火災保険の破損・汚損補償で子供の壊したテレビは修理可能!注意点と請求法を解説

火災保険 テレビ 子供

「子供が遊んでいたおもちゃをテレビに投げて、画面が見れなくなってしまった」
「子供が物をぶつけてしまってテレビが壊れてしまった」

なんて状態におちいってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか?

子供は予期せぬ行動をとることもありますから、つい目を離していたすきにテレビを壊してしまってたなんてことも。

実はあなたが加入している火災保険に「破損・汚損補償」特約を付帯していれば、子供が誤って壊したテレビの修理費を補償してもらえるんです。

そこで今回は子供の壊したテレビを火災保険で補償する際の注意点と、火災保険に対して請求するときの流れを解説していきます。

子供の壊したテレビは火災保険の破損・汚損補償で修理可能

「え?火災保険って火災が発生した時にしか使えないんじゃないの?」
「子供が壊しても補償されるの?」と疑問に感じてしまう方もいますよね。

火災保険では風害・雪害・水害など、住宅に被害を及ぼす災害であれば、地震・火山活動による被害以外すべて対応可能です。

また、第三者による落書きや破壊行為、故意ではないものの家の家具や電化製品を壊してしまった場合の補償も特約として付加できるんです。

そのため皆さんが加入している火災保険に、破損・汚損補償の特約を付加していれば、意図せずに壊れたものであれば保険金が下りる可能性があるのです。

また子供は何をするか大人でも予想がつきません。

予想がつかないもの=意図せずに壊れたものとして判断される可能性が高いため、子供がテレビを壊した場合に火災保険を適用して修理できる可能性があるのです。

火災保険の破損・汚損補償でテレビを修理する際の注意点

火災保険は上でも紹介したように、なんでも対応できて負担を軽減できる便利な保険であるように見えますが、もちろんすべての請求が通るわけではありません。

子供が壊したテレビであっても、以下の点に注意すべきであることを把握しておきましょう。

  • 補償対象が家屋だけではなく家財も含まれているか
  • 故意に壊したと判断できると補償対象外になる
  • 構造は同じでも眼鏡やスマホな度の日用品は補償不可
  • 汚れていても機能に問題なければ補償対象外
  • 修理費用が免責金額内だと補償対象外になる

以下で詳しく解説していきます。

補償対象が家屋だけではなく家財も含まれているか

実は火災保険は自動車保険や生命保険と同様に、補償対象を設定する必要があります。

加入している火災保険の補償対象が家屋だけではなく、家財も含まれているかどうかをいったん確認しましょう。

テレビは保険の分類上、家財に分けられます。

もし子供がテレビを壊してしまって火災保険に保険金を請求しても、家財補償をつけていなければ請求が通りません。

保険金を請求する前に一度、皆さんが加入している火災保険の補償内容を確認しておきましょう。

故意に壊したと判断できると補償対象外になる

後述しますが、火災保険の保険金を受け取るためには、損害保険会社の指定する保険調査員の監査を受けなければなりません。

調査員は被害現状の調査を行いますので、故意でなくとも故意と判断できる状況である場合、保険金が下りない可能性があるんです。

火災保険はモラルリスクの観点から、保険金請求には厳しく対応する措置をとります。

少しでも「わざと」と感じられる様子があれば、他の加入者との公平性を保つために申請が却下されるのです。

構造は同じでも眼鏡やスマホなどの日用品は補償不可

テレビと構造が同じで故意の故障でなかったとしても、眼鏡やスマートフォンなどの日用品は補償不可能です。

テレビは設置されているものですから持ち運びができないため、故障するリスクは低いです。

しかし眼鏡やスマホの場合は、常に携行しているため故障リスクが高く補償できる家財に指定してしまうと、壊れたからといって頻繁に補償を求める人が出てきてしまいますよね。

火災保険側としても保険金を常に支払っていては運営が成り立ちませんから、普段持ち運ぶものに関しては補償適用外として設定するんです。

汚れても機能に問題がなければ補償対象外

もし子供がジュースをこぼしたり、液晶にひびがはいってしまったりしても、機能に問題がなければ補償対象外になる可能性があります。

あくまで今後利用していくうえで重大な損害が発生した場合にのみ、保険金を受け取ることができますので、注意が必要です。

汚損保障といっても、適用に限度があるため問い合わせたりお支払い実績を確認してみることをおすすめします。

修理費用が免責金額内だと補償対象外になる

火災保険や自動車保険などの損害保険では、加入時に免責金額を設定します。

免責金額とは、保険金を請求時に加入者が保険会社に支払う一定の金額のことで、保険金の悪用を防ぐ目的で設定されることが多いです。

保険会社の支払う保険金が少なくなるシステムにより、加入者が免責金額を高く設定すればするほど、月々支払う保険料が少なくなります。

保険料が安くなる目先の条件にとらわれて免責金額を高く設定しすぎてしまうと、テレビが壊れてしまった際に保険金を請求しても、免責金額内に修理費用が収まってしまう可能性があるんです。

