医療保険の終身型って加入すべき?メリット・デメリットから徹底解説します!

一般的に保険といったら生命保険を思い浮かべる人もいるでしょうが、医療保険も同様にさまざまなリスクに対応できる保険の一つです。

TYCMでも見かけることのあるように、医療保険では入院や手術になった場合に給付金の形で保険金を受けられます。

実は医療保険にも保障が一生涯続く「終身型」が用意されているんですよ。

これから医療保険に加入しようと検討されている皆さんは、終身型に加入することでどんなメリット・デメリットが受けられるのかが気になる方もいますよね。

今回は医療保険の終身型にフォーカスし、終身型の医療保険に加入するメリット・デメリットについて徹底的に解説していきます。

終身型の医療保険に加入する3つのメリット

終身型の医療保険に加入するメリットは、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 加入したら保険料は上がらず一定
  • 保険料の支払いタイプが3つ用意されている
  • 保障内容を変えずに一生涯加入できる

以下で詳しく解説していきます。

加入したら保険料は上がらず一定

終身型の医療保険い加入する最も大きなメリットは、加入したら保険料が上がることなく一定の金額のまま加入を継続できる点です。

医療保険の保険料が決まる基準には、給付金の金額や特約だけではなく年齢も含まれています。

医療保険はご存じの通り健康リスクに対応するための保険ですので、年齢が上がると同時に健康リスクが高まるという観点から、加入タイミングが年配になるにつれて保険料が上がっていくシステムになっています。

定期保険に加入すれば加入時の保険料を抑えることもできますが、更新のタイミングで年齢に応じた保険料に更新されていくため、長期間加入するとなると保険料の負担が非常に大きくなってしまいます。

終身保険であれば更新もないため、加入時と同じ保険料で加入を継続できるので、将来年を取った時の健康リスクに備えるのであれば、保険料負担を軽減できるメリットは非常に大きいのではないでしょうか。

保険料の支払いタイプが3つ用意されている

終身保険には保険料の支払いタイプが基本3つ用意されているので、自分に合った払い方を選択できるメリットがあります。

支払いタイプは以下の通りです。

  • 保険料を加入期間中支払い続ける「定額払い」
  • 60歳を節目に保険料支払い額が半額になる「60歳半額」
  • 60歳までに保険料を払い込む「60歳払済」

加入期間中は継続して保険料を支払って、家計に占める保険料負担を変化させたくないのであれば、定額払いを選択するといいでしょう。

また定年後に収入減少が見込まれる場合は定年を迎える前に保険料の大半を払い込んで、60歳以降の保険料支払い額を半額にできるものや、収入があるうちにすべての保険料を支払ってしまう払い済みも用意されています。

