ペット保険「FPC」の評判からデメリットや特徴を徹底解説!

ペット保険「FPC」の評判からデメリットや特徴を徹底解説!

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

ペットを大切な家族の一員として迎え入れている家庭は増加傾向にあります。

大切なペットを家族として迎え入れるにあたり、ペットがもしもケガや病気に入院になった場合のこともしっかりと考えておくことが大切です。

人とは違いペットに社会保険はなく、病気やケガするとたくさんの治療費がかかります。

そこで大事なのがペット保険です。この記事ではおすすめの「FPC」について解説します。

ペット保険「FPC」の5つの特徴

大切なペットの病気やケガに備えるためのペット保険ですが、たくさんの会社から販売されています。

ペットの万一に備えるために飼い主が加入する保険なので、失敗と後悔なく選びたいですよね。

保障内容はもちろん、無理のない保険料などさまざまな面から「FPC」がおすすめです。

株式会社FPCは、ペットの医療環境を整備することで、より豊かな家族生活の実現に貢献したいとの思いから2008年にペット保険の取扱いを始めました。

手頃な保険料でありながら充実の補償を得られる保険として、たくさんの飼い主さんに選ばれています。

ここではペット保険「FPC」の5つの特徴を解説します。基本情報は以下の通りです。

ネットから加入できるので比較的加入が簡単

株式会社FPCが販売する「FPC」1つ目の特徴は、ネットからの簡単に加入できることです。

もちろん資料請求してそこから紙による申し込みもできますが、ネットからであればその場で保険料や保障内容を確認し申し込みが完了します。

紙よりも1週間早く補償を開始できるので、インターネットを使える環境であれば、そちらからの加入がおすすめです。

サイト上でペットの種類によって保険料が見積もれる

「FPC」を契約する前に保険料の見積もりを取りたい場合には、HPで確認するのがおすすめです。

HPにアクセスすると、必要事項を記入するだけで簡単に保険料の見積もりが取れ、そのまま申し込みも可能です。

忙しい人にとって、携帯やパソコンですぐに調べられるのはありがたいことです。

また大切なペットの保険にすぐに加入できるのも安心できる嬉しいポイントです。

このような点もこのペット保険の特徴となっています。

通院は年間30日まで補償してくれる

ペット保険「FPC」は、補償が充実しているのも魅力です。

特に通院保険金は、年間として30日まで保障してくれるので、何かあっても安心なのではないでしょうか。

1日当たりの支払い限度額も12500円と十分と言える額なので、大切なペットの万一の病気やケガでも金銭的な不安が減ります。

入院まで行かなくても通院が必要な病気やケガもあり、そのような場合に通院補償がないと全額自己負担となります。

そのような事態に備えて、年間30日まで通院保障があると安心です。

入院に日数制限はなく年間3回までが補償対象

通院補償のほかにも、このペット保険には入院補償もついています。

入院補償は、1入院につき125000円を上限とし、年間3入院まで補償してくれます。

社会保険のないペットの入院は、短期であっても高額な医療費が請求されることがあります。

入院となるとさらに高額になることが予想されます。

しかしこの保険は、3入院までしかも1入院125000円上限だと保険料と比較しても充実している額と言えるでしょう。

全国すべての動物病院に対応している

もう一つ「FPC」の特徴は、全国すべての動物病院に対応していることです。

ペット保険の中には、窓口精算に対応している保険もありますが、その場合対応している動物病院が限られている可能性が高いでしょう。

この保険は窓口清算できませんが、全国の動物病院での治療が対象となるので、自宅近くの通いなれた病院を変わらず利用し続けられるのも、ペットにとっても飼い主にとっても嬉しいポイントとなっています。