もちろん免責金額内に収まってしまえば保険会社は保険金を支払う必要がありませんから、修理費用は実質自己負担になってしまいます。

加入している火災保険の免責金額を確認して、必要最低限の修理費用を補償してもらえるかを確認しておきましょう。

子供が壊したテレビの修理代を火災保険に請求する流れ

以下では子供がテレビを壊してしまった際のテレビの修理代を火災保険に請求する流れを解説していきます。

損害保険会社に保険金請求の申し込みをする

まず保険金を請求するには、加入している火災保険を提供している損害保険会社に対して保険金請求の申し込みをしましょう。

電話窓口が設定されていますので、対応時間内に連絡を取り所定の書類を送付してもらいましょう。

電話から1週間以内には届きます。

被害状況などを所定の書類のもと保険会社に申告する

損害保険会社から火災保険の保険金請求に関する書類が届いたら、指示に従って必要事項を記入するようにしましょう。

被害状況やどの程度の修理費用が掛かるのかを試算する必要がありますので、専門の修理業者に見積を取ってもらいましょう。

内容を記入後、保険会社に返送してください。

保険会社指定の調査員による現場確認

保険会社に所定の書類を返送後、指定の調査員が自宅に来て現場の確認などの調査を行います。

調査員によって目視で確認作業がおこなわれます。

提出した書類と現状に相違がないかを確認されますので、書類提出時にはうそ偽りのないように記入することを心がけましょう。

保険金の査定・振込

調査員が現状を確認後、支払う保険金の査定が行われます。

書類と被害現状が一致していれば、保険金の支払いが確定します。

加入時に設定した免責金額を差し引いた金額が、所定口座に振り込まれます。

火災保険に破損・汚損補償を途中で付加できる?

ここまで記事を読んでくださった方の中には、「後から火災保険に破損・汚損補償を付加できるのかな…?」と不安に感じてしまう方もいますよね。

付加することは可能ですが、一定の条件が設定されていますので、以下で確認しておきましょう。

保険始期日にのみ追加可能

加入している火災保険に破損・汚損補償がついていない場合、年に一度設定されている保険始期日に限って特約の追加が可能であると対応する保険会社が多いです。

個人賠償責任特約や地震保険については年間を通じて追加が可能なのですが、その他の特約に関しては年一のタイミングしかチャンスがありません。

火災保険に付加したいと考えている方は、保険始期日を確認してタイミングを逃さないようにスケジューリング等しておく必要があります。

補償対象を追加するなら一度解約が必要

「破損・汚損補償の補償対象に家屋は設定しているけど、家財は無保険…」という方で、補償対象を追加しようと考えている方は、一度火災保険を解約して契約しなおす対応を求められることもあります。

補償対象を変更することによって保険料が大幅に変わるため、新しく契約する必要があるのです。

一軒家にお住まいの方は特に保険料を減らす目的で、補償対象を絞っている可能性もありますから、一度保険証券を確認しておくことをお勧めします。

火災保険の見直しをするなら無料保険相談を利用しよう

この記事を読んで「うちの火災保険も見直しして、補償を追加したい!」と考えていただける方もいるかもしれません。

しかし火災保険は日本全国にたくさんの種類がありますから、見直しを自分一人でおこなうのには限度があります。

破損・汚損補償を充実させるために火災保険の見直しを検討されるのであれば、保険のプロが在籍する無料保険相談サービスを利用することをおすすめします。

無料保険相談サービスでは、加入している火災保険の補償内容を家計状況や職業、今後のライフプランを考慮したうえで最適な保障を提案してくれます。

無料で何度でも対応してもらえるほか、他の保険の補償を調整して総合的な保険料は同じままで加入できるように取り計らってもらうことも可能です。

もし保険の乗り換えを検討されているのであれば、無料の保険相談サービスを利用ることも検討してみてくださいね。

子供の予期せぬ行動に備えて破損・汚損補償はあらかじめ加入しよう

いかがでしたか?

子供は大人が予想しない行動をとることが多いですから、いくら気を付けていても家の家具や家電を壊してしまうことはあります。

誤ってテレビを破壊してしまうこともあるでしょうが、加入している火災保険に補償対象に家財が含まれる「破損・汚損補償」が付帯されていれば、申請すれば保険金を活用して修理できる可能性があります。

しかし免責金額内に修理費用が収まってしまったり、機能上に問題が生じない程度の破損であったりする場合には、火災保険が適用されずに自費での修理になる可能性がありますので注意が必要です。

小さい子供が家族内にいる方は、万一の場合に備えて火災保険の補償内容を見直し、必要があれば特約を追加してみることをおすすめします。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選