30代になってくると、仲間内でも将来のビジョンについて話し合う機会も多くなりますよね。
「実は私、医療保険に最近加入して~」と言われると、自分も加入したほうがいいのかな?と不安になるでしょう。
医療保険というと高齢な方が入るイメージがある方も多いでしょうが、実は30代でも加入しておいて損はないんです。
でも医療保険ひとつとっても様々な保障内容が用意されていますから、どの保険を選んでいいか迷ってしまいますよね。
保険に加入する際の大前提として、年齢ごとのリスクに応じてどの保険に加入するかを選ぶ必要があります。
そこで今回はこれから医療保険へ加入を検討している30代向けに、医療保険の選び方を加入するメリットや注意点も含めて解説していきます。
目次
30代でも医療保険でリスクに備える必要がある
「え?30代でも医療保険に加入する必要ってあるの?」と疑問に思うかもしれません。
実は30代でも医療保険に加入して、病気やけがで入院したときのリスクに備える必要があります。
30代でも医療保険に加入してリスクに備える必要がある理由は、以下の通りです。
- ストレスで見えない負荷がかかっている可能性がある
- 家族ができて病気になったときの支出が気になりだす時期でもある
- 40代以降では加入できないリスクが上がる
以下で詳しく解説していきます。
ストレスで見えない負荷がかかっている可能性がある
30代にもなってくると20代とは異なり、責任の大きい仕事を任せられ始める人もいるでしょう。
常にプレッシャーがかかっていると、知らないうちにストレスが溜まっていることもあります。
ストレスが溜まっていることで、体調を崩して入院してしまう方もいます。
仕事に慣れない20代のころからの無理がたたって、入院してしまう可能性も十分にあります。
予期せぬ入院に備えるためにも、医療保険に加入して万一の健康リスクに備えておく必要があるのです。
家族ができて病気になったときの支出が気になりだす時期でもある
30代に差し掛かると付き合っていた相手と結婚して、家計をまとめる方も多いですよね。
家計をまとめると、二人の給料をまとめて家賃を支払ったり、公共料金を支払ったり…とやりくりしなければなりません。
急に家族が病気になって入院や手術をすることになると、まとまったお金が必要になります。
二人で貯めた貯金で対応しようとしても、高額な支出になる可能性もあります。
また子供がいる場合には、子どもの教育費用もかかりますから、さらに支出が大きくなります。
病気やけがは急にやってきますから、急に治療費が必要になっても対応できるように、準備しておく必要があります。
40代以降では加入できないリスクが上がる
20代、30代を超えて40代くらいから加入すればいいや、と思っている方は多いでしょう。
ですが医療保険は40代以降は加入できないリスクが上がってしまうのをご存じでしょうか。
20代30代は無理をしてでも体に影響はありません。
しかし40代以降になると、若いころにやった無茶のツケがやってきます。
医療保険はその名の通り病院で治療を受けた時に、保険金として給付金のもらえる保険です。
加入時には健康状態を正直に保険会社に告知して、加入してもいいかを判断してもらうことになります。
しかし40代以降で健康状態や健康診断の数値に問題があれば、保険への加入を断られてしまうこともあるんです。
30代が医療保険に加入するときのおすすめの選び方
30代が医療保険に加入するなら、以下5つにポイントを踏まえて選んでいきましょう。
- 独身なら貯蓄に応じて入院給付金の金額を設定する
- 自営業なら傷病手当金が支給されないことを考慮する
- 予想される入院日数に応じて入院給付金を設定する
- 先進医療特約や女性疾病の特約で保障を手厚くするかを考える
- 入院中の収入を確保しておきたいなら就業不能保険にも加入する
以下で詳しく解説していきます。
独身なら貯蓄に応じて入院給付金の金額を設定する
30代で独身の場合は貯蓄の金額に応じて、入院給付金の金額を設定するようにしましょう。
独身の場合は他に家計を共にする人がいないため、自分の好きなように稼いだお金を活用できます。
ただし、30代独身の平均貯金額は200万円以下と言われています。
「貯金があるから」と言っても入院期間が長期化した場合には、差額ベッド代や生活費でどんどんお金が出ていきます。
