50代は段々と定年も近づいてくる時期です。
「老後に亡くなったときにお金を残せるように、生命保険へ加入しておこうかな…」と考える方もいますよね。
ですが生命保険は、同じ保険会社間でも保障内容が異なり、どれに加入していいかわからないでしょう。
また保障を選ぶときには、生活や収入も考慮して選ぶ必要がありますので、いくつかポイントを把握してから選ばないと無駄な保障になってしまう可能性があります。
この記事では50代で生命保険へ加入しようと考えている方向けに、年齢に合わせた最適な選び方について、わかりやすく解説していきます。
目次
50代の生命保険の選び方の3つのポイント
50代で生命保険に加入するなら、以下の3つのポイントを把握しておきましょう。
- 家族形態に合わせて保障を削るかを判断する
- 定年までの収入をカバーする保障を用意する
- 定年後も支払い続けられる保険料で契約する
以下で詳しく解説していきます。
家族形態に合わせて保障を削るかを判断する
50代は様々な家族形態で生計を立てている方もいます。
生命保険は本来、残された家族の生活資金を保障するために加入する保険です。
家族形態によって選ぶべき保障が異なりますので、以下のうち該当する部分を参考にしてください。
子供が独立しているなら配偶者の分の保障を用意しておく
50代の既婚者で、子供が既に独立しているなら、配偶者のぶんだけ保障を用意しておきましょう。
子供が独立後であれば、自分で生計を立てられるため、親があえて子供のために生活を保障する必要性は薄いです。
残された配偶者の月々の生活費を算出して、生活できる分だけを保険金として契約しておきましょう。
独身なら自分の死亡後の処理費用を用意しておく
独身であれば、高額な生命保険金を契約する必要性は低いため、最低限の保険金だけを契約しておきましょう。
「残す相手がいないならそもそも生命保険を契約する必要はないのでは?」と思うかもしれません。
しかし独身でも、死亡後の処理費用は掛かります。
最低でも火葬して納骨するまで、20万円かかるといわれています。
独身で死亡後に親が存命であれば対応してくれる可能性もありますが、親が先に亡くなっている場合には親族が対応することになります。
死亡後に金銭面での迷惑をかけないように、最低限の保障を得ておきましょう。
独身も生命保険は必要なの?加入の必要性や選び方を徹底解説します
子供が在学中なら学費を含めた分を用意しておく
50代でもまだ子供が高校に在学中だったり、大学在学中の場合もありますよね。
子供が在学中であれば、残りの学費の分も含めた金額を保険金として用意しておきましょう。
また仕送りしている分も考慮しておかないと、万一亡くなったとき、子供の生活が立ちいかなくなる可能性もありますので、注意してください。
定年までの収入をカバーする保障を用意する
最近では定年を伸ばす制度も考えられているため、将来的に定年の年齢が後ろ倒しになる可能性があります。
定年間近になると収入も若いときに比べて高額になりますし、支出も大きくなります。
しかし50代ともなると、がんや生活習慣病、三大疾病などで入院・手術を受けたり、長期間働けなくなったりする可能性が高くなります。
収入が高いタイミングで働けなくなってしまうと、支出とのバランスが取れなくなってしまいますよね。
生命保険の中には、収入保障保険という保険が用意されています。
保険金としてまとめて支払われるのではなく、支払要件を満たすと月々給与と同じように支払いを受けられます。
定期的に受け取れる分、保険料が安く設定されているので、加入しておいて損はないでしょう。
定年後も支払い続けられる保険料で契約する
生命保険の契約期間を長期に設定する場合には、定年後の収入でも支払い続けられる保険料で契約しましょう。
一般的に定年後には年金で生活することになりますが、昔とは異なり年金だけで生活を維持できるほど、多くは受け取れないのが現状です。
定年後も支払い続けられる保険料で契約しておかないと、生活を切り詰めてまで保険料を支払うことになります。
定年後も支払い続けられる保険料を大体把握してから、加入先を決めるようにしましょう。
50代で生命保険の加入先を選ぶ際の注意点
50代で生命保険の加入先を選ぶ際には、以下の注意点も把握しておきましょう。
- 20~40代に比べて保険料が高く設定されている
- 病歴や健康状態によっては保険への加入を断られる可能性もある
- 自営業の場合は通常よりも保障を手厚くする必要がある
- ライフプランが明確でないと不必要な保障を付けてしまう可能性も
- 既に加入しているなら新規加入よりも見直しがおすすめ
以下で詳しく解説していきます。
20~40代に比べて保険料が高く設定されている
50代で新規で生命保険に加入する際に最も注意すべきなのが、保険料の高さです。
生命保険では文字通り、自分の命に対して保険をかけている状態になります。
若ければ病気にかかるリスクも少ないですし、回復力もありますよね。
しかし50代ともなると、回復力も落ちていきますし重大な病気にかかるリスクも上がっていきます。
他の年代に比べて保険料が高く設定されているので、加入時には料金の高さをある程度覚悟しておかないと、支払いで困ってしまう可能性があります。
病歴や健康状態によっては保険への加入を断られる可能性もある
50代は健康上の問題が発生しやすい時期ですから、病歴や健康診断の数値が悪い可能性もありますよね。
生命保険の加入時には健康告知審査が設けられていて、保健会社の定める基準を満たしていないと、保険への加入を断られてしまうんです。