保険が対応している病院をわざわざ調べる必要がないのは、とても使いやすく良いポイントの一つです。

ペット保険「FPC」に加入するデメリット

ペット保険「FPC」の特徴を5つ紹介しました。

手ごろな保険料で通院・入院・手術の充実の補償を受けられる魅力的な保険です。

大切なペットの病気やケガから守るために、この保険を選ぶ人もいるでしょう。万一に備えてすぐにでも「FPC」に加入したいと思う人もいるかもしれません。

しかし「FPC」のデメリットもきちんと理解したうえで申し込みをしないと、思いもよらぬところで後悔に繋がる可能性もあります。

しっかりとデメリットを理解し「FPC」に加入しましょう。

保険金は請求しないと振り込まれない

窓口精算に対応しているペット保険も増えています。

このような保険はペット保険証を提示するだけで精算できるので、一時でも高額な治療費を支払う必要がなく金銭的な負担が少なくなります。

しかしペット保険「FPC」は窓口精算に対応していないので、一時的に全額自己負担しなくてはいけません。

さらにその後保険金を請求するためには、手続きに必要な書類を揃え記入し保険会社に送ると、後日振込がされるという流れになります。

一時的でも高額な治療費の負担が必要なこと、保険金請求手続きが必要なことなどはデメリットに感じる人もいるでしょう。

補償割合の選択肢が少ない

ペット保険「FPC」のプランは、50%・70%の2パターンしかないこともデメリットです。

この2つの違いは補償割合です。補償割合が50%・70%の2つの選択肢がないため、この保険に加入する人はどちらかを選ぶ必要があります。

補償割合とは、保険金を支払い案件が発生した場合にその費用のうち、どのくらいを補償するかの割合を示すものです。

もう少し選択できる割合があるとよりマッチするかもしれませんが、この2つでも充分なのではないでしょうか。

保険金の振り込みまで時間がかかる

保険金が振り込まれるまで時間がかかることも注意するべきデメリットです。

先ほど保険金請求について解説しましたが、請求書類を揃え記入する必要があるため、実際に手元に保険金が届くまでには時間を有するでしょう。

HPでは実際に振り込みにかかるまで30日と記載されており、かなり時間がかかることがわかります。

請求内容や動物病院や検査機関等への照会・鑑定等が必要な場合があると、さらに時間がかかることがあることを理解しておきましょう。

ペット保険を選ぶときの注意点

ペット保険は、さまざまな会社が販売しておりどの会社を選べば良いか悩んでしまいますよね。

自分とペットにマッチしたより最適な保険を選ぶためにも、選ぶときに注意するべきポイントがあります。

しっかりポイントを押さえ、後悔のないペット保険選びをしましょう。

ここではペット保険を選ぶ際の注意点について解説します。

飼っているペットが加入できる年齢かを確認する

ペット保険には、人間同様に加入できる年齢が限られています。

そのためペットの年齢が高いと、加入を断られてしまう可能性があります。

この理由は人間の保険と同じで、年齢が上がると健康リスクが上がるからです。

飼っているペットが加入したい保険の加入条件にマッチしているかは、最初にチェックするべきポイントです。

ペット保険は病気持ちだと加入できないことも!理由と条件を徹底解説

補償割合と保険料は自分に合っているか

補償割合が変わると保険料も変わります。保険料も大切ですが、保険金が必要な事態になった場合に割合負担も大切になってきます。

そのため保険料と補償割合のバランスを良く検討し、無理なく支払っていけるか、万一の時に困らないか保険を選びましょう。

加入できる期間に制限はないか

年齢同様加入できる期間に制限がされているペット保険もあります。

加入できる期間が過ぎていると当たり前ですが、申し込みをしても加入を断られてしまいます。

すべての加入条件を満たしているかをしっかりチェックしたうえで、申し込みをすると断られる可能性が低くなります。

わからないことは、保険会社に問い合わせをするのがおすすめです。

ペット預かりサービスって何?利用方法から予約時の注意点まで徹底解説

ペット保険の加入で迷うなら複数の商品を比較してみよう

ペット保険の加入で迷うことがあれば、複数の商品を比較・検討してみましょう。

1つのペット保険だけを見て決めてしまうと「こっちのほうがよかった」と思うこともあるかもしれません。

しっかり複数の保険商品を見て最適なものを選ぶとよいでしょう。

比較する方法は、インターネットに条件を入力するだけで簡単に一括比較できるものもあるので、そのようなサイトを使うと簡単に比較ができるのでおすすめです。

ペット保険「FPC」をチェックしてカワイイペットの病気に備えよう

ペット保険「FPC」の特徴やデメリットについて解説しました。

ペットは大切な家族の一員で、ずっと健康に長生きしてほしいですよね。

大切なペットも病気やケガにリスクは人間と同じで、病院にかかることもあります。

しかし人間とは違い社会保険がなく、治療費が高額になっても全額自己負担となります。

費用のことで大切なペットの治療を諦めることがないように、ペット保険「FPC」に加入し、万一に備えることが大切です。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選