また企業に勤務していれば傷病手当金として、働いていない期間でも給料の2/3を受け取れますが、入院生活を維持するのは難しくなってしまいますよね。
独身であれば貯蓄に応じて入院給付金の金額を設定して、1日5千円とか1万円などとして受け取れるように手配しましょう。
自営業なら傷病手当金が支給されないことを考慮する
自営業の方は地方自治体で国民健康保険に加入しているでしょう。
しかし国民健康保険では傷病手当金の制度が用意されていません。
万が一自営業で長期入院した場合、入院期間中の給料の保障もありませんから、無収入期間が生じます。
入院期間中に収入がないのにも関わらず、医療費がバンバン出ていくと生活が立ちいかなくなります。
医療保険に加入していれば、入院給付金のほかにも手術費用の保障を得られることもあります。
傷病手当金を受け取れない可能性も考慮して、医療保険の保障を選んでいきましょう。
予想される入院日数に応じて入院給付金を設定する
公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、30代の1回の入院の平均日数は以下の通りです。
年齢幅 | 入院平均日数 |
15歳~34歳 | 11.1 |
35歳~64歳 | 21.9 |
(引用:公益財団法人生命保険文化センター)
年齢幅こそ広いものの、平均入院日数は1か月以下であることがわかります。
医療保険では契約する入院給付金の支給日数が多いほど、保険料が高くなるシステムになっています。
入院給付金の支払い日数と上記で紹介している平均の入院日数を参考に、どの程度の受取日数を設けるかを判断してみてください。
先進医療特約や女性疾病の特約で保障を手厚くするかを考える
医療保険には通常の手術費用や入院給付金の支払いだけではなく、特約といって保障を手厚くできる制度もあります。
先進医療費の費用補償を得られる先進医療特約や、若いうちでもかかる可能性のある女子特有の疾病に対応できる保障もあります。
「医療費って公的保障があるから窓口負担少ないんじゃないの?」と思う方もいるでしょう。
しかし健康保険制度や高額療養費制度が適用されるのは、国が認めている治療法のみで、先進医療といった最新の医療技術は全額自己負担で受けることになります。
また女性の場合は30代でも乳がんや子宮頸がん、子宮筋腫にかかる方もいるように、若くても大きな病気にかかってしまうこともあります。
先々のリスクを考えて、特約を付加して保障を手厚くするかを検討しましょう。
入院中の収入を確保しておきたいなら就業不能保険にも加入する
「入院中に収入が減ったら生活が大変になるんだけど…」という方は、就業不能保険への加入を検討してみましょう。
就業不能保険は、保険会社が指定している状態に陥った場合の期間中に保険金として、一定期間の収入を保障してくれます。
ただしいくつかの条件がありますので、気になる方は以下の記事を確認してみてください。
就業不能保険は本当に必要?保障内容や確認すべき社会保障を解説!
30代が加入すべきおすすめの医療保険の特徴
30代が加入すべき医療保険の特徴は、以下の3つにわけられます。
- 健康な時の保険料割引が用意されている
- 保障内容のカスタマイズが自由にできる
- 特約の種類が豊富
30代は他の年代に比べて健康状態に問題がある人は少ないですので、健康増進割引など健康な時の保険料割引制度の用意されている保険がおすすめです。
また基本的な医療保障に自分で自由に保障を追加できる保険も良いです。
特約の種類が豊富で、自分の備えたいリスクに備えられる保険も、重点的に選んでいくといいでしょう。
30代で医療保険に加入する2つのメリット
「必要なのはわかったけど、30代で加入して他にいいことはないの?」と感じる方もいますよね。
30代で医療保険に加入するメリットは、以下の通りです。
- 公的保障で支払いきれない医療費を給付金で賄える
- 収入も安定してくる時期に費用を抑えて保障を得られる
以下で詳しく解説していきます。
公的保障で支払いきれない医療費を給付金でまかなえる
入院時の医療費は全額健康保険制度でまかなえると思われがちですが、差額ベッド代や退院後の通院の交通費などは全額自腹になります。
また若い方に多いのが「高額療養費制度があるなら加入しないでもいいじゃん」という意見です。
高額療養費制度は収入に応じて、1か月あたりの医療費支出が基準を超えた場合、申請すれば支払いすぎた分を払い戻してもらえます。
