40代は様々なライフステージが変わる世代ですね。
教育費、老後、自分の健康の心配。
様々な心配に向き合うために保険のいろはを学ぶなら今しかありません!
今回はそんな悩みを解決して、心配を安心に変えていただくために40代のおすすめ生命保険を徹底的に解説します!
目次 [表示]
40代になって生命保険が必要な理由
30代までは健康への心配や老後の心配なんて考えてもいませんでしたよね。
しかし40代になると健康や老後、子供の教育費の心配も増えて考える時間を作らなければなりません。
40代になって生命保険が必要だと同僚や知人と話す機会も増えてきたのではないでしょうか。
根拠のある必要性を確認して保険へ加入する準備をしましょう。
理由①家庭や仕事のストレスから健康リスクの上昇
まず1つ目は家庭や仕事のストレスから健康リスクが上昇するため、生命保険が必要です。
理由としては、家庭では子供が成長し、教育費が大幅に増大する年齢に差し掛かります。
仕事でも一般的な平社員から、役職の付いた社員へ変わる方も多くなる傾向があります。
そのため一層責任感が増し、30代まで考えていなかったことを考えるようになり、ストレスが増大します。
その影響から生活習慣病などの健康リスクも高まり、病気になるケースも少なくありません。
様々な研究から、がんの発症率は3~4倍近く上昇しているデータもあります。
三大疾病にも気を付けなければいけないのが40代ですね。
ですので、いざというときの生命保険が必要ということです。
理由②老後について気になる年齢に近づいてきた
2つ目の理由が年齢も上がり、老後の心配をする年代になってきたことです。
これは1つ目の健康リスクとも関係しますが、
健康を気にしなければいけない年代=老人に近づいている
という発想が世の中で広まっています。
その影響からもしもがあったときのために資金を残そうという考えから、生命保険を選ぶ方が多くいらっしゃいます。
理由③家族のライフステージの変化が激しい年代になった
最後は家族のライフステージの変化が激しい年代が40代のためです。
子供は小学校や中学校を卒業し、高校、大学に進学する年代になります。
もちろん私立か公立かで教育費は大きく変わりますが、最低でも1000万円以上が必要です。
その大部分を占めるのが、高校と大学です。
もし自分の身に何かあったら子供の教育費はどうなるのでしょうか。
その心配をして生命保険に加入する人が増えているのが40代です。
40代おすすめの生命保険をライフステージ別で解説
40代で生命保険が必要性は確認できましたね。
しかし生命保険も種類はたくさんあります。
主に
- 医療保険(入院や通院したときの保障)
- 生命保険(亡くなったときの保障)
- がん保険(がんと診断、治療したときの保障)
の3つに分けることができます。
しかし、「自分はどれを選べばいいの?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたのためにライフステージ別におすすめの加入すべき生命保険を解説します。
40代におすすめな医療保険の選び方!損しないためのポイントを紹介します
おすすめ生命保険①独身の場合
まずは独身の方向けに解説します。
「独身だから残す相手もいないしいらないでしょ?」と思いますよね。
しかし、生命保険は必要です!
独身の方はしっかり押さえておきましょう。
医療保険
独身の方には医療保険をおすすめします!
理由として入院した場合、あなたの収入はどうなるでしょうか。
有給を使える範囲の入院だったら問題ないかもしれません。
しかしそれ以上に日数がかかってしまったらどうしますか?
また手術と言われたらその治療費はどうしますか?
そこで医療保険が役に立つのです。
基本的に1日の入院費は約1万円と言われています。
その入院費、治療費を補填するのが医療保険なので、独身の方にはおすすめの生命保険です。
生命保険
生命保険も独身の方にはおすすめです。
理由として、生命保険は亡くなった人に残す保険であり、お墓用を建てるための保険と言われています。
あなたが亡くなった際に、お墓は誰が建てますか?
お墓を建てるために必要な費用は平均して200万円前後と言われています。
その費用と今から準備しておくために。生命保険には加入しておきましょう。
がん保険
独身のがん保険はそこまで重要ではありません。
もちろんがんのリスクも高まる40代ですので、お金に余裕がある場合は加入しておきましょう。
しかし、生活を圧迫してまで加入する必要はありません。
自分の経済的状況を考えて加入するかしないかを検討しましょう。
おすすめ生命保険②夫婦のみの場合
2つ目は夫婦のみの場合です。
夫婦のみの場合は独身と違い、負担をかけてしまう相手がいます。
相手のことを思って夫婦同士で相談して加入をしましょう。
医療保険
夫婦の場合でも医療保険は重要です。
男性の場合は収入面を気にする必要があります。
ただ最も重要なのが女性です。
女性は女性特有と言われる子宮頸がんなどの病気のリスクがあります。
30代後半から40代にかけて発症するケースが多く、入院、治療のリスクは高まります。
それをカバーするのが医療保険となるので必ず加入しておきましょう。
生命保険
2つ目は生命保険です。
生命保険は残された相手のために加入しておきましょう。
男性でも女性でも世帯年収が大幅に減るケースもあります。
そこを補填するのが生命保険なので、最低限加入はしておきましょう。
がん保険
がん保険は主に女性に加入していただきたい保険です。
医療保険と同じですが女性特有の病気の中で、乳がんがあります。
乳がんは12人に1人の割合で発症しているデータがあります。
発症してからでは保険に加入することはできませんので、健康な状態のときに加入しましょう。
おすすめ生命保険③子供がいる場合
