後、3年後などの満期日が決まっているため、基本的に途中で引き出しができません。

普通預金と比べると、金利が高いこともポイントですね。

目標のタイミングに合わせて定期預金を貯めましょう。

iDeCoやNISAの積立は老後資金を増やせる

iDeCoの積立は老後の資金形成におすすめです。

50代から運用を始めれば、資産形成が進められるでしょう。

iDeCoは個人型確定拠出年金のことです。

将来に合わせて毎月運用し、自分で年金を作る制度です。

一方で、NISAは個人投資家のための税制優遇制度です。

専用の口座を開設すると、購入した株式や投資信託などの売上が非課税になります。

NISAは2024年に制度が刷新され、投資額が広がりました。

50代が家計を見直す方法を紹介

50代で家計相談に踏み切る前に、まずは家計を計算しておきましょう。

どのようなお金の使い方をしているのか、家庭の現状を確認してください。

収入だけでなく、支出額を細かく洗い出し、問題点を見極めましょう。

家計管理は財布を分けるべき?分けて使うコツと注意点を徹底解説!

まずは家計簿をチェックする

はじめに、家計簿をチェックしましょう。

いくら収入があってどれくらいのお金を使っているのか、確認してください。

家計簿を使うことで、お金の流れが見える化できます。

無駄な支出を見つけて節約を進めましょう。

長期的に記録を続ければ、節約の成果も分かりやすくなります。

まずは1ヶ月分記録し、収支をはっきりさせることが重要です。

人生設計に合わせた資産計画を再計算する

50代からの人生設計に合わせて、必要なお金を再計算してください。

生活費や、子どもの教育費用のほかに以下の支出が考えられます。

  • 子どもの一人立ちや結婚出産の費用
  • 住居の修繕費
  • 家具や家電製品の買い替え
  • 車の維持費
  • 自分の医療や介護費 など

子どもが学校を卒業したあとは、教育費を貯蓄に回してもいいですね。

出費の例を考えると、子どもの結婚には、顔合わせや納結、披露宴にかかるお金が必要です。

親が全額を負担する必要はありませんが、子どもたちだけでは準備が難しいこともあります。

収入が安定しているうちに削れる支出を考える

50代で収入が安定しているうちに、必要のない支出を考えましょう。

保険の見直しや、通信費の節約など、削れるポイントはいくつかあります。

買い物の回数を減らしたり、まとめ買いをしたりすることで、毎月の食費や交通費が節約可能です。

ただし、生活に無理が出ない範囲で出費を見直すことが重要です。

ファイナンシャルプランナーに家計相談をしてみる

50代の家計相談は、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

IFA(独立ファイナンシャルアドバイザー)なら、専門的な立場での対処法を知っています。

老後の貯蓄や資産形成について、詳しいアドバイスが受けられるのでおすすめです。

支出を削る方法や、家計見直しの方法まで具体的な方法を教えてもらえるでしょう。

50代の平均貯金額を確認しよう

50代の平均貯金額を確認しましょう。

貯金をチェックするポイントとして、平均額よりも中央値を参考にすることをおすすめします。

中央値は集めたデータを小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中にある結果のことです。

貯金額は、平均の数字よりも中央値のほうが参考になります。

貯金の平均額はデータ集計の対象に高収入の人が1人いるだけで、金額がぐんと上がってしまうので注意してください。

低収入でも月5万の貯金をしたい!最適な貯金方法や継続するポイントを徹底解説

50代の貯金額平均値は1,199万円

50代の貯金平均額は、1,199万円です。

ただしこの金額は、データ集計回答者全員の金額から平均を割り出したものです。

50代でも収入が0円の人から高収入の人まで、全ての回答者を含めて計算をしているので注意しましょう。

1,199万円の貯金があっても、リタイア後に豊かな生活をするためにはやや足りません。

参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和3年以降)

50代の貯金額中央値は260万円

50代の貯金額中央値は260万円です。

シニア層のリアルな貯金額は、300万円未満ということが多いようです。

260万円の貯金額では、これからのライフイベントを問題なく叶えることが難しいでしょう。

老後の生活を安定させるため、50代からお金を貯めたり、増やしたりすることをおすすめします。

50代夫婦の平均貯金額は約1,253万円

50代夫婦の2人暮らしの場合、平均の貯金額は約1,253万円です。

ただし、中央値は約350万円となり、平均額と中央値に開きがあります。

この金額は2人以上の世帯のデータを例にしています。

50代から豊かな老後の生活を送るためには、資産形成や貯金でお金を増やしましょう。

参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和4年調査結果

 

50代のライフイベントと必要な金額

家計相談を50代の人が受ける前に、必要な金額を考えましょう。

ライフイベントごとにおおよその予算を紹介します。

  • 子どもの大学卒業までに最低でも500万円前後は必要
  • 老後の生活に必要なお金は夫婦で1月当たり約25万円
  • 親の介護は平均500万前後
  • 親の相続や葬儀費用は200万ほどあれば十分