特に病気で入院したり手術を受ける、血糖値や血圧など重大な疾病を引き起こす原因となる数値が高い場合には、要注意です。
生命保険では様々な年齢の人が加入していますが、その中に一人健康状態の悪い人を入れてしまうと、ほかの加入者とのバランスが取れなくなってしまいますよね。
加入者間の公平性を保つためにも、健康状態をチェックして保険に加入していいかを判断されます。
以下の病歴がある場合は基本的に加入時に確認される、あるいは病気の進行度に応じて加入を断られる可能性がありますので、チェックしておきましょう。
心臓・血圧 | 高血圧・狭心症・脳梗塞・不整脈・心筋症・弁膜症など |
---|---|
脳・神経・精神 | 脳出血・心身症・脳梗塞・くも膜下出血・神経症・うつ病・統合失調症・双極性障害・ノイローゼ・アルコール依存症・てんかんなど |
肺・気管支 | ぜんそく・慢性気管支炎・気管支拡張症・肺気腫・肺結・じん肺・過換気症候群 |
胃腸・膵臓など消化器系 | 胃潰瘍・慢性膵炎・潰瘍性大腸炎・十二指腸潰瘍・急性膵炎・腸閉塞・クローン病・過敏性大腸炎・急性肝炎・肝硬変・胆石・胆のう炎・慢性肝炎・急性肝炎など |
循環器系 | 急性腎炎・慢性腎炎・腎不全・腎臓結石・尿管結石・のう胞腎・ネフローゼ・水腎症・前立腺肥大など |
目・鼻・耳 | 白内障・緑内障・ぶどう膜炎・角膜炎・円錐角膜・角膜かいよう・網膜色素編成症・網膜剥離・中耳炎・メニエール病・突発性難聴・鼻中隔湾曲症など |
がん・腫瘍 | がん・肉腫・白血病・ポリープ・異形成・腫瘍 |
その他 | 糖尿病・膠原病・甲状腺機能亢進症・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症(痛風)・リウマチ性疾患・貧血・紫斑病・椎間板ヘルニア・痔・変形性関節症・甲状腺炎・子宮筋腫・卵巣嚢腫・不妊症・子宮内膜症・乳腺症など |
自営業の場合は通常よりも保障を手厚くする必要がある
自営業の場合は、会社員よりも保障を手厚くする必要があるってご存じですか?
通常企業に勤めている会社員であれば、社会保険制度が充実していますので、高度障害状態で働けなくなっても一定期間傷病手当金が出て生活が保障されます。
しかし自営業の場合は、国民健康保険に加入することになります。
国民健康保険では傷病手当金が出ないので、働けない期間は全額自己負担で保障しなければなりません。
企業に勤めている人よりも、自分で保障する範囲が広いので、保障を手広く確保しておく必要があります。
ライフプランが明確でないと不必要な保障を付けてしまう可能性も
生命保険は将来自分の家庭で何が必要か、どんなリスクがるのかをライフプランを立てて把握したうえで、加入する野が一般的です。
「まぁ将来これだけあればいいだろ」と適当にライフプランを立てて加入してしまうと、不必要な保障を付けてしまう可能性もあります。
生命保険に限らず、保険では保障を多くつけて保障範囲を広げてしまうと、保険料が高くなります。
いらない保障にまで保険料を支払うのは、経済的ではないですよね。
50代以降は計画的にお金を使っていかないと、老後に資金が足りないと苦しんでしまう可能性もあります。
ライフプランをしっかりと明確に立てたうえで、保険に加入するようにしましょう。
すでに加入しているなら新規加入よりも見直しがおすすめ
すでに生命保険に加入していて、何らかの理由で新しい保険へ乗り換えようとしているのであれば、加入している保険の見直しを行いましょう。
保険に対して何らかの不満があるのならば、保障内容を見直して改善できるように努力してみましょう。
保険料が高いなら無駄な保障はないか、保険金が足りないのであれば保障を増やすなど、年齢のニーズに応じた保障に変えていきましょう。
自分で見直しを進めてみるのもいいですし、時間がないなら無料の保険相談窓口で相談してみるのも良いでしょう。
無料の保険相談窓口なら、ヒアリングをおこない、皆さんのニーズに応じた保障を提案してくれます。
必要に応じて新しい保障も提案してもらえますし、その場で加入手続きも済ませられます。
生命保険は見直しで節約可能!見直しのタイミングとポイントを解説します
生命保険の相談におすすめな保険相談窓口10選【2020年最新】
50代なら生命保険だけでなく医療保険の加入・見直しも検討しよう
50代で加入や見直しを検討すべきなのは生命保険だけではありません。
医療保険の保障もよく確認して、加入や見直しを検討する必要があります。
医療保険では名前の通り、医療費に対する保障が得られます。
年齢とともに入院や手術の回数も増えていきますので、通常の生活費に加算して医療費の負担も増えていきます。
定期型の医療保険に加入している場合は、更新のたびに年齢に応じて保険料が高くなっていくので、保障内容を適宜見直して収入に見合った保険料に変えていきましょう。
また新規で加入するのなら、終身保険に加入すれば高齢になっても保障を継続して受けられます。
しかし補償期間が長い分保険料が高くなりますので、家計と相談しながら決めていきましょう。
50代の健康リスクと経済的負担を考慮して生命保険で保障を受けよう
いかがでしたか?
50代ともなると周囲が病気にかかったり亡くなったという話も聞き始める時期です。
家族のために、死亡後の処理費用を残すなら、生命保険への加入を検討してみましょう。
ただしやみくもに加入するのではなく、年齢に応じた経済的負担と健康リスクを考慮して、保険への加入を検討してみてください。
今回記事内で紹介した選び方も参考に、ぜひ老後を見据えた保障を契約して、万一の場合に備えていきましょう。