大学に入らないなら学資保険はいらない?必要性や理由を徹底解説!

大学に入らないなら学資保険はいらない?必要性や理由を徹底解説!

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

子どもの教育費はすべて公立で進めたとしても、大学卒業まで1000万円かかるといわれており、年齢が上がるにつれて教育費の負担は大きくなります。

学資保険に加入する際に、「大学に入る予定がないなら学資保険はいらないんじゃないか」「貯蓄でカバーできるのではないか」と考える人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は子どもが大学に入らない場合、学資保険は必要かどうかについて最近の状況を踏まえて解説していきます。

学資保険とは子どもの進学に備えて加入する保険

そもそも学資保険とは子どもの進学に備えて加入する保険です。

月々決められた保険料を支払い、時期が来たら保険金を受け取ることができます。

先に紹介した通り、子どもを1人幼稚園から大学まで進学させるのには、すべて公立で進めたとしても1000万円、私立の場合は更に費用がかさみます。

コツコツ貯蓄をしていれば対応できるかもしれませんが、貯金は長続きしないのが現実ですよね。

全て公立で進めることを想定していたとしても、高校受験で滑り止めの私立に行く可能性や大学で私立を選択する可能性も捨てきれませんよね。

子どもの進学は予測ができませんから、もしものために使えるお金を積み立てるために学資保険が必要になるのです。

保険会社によってプランも異なりますので、いろいろと比較してみるのが良いでしょう。

大学に入らないなら学資保険はいらない?

結論から言って、子どもが大学に入ろうが入らない関係なく、学資保険には加入しておいたほうが良いです。

学資保険は大学進学のために加入するわけではありません。

学資保険は大学進学のみではなくその他の用途にも保険金を利用できるのです。

中学入学時や高校入学時の制服などの学用品購入の際にも活用できることもあります。

大学に入らないからといって、保険金が無駄になることはありません。

たとえ教育資金を目的として加入していたとして、学費が貯金だけでまかなえてしまった場合や子どもが進学しなかった場合でも、満了金として振り込まれます。

大学に入らなくても学資保険に加入すべき3つの理由

以下では大学に入らなくても学資保険に加入すべき理由について解説していきます。

簡単にまとめると以下の3つです。

  • 受け取りプランを選べるので中学や高校進学にも使える
  • 加入時点では子どもが大学に進学するかはわからない
  • 保険金は必ずしも学費に使わなくてもOK

以下で詳しく解説します。

受け取りプランを選べるので中学や高校進学にも使える

学資保険は加入の際に、保険金の受取タイミングを自分で選ぶことができるので、中学や高校進学のタイミングで保険金を分散して受け取れます。

学資保険には大きく分けて2つの受け取りプランがあります。

1つ目は大学進学を目的としたプランです。

子どもが大学進学するタイミングである高校3年3月に支給される場合や、大学在学中に分散して支給される場合もあります。

2つ目は進学に応じて保険金を受け取れるプランです。

進学で費用が掛かるのは何も大学進学だけではなく、幼稚園や小学校、中学、高校の入学のタイミングに応じて制服や入学金が生じます。

このプランでは進学の節目に応じて保険金が支払われるので、大学へ入らなくとも保険金を有効活用できるのです。

このようにプランによって保険金支給のタイミングが異なるので、貯蓄額や将来的なライフプランを考慮できるのも利点です。

加入時点では子どもが大学に進学するかはわからない

学資保険は一般的に子供が生まれて数年以内に加入します。

そのため、加入時点では子どもが大学に進学するかどうかはわからないのです。

ご両親が大学に進学させる気が無くとも、成長する過程で子ども本人に大学進学の意思が芽生えることだってあります。

子どもから急に大学に進学したいといわれることも…。

貯蓄が十分であれば対応できますが、すべての家庭が対応できるとは限りません。

子どもの気持ちを完全に予想することは出来ませんから、万が一に備えて学費資金として学資保険を積み立てる必要があるのです。

保険金は必ずしも学費に使わなくてもOK

学資保険と聞くと必ずしも学費に使わなければならないと考えている人はいませんか?