以上だけでなく、生活費や固定費、ローンを組んでいる場合は返済なども必要なので気をつけてください。

子どもの大学卒業までに最低でも500万円前後は必要

子供の大学卒業までに、最低でも1000万は必要です。

文部科学省のデータによると、小学生から高校卒業まで全て公立高校に通った場合でも、総額で150万前後が必要です。

大学進学後は、平均すると以下の通りにお金がかかります。

国公立大学約243万円
公立大学約255万円
私立大学文化系約398万円
私立大学理科系約542万
私立大学医歯系約2357万円

ただし、倍率の高い国公立大学に入学する場合は、個人の勉強だけでは難しいでしょう。

進学塾に通ったり参考書を買ったりする必要があります。

加えて、部活動や習い事などをする場合はその費用も必要と考えてください。

教育資金の500万円は最低額と考え、足りなくなることを予想しましょう。

参考:文部科学省公式サイト 子供の学習費調査
文部科学省「平成30年度学生納付金調査」
文部科学省「平成30年度⼊学者の初年度納付⾦の平均額の調査」

老後の生活に必要なお金は夫婦で1月当たり約25万円

定年後や老後の生活に必要なお金は、1ヶ月当たり約25万円と考えられます。

独身の平均額夫婦の平均額
食料36,322円65,789円
住居 13,090円16,498円
光熱・水道12,610円19,496円
家具・家事用品5,077円10,434円
被服および履物2,940円5,041円
保健医療8,429円16,163円
交通・通信12,213円25,232円
教育0円2円
教養娯楽12,609円19,239円
その他の消費支出29,185円46,542円
上記合計(消費支出)132,476円224,436円
非消費支出(税金や保険料など)12,271円30,664円
総合計144,747円255,100円

参照:総務省公式サイト 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)Ⅱ総世帯及び単身世帯の家計収支

25万円あれば2人で暮らすことは難しくありません。

ただし、急な事故にあったり病気にかかった場合、出費が増えることを覚悟しましょう。

親の介護は平均500万前後

親の介護は平均で500万円前後のお金がかかります。

50代になると親世代の介護が必要になることがあるでしょう。

高齢者の介護に必要な金額は、1ヶ月当たり約8.3万円です。

施設に入所させた場合は平均12.2万円ほどの支出となります。

在宅介護と施設の入所を考えると大きな差がありますね。

介護に必要な期間は平均5年1ヶ月です。

4年を超えて介護する割合は約31.5%と、期間が長いことも考えましょう。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター

親の相続や葬儀費用は200万ほどあれば十分

親の相続や葬儀費用は、200万円前後と計算できます。

ただし、200万円かかるお葬式は一般的ではありません。

葬儀一般費用に加え、規模の大きい飲食接待費や寺院費用をすべて含めた金額です。

昨今は葬儀の形は多様化しているので、予算に合わせることが可能でしょう。

家族葬や一日葬の場合は、約50万~100万円前後で行えます。

相続税の計算では、遺産から葬儀費用を差し引くこともできます。

大規模な葬儀をしなければ、200万円以上の出費は防げます。

退職後の悩みで解決したい3つのこと

家計相談は50代におすすめです。

これからの生活で不安な資金面の悩みが解決できるでしょう。

ここからは、50代に多い老後の悩みで解決したいことをまとめました。

【最新版】老後・定年後に稼げる15のおすすめ資格!老後資金が不安な人必見

退職後に教育費や住宅ローンを払いきれるか

教育費の準備や住宅ローンの返済に迷ったら、iDeCoやNISAがおすすめです。

10年後の60歳を目指し、資金を増やすことに専念しましょう。

iDeCoの場合は非課税で運用できます。

教育費の用意が難しい場合は、国の教育ローンである教育一般貸付といった制度もあります。

対象となる学生や所得制限をよく読んで、当てはまるか確認してください。

病気になった場合の生活費は問題ないか

50代で貯金に余裕がない人は、医療保険の必要性は高いと考えましょう。

公的医療保険制度が充実していますが、対象になる治療や病気が限られています。

公的医療保険制度を活用すれば自己負担額は確かに一部で済みます。

ただし、50代は治療にもお金と時間がかかることに注意してください。

病気やケガなどの出費とリスクが高まる世代であると考えましょう。

貯金が少なく生活に不安がある

貯金が少なく生活に不安がある50代は、まずはこれから必要な金額を計算しましょう。

以下を計算すれば、大まかな金額がはじき出せます。

(月間の予想収入―月間の予想支出)×老後の年数

子どもがいる家庭は、ひとり立ちすれば食費が減らせるでしょう。

加えて、会社を退職すれば、飲み会代や接待などの交際費が抑えられる可能性が高いです。

貯金が少ないことだけに気を取られず、節約するための方法を考えてください。

家計相談は50代におすすめ!

家計相談は50代におすすめです。

50代の平均貯金額は1000万円以上というデータがあります。

ただし、貯金額は平均ではなく中央値を参考にしましょう。

50代からの家計は、家族の状況や変化を考えることで予想しやすくなります。

老後破産になる原因と今からできる対策を徹底解説!

老後の収入が不安な人必見!年金収入以外のお金の確保法を紹介

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選