生活状況や今後の収入の見込みを検討しながら保険料支払いをすべきかを確認できるので、自分に合わせた支払い方法を選択できるメリットは非常に大きいといえるでしょう。

保障内容を変えずに一生涯加入できる

終身型の医療保険では一度加入した保障内容は、自分で変更しない限り一生涯加入し続けられます。

加入時に保障を手厚くしておけば、上述したように保険料は一定のまま保障内容を変えずに加入を継続できるのです。

終身型の医療保険に加入する3つのデメリット

終身型の医療保険に加入するときには、保障の手厚さばかりに目が行きがちですが、メリットがあるのと同時にデメリットも存在します。

終身型の医療保険に加入する際に生じるデメリットは、大きく分けて以下の3つです。

  • 生命保険とは異なり解約返戻金がないことが多い
  • 保険の見直しがしづらくなる
  • 老後に収入が減った時の保険料支払いに苦しむかも

以下で詳しく解説していきます。

生命保険とは異なり解約返戻金がないことが多い

生命保険の終身型に加入すると、加入期間に応じて解約返戻金が受け取れることがほとんどです。

加入期間に応じて保険会社側で保険料を運用してくれるので、運用を任せて任意のタイミングで解約して解約返戻金を活用するといった貯蓄目的での加入も見られます。

しかし医療保険の終身型においては、解約返戻金がないのが一般的。

医療保険は保険料支払いを軽減するために、保険料の金額を低く設定するように保険会社側で設定していることがほとんどです。

保険商品によっては積立型といって満期になると満期保険金が受け取れるものもありますが、終身保障ではないため注意が必要です。

保険の見直しがしづらくなる

終身型の医療保険は一度加入したら保障が一生涯続くメリットがある反面、保険の見直しがしづらくなるデメリットもあります。

定期保険に加入していれば満期が来たタイミングで、年齢に合わせて保障内容が年齢にあっているか、特約を付加する必要はあるかなどを確認できます。

しかし終身保険の場合は見直すタイミングがほぼほぼないため、加入期間中に自発的に見直しを行わなければなりません。

老後に収入が減った時に保険料支払いで苦しむかも

保障が一生涯続いて保険料の金額も一定であるのは、雇用があるときであればこそメリットに感じられるかもしれません。

しかし職をリタイアして年金生活や別の職に就いて、現役時代とは収入が減少した時にはデメリットに転じる可能性があるんです。

収入も安定してあるタイミングでたくさんの保障をつけて安い保険料で加入した当初はお得に感じられるでしょう。

しかし収入が減少したタイミングで同じ保険料を支払い続けれられるかは、不安要素が残ります。

収入の減少を見込んで保険料を設定する必要があるため、先々を見据えた加入手続きが必要になります。

働いているときにだけ保障が欲しい!という方は、定期保険に加入したほうが限定的かつ手厚い保障が手に入れられるでしょう。

医療保険の終身型に加入すべき人の特徴

上記のメリット・デメリットを含めて医療保険の終身型に加入すべき人の特徴は、以下の通りです。

  • 若いうちに将来の健康リスクに備えておきたい人
  • 老後にも安定的な収入が見込める人

以下で詳しく解説していきます。

若いうちに将来の健康リスクに備えておきたい人

医療保険は加入するタイミングが若ければ若いほど保険料が安く設定できるため、若いうちに将来の健康リスクに備えておきたい人に向いています。

将来のがんや生活習慣病による入院リスクについて不安を抱えているのであれば、早めに加入して安い保険料で保障を継続出来るように手配するのもいいかもしれません。

ただし将来の収入を考慮して、収入があるうちに保険料を支払いきってしまうかを検討することをおすすめします。

老後にも安定的な収入が見込める人

老後にも安定的な収入が見込める人も、終身型の医療保険への加入が向いているといえるでしょう。

現在の職をリタイア後、次に就く職が見込めていたリ働く以外での定期的な収入がある場合には、終身で保険に加入して保険料を継続して支払ってもいいかもしれません。

安定的な収入の見通しが立っていなかったり、十分な貯蓄が用意されていない場合には、定期保険で限定的な保障を受けることも検討しましょう。

また老後の健康保険料の適用により、医療費負担が通常よりも軽減される制度もありますので、併せて検討しておくことをおすすめします。

医療保険を終身保険にすべきか迷ったら保険相談窓口を活用してみよう

「医療保険の終身型のメリット・デメリットについては把握できたけど、実際に自分がどっちに加入すべきかわからない」なんて方も中にはいますよね。

医療保険を終身型に設定すべきか迷ったら、保険相談窓口を活用してみることをおすすめします。

医療保険で検討すべきは保険料や保障の種類だけではなく、ライフステージの変化も考慮に入れる必要があります。

保険相談窓口は専門のスタッフが皆さんにヒアリングを行い、将来に必要な保障や現在の収入からどの程度の保険に加入すべきかを提案してくれます。

また相談サービスによっては、ライフプランをオーダーメイドで作成してもらえることもありますので、保険以外でも相続や家計のやりくりに活用することも可能です。

以下では当サイトおすすめの無料相談窓口を2つ紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

保険見直し本舗

保険見直し本舗

保険見直し本舗は青と白のロゴが目印の無料保険相談窓口です。

全国に300店舗以上を展開しているほか、電話相談や訪問相談にも対応しています。

保険見直し本舗を利用する強みといえば何といっても、オーダーメイドでライフプランを作成してもらえる点。

自分では整理できない内容を専門のスタッフがヒアリングをもとにまとめてくれるんです。

またライフプランを元に、皆さんに必要な保障も検討してくれるので、保険の加入先に迷っている方でも専門家のアドバイスが受けられます。

40社以上の保険会社の中から最適な保障を提案してくれますので、保険会社の選び方がわからない方でも安心です。

以下の記事で保険見直し本舗について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

保険見直し本舗の実際の口コミ・評判からわかるメリット・デメリットを紹介!

マネードクター

マネードクター

マネードクターは「お金のお医者さん」という名前がピッタリ合う無料の保険相談窓口です。

保険相談だけではなく、家計や資産運用など家庭のお金に関する相談を受け付けているので、さまざまな悩みを解決してもらえます。

お金に関する悩みを解決できる裏側には、マネードクターに所属しているお金の専門家、FPの人数が関係しています。

なんとマネードクターには自社で1300人以上のFPが在籍しており、相談に対応しているんですよ。

公的に認められている資格を保有しているだけではなく、自社独自の基準をクリアしたスタッフのみが担当者に据えられるので、安心です。

また全国90か所に拠点があるため、全国区で利用できるほか移動ができない方向けに無料での訪問相談にも対応しています。

サービスの充実度が非常に高いので、気になる方は一度利用してみることをおすすめします。

以下の記事でマネードクターについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

マネードクター(保険のビュッフェ)の口コミ・評判からメリット・デメリットを紹介!

終身型の医療保険にをよく知って保険に加入すべきかを確認しよう

いかがでしたか?

終身型の医療保険は保障が一生涯続くだけではなく、加入時と同じ保険料で保障を受けられるため、保険加入期間が長くなればなるほどお得に感じられる保険です。

しかし定期保険のように更新タイミングがないため保障の見直しが難しいほか、老後にも同様の保険料支払いができるかどうかなど先々の収入や状況を考慮した加入が必要になります。

終身型の医療保険に加入すべきか迷った場合は、専門家にアドバイスを求めるのも一つの手です。

無料の保険相談窓口を活用すれば、保険知識豊富なスタッフに対応してもらえるのでより専門性の高いアドバイスが受けられることでしょう。

どのサービスを利用していいかわからない!という方は、文中で紹介した保険相談窓口の利用も検討してみてくださいね!

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選