学資保険は実は用途が決められているわけではないので、学費以外に利用してもOKなのです。

万が一子どもに当初予定してたほど学費がかからなかった場合は、保険金を貯金に回すこともできますし、留学費用にだって充てられるんです。

もしも予備校に通うことになれば、予備校代として運用できます。

自由に使えるお金ですから、子どもの進路に合わせて用途を変更していきましょう。

利用方法によっては贈与税がかかることもあるので注意が必要

学資保険は保険金を自由に用途を決められる保険ですが、用途によっては贈与税が明かることもありますので注意が必要です。

学資保険は基本的に親が契約主になりますから、保険金を受け取る際は親の名義として振り込まれます。

学費として入学金や授業料など、両親の名義で支払うような支出は契約主の支出となりますので税上は問題ないです。

しかし新生活の費用として仕送り金に回したり、子ども名義で購入するものの購入資金として利用する際など保険金が子どもに渡ってしまう場合は、贈与税が生じることもありますので気を付けましょう。

加入後に子どもが大学に入らなかったら学資保険金はどうなるの?

上でもお伝えしているように、学資保険に加入するタイミングは一般的に子供が小さいうちであることがほとんどです。

子どもの考えによっては高校からの進学先を決定する際に、大学進学を希望せずに就職したい!ということもあり得ます。

子どもが大学に入らないときでも、学資保険金はしっかり支払われます。

途中で保険料を払っていないなど、契約に反する行動が見られた場合など一部の場合を除いて保険金が支払われないということはありませんので安心してください。

もちろん専門学校に進学する場合でも支給されますので、安心してください。

大学に入らないとわかったら解約できる?

子どもが大学に入る見込みがないと判断できたとき、保険料を払いたくないので解約したい!と考える方もいるのではないでしょうか?

もちろん保険料支払い中の契約期間でも、学資保険を解約することは可能です。

しかし途中解約することで以下の3つのデメリットが生じる可能性があるので、解約する前に確認しておきましょう。

  • 解約返戻金が支払った保険料よりも少ないかも
  • 再加入に制限がある
  • 親に何かあった際の保証を受けられない

解約返戻金が支払った保険料よりも少ないかも

学資保険を解約すると契約期間に応じて解約返戻金が支払われます。

実は途中解約することで解約返戻金の金額が、これまで支払ってきた保険料よりも少なくなる可能性があります。

契約期間に応じて金額が変動しますから、契約してからすぐに解約してしまうと支払ってきた保険料よりも少ない金額で戻ってくることにもなりかねないんです。

途中解約することで損になる場合があることは覚えておきましょう。

再加入に制限がある

実は学資保険は加入する時点の子どもの年齢に制限が設けられています。

子どもが大学に行かないといっているからといって早い段階で解約してしまい、その後心境の変化で大学に行きたいと言い出した場合、再加入できないことが多いです。

子どもが中学生以上の年齢の場合、加入できる学資保険が存在しないからです。

また年齢によっても金額が変動してしまうので、再加入できたとしても前と同じ金額が支給されるとは限らないので注意が必要です。

親に何かあった際の保証を受けられない

学資保険では学費のためにお金を積み立てるだけではありません。

家計を支えている親がもしも保険料支払い期間に死亡したり障害を負ってしまった場合は、保険料が無料になる上に保険金もしっかり支払われる保障が付帯していることがほとんどです。

そのため学資保険を解約することで、親に何かがあった時に学費を保証してもらえなくなってしまうのです。

他に親に何かがあった時に対応できるような保証があればいいのですが、誰もがもしものために備えているわけではありませんよね。

学資保険を解約する際は、親に何かがあった際にどんな保証をつけているか、他の保険補償内容を確認しなくてはなりません。

大学に入る入らない関係なしに学資保険で備えておくのが吉!

いかがでしたか?

学資保険は授業料や入学金などの学費を賄うために、毎月の保険料から積み立てていく保険です。

プランも複数あり、保険金を受け取るタイミングを自分で設定できます。

本来であれば貯蓄で学費を賄うのがベストですが、そううまくいかないことも多いので大学に入る入らない関係なしに万一の時に備えて加入しておくのがベストです。

最近では大学に入る学生は2人に1人になり、非常に多くの人が大学に進学するようになってきています。

就職する際も大学を出ていないと待遇面で不遇されてしまうこともあるので、大学に入る必要性は高いです。

子どもが大学に入ることを想定して、学資保険に加入しておきましょう。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選