最後は子供がいる夫婦の場合です。
子供がいると教育費や生活費は多く掛かります。
もしもの時に収入がなくなった場合も含めて加入を検討しましょう。
医療保険
もちろん子供のいる夫婦でも医療保険は加入しましょう。
夫婦のどちらかが入院してしまった場合、お見舞いや治療のための交通費は多く掛かります。
その頻度が高いほど金額も高額なので、夫婦片方ではなく、両者で加入するのがベストです。
生命保険
生命保険は言わずもがなですね。
残された家族のために、お墓代以上の保障に加入しましょう。
子供がまだ高校、大学を控えているならなおさらです。
後で説明する必要保障額に合わせた保障金額の保険に加入しましょう。
がん保険
最後はがん保険です。
これは夫婦のみの際、子供がいる夫婦の医療保険と考え方は同じです。
がんのリスクは40代から急激に増加しますので、経済状況を考えて加入を検討しましょう。
生命保険を選ぶ際の注意するべき3つのポイント
40代におすすめする生命保険をライフステージ別に解説してきましたが、実際に生命保険を選ぶとなると基準が分からないですよね。
また生命保険会社は世の中に多く存在します。
その中で自分や家族にあった生命保険を選ぶとなると一苦労です。
今回は最低限押さえておきたい、生命保険の選ぶ際の注意点を3つ紹介します。
必要保障額を計算しよう
まず一つ目が必要保障額を計算してから生命保険を選びましょう。
主に亡くなった際の生命保険を選ぶ際に計算が必要となります。
これを計算しないと、必要保障額が分からないまま保障を掛けすぎてしまい、ムダな保険料を払うことになります。
逆に保障金額が少ないと、いざという時に困ってしまうケースもあります。
計算方法は
必要保障額=支出-収入
ですが、この計算式だけでは分かりにくいですよね。
詳細に解説すると、主に支出は
- 1年間の生活費(亡くなった方の分は引いておきましょう。)
- 子供の教育費(主に学費がメインです。)
- 葬儀費用
となります。
収入は
- 資産
- 配偶者の収入(独身の場合はなし)
- 企業保障
- 遺族基礎、老齢基礎年金
が主に該当する項目です。
この収入と支出は大まかな計算で問題ありません。
細かく計算するのは中々難しいので、だいたい合っていれば必要保障額は計算できます。
計算出来たらその金額が加入する保険金となるので、その金額分の生命保険に加入しましょう。
持病や入院履歴などにより加入できない可能性があるか確認しよう
2つ目は持病や入院履歴などにより加入できるか確認しましょう。
保険に加入するためにが「告知」というものが必要です。
主に
- 持病がないか
- 最近通院、入院はしていないか
- 以前に病気で入院、治療をしたことはあるか
などの生命保険会社や加入する保険によって異なりますが、必ず回答する必要があります。
そのためにも持病や入院履歴などが自分にあるかどうか、あった場合は加入できるか確認しておきましょう。
特約・保障内容が適切かどうか確認しよう
最後は特約、保障内容が適切か確認しましょう。
生命保険会社によって、同じ保障金額でも微妙に支払い対象が違う場合があります。
また特約を付けることで足らない分を上乗せできるケースもあります。
その特約も生命保険会社によって様々です。
大まかな支払い対象は変わりませんが、あなたのすべての心配や不安を取り除くためにも、特約や保障内容には重点的に確認しましょう。
保険の見直し前3つの確認事項
最後は保険の見直しを検討している方に向けた、見直し前の確認事項3選です。
- 生命保険には加入しているけど最適かわからない
- 会社の労働組合で加入しているけどあまり内容を把握していない
- 親がかけている生命保険を引き継いで掛けているから内容がわからない
こういった方々が保険の見直しをしたいと訪れるケースが非常に多かったです。
その現状になってしまっている方は必見の情報なので確認しておきましょう。
生命保険は見直しで節約可能!見直しのタイミングとポイントを解説します
必要保障額と加入している保険の保障額に差があるか
まずは必要保障額と実際に加入している保障額に差がないか確認しましょう。
年に1回証書が届くケースが多いので、最新の証書で確認しましょう。
先程も述べた通り、いかにしてムダを省いて最適な保障の生命保険に加入するかです。
もし証書がなければ生命保険会社に連絡すれば自宅に郵送してもらえるので必ず確認してください。
ムダな保険料を払っていないか
次が無駄な保険料を払っていないかです。
これはある一つの考え方があります。
それは「可処分所得の最大化」です。
可処分所得の最大化とは自由に使えるお金を増やすために、収入を増やすのではなく、支出を減らそうという考え方です。
この考えをもとにして、保障内容を最適化してムダな保険料を払わないようにしましょう。
加入・解約のメリッ・トデメリットはあるのか
次に加入、解約のメリット、デメリットを考えましょう。
折角最適な保障に加入しているのに、解約してしまったらもったいないです。
また解約の際に解約返戻金があるものの、総払込額より少ないケースもあります。
そういったメリット、デメリットを慎重に見極めることも、生命保険の見直しの際には必要です。
病気や怪我のリスクに備えるには
いかがでしたでしょうか。
40代になると健康へのリスクが急激に上昇する影響で、もしもの時の備えが生命保険として必要です。
最適な保障で無理なく払い続けられる生命保険に入るのが重要となるので、その点には必ず着目しましょう。
生命保険は一日で決めて加入するものではありません。
じっくり考えて、家族で相談しあって、各生命保険会社のパンフレットやホームページで情報を確認することは忘れてはいけません。
家族だけでなく自分のためにも生命保険のことを考える時間を作りましょうね。