しかし最低でもひと月8万円支払うことになりますので、何か月も支払い続けるのはきついですよね。
医療保険で支払われる入院給付金は、治療費にも差額ベッド代など入院生活にかかる費用にも活用できます。
冒頭でも紹介したように30代は貯蓄が十分にある世帯は少ないですから、保険の保障を受けておいて損はないです。
収入も安定してくる時期に費用を抑えて保障を得られる
30代は新卒のころに比べて収入も安定してくる時期に差し掛かります。
実は医療保険では、加入者の年齢に応じて保険料を減額してくれる制度があるんです。
収入が安定したタイミングで、ほかの年代よりも安い保険料で保障を得られます。
「保険に加入したいけど保険料が高いんだよね…」と保険料をネックに加入するかを迷っていた人でも、壁を感じにくいのではないでしょうか。
30代で医療保険に加入するときの注意点
ここまで30代で医療保険に加入するメリットを紹介してきましたが、加入してもいいことばかりではありません。
以下の注意点を把握しておかないと、加入してからこんなはずじゃなかった…となってしまう可能性があります。
- 健康状態がいい場合でも保険料の払い戻しはない
- 告知内容を完璧に記入しないと後々ペナルティが発生する
- 加入前に精神科への通院歴があると加入が認められない
以下で詳しく解説していきます。
健康状態がいい場合でも保険料の払い戻しはない
どの保険商品にも共通する話ですが、健康状態が良く加入期間中に保障を利用しなかった場合でも、保険料の払い戻しはありません。
保険料を掛け捨てすることになるので、貯蓄目的で保険に加入しようと検討されている方には向きません。
ただし最近日本でも試験的に運用されているP2P保険に加入すれば、必要ない分の保険料支払いを最低限抑えられます。
現状はがん保険の身での支払いになりますので、注意が必要です。
以下の記事でP2P保険について、わかりやすく解説しているので是非参考にしてみてください。
P2P保険(わりかん保険)って何?仕組みや加入するメリット・デメリットをわかりやすく解説
告知内容を完璧に記入しないと後々ペナルティが発生する
医療保険では、保険会社の指定する期間に病院で検査を受けた内容を、細かく告知書に記入する必要があります。
面倒くさいからといって告知内容を適当に記入してしまっても、加入は認めてもらえます。
ただし告知内容を完璧に記入しないことで、保険金を受取るときに保険会社からペナルティが課せられます。
保険会社としては皆さんの告知内容を信用して加入させたものの、健康状態に問題があることを黙って加入させていたことがわかると、相応の対応を取り始めます。
もちろん保険金の支払いは行われませんし、告知しなかったこと自体に悪質性が高いと認められると、最悪保険の契約が解除になる可能性もあります。
保険を解約されてしまうと、再加入のために再度健康告知を行うことにもなりかねません。
正直に面倒くさがらず、どこで治療を受けたのかを正直に告知しましょう。
保険会社はカルテなどを調べるのでだましとおすのは難しい
保険会社は加入者の情報をさかのぼって、医療機関に通院歴がないかを調べます。
医療機関に保存されているカルテも確認しますので、完全にだましとおすのは難しいです。
まれにすり抜けることもあるようですが、期待せず正直に告知するようにしましょう。
加入前に精神科への通院歴があると加入が認められない
医療保険は加入前に精神科の通院歴がある場合でも、加入が認められません。
日本はストレス社会、スのつくカタカナ語といえば?というアンケートでストレスが一位に上げられるほど、常日頃プレッシャーにさらされています。
メンタル面の不調で精神科に通院した経歴があると、医療保険への加入が認められない可能性が高いです。
精神科で診断を受ける病名の代表格として、うつ病・統合失調症・双極性障害などがあげられます。
いずれも安定してれば問題ないのですが、不調になるとケガや自殺まで自分を追い込んでしまう人もいます。
医療保険では入院や手術の保障をおこなう保険ですから、精神科に通った経歴があると「ちょっと待って」と加入を止められてしまうんです。
もちろん保険会社の定める期間外に通院歴があったり、完治していれば問題ないのですが、すんなり加入できるとは言えません。
30代が医療保険に加入するならどこで申し込めばいい?
「ちょっと医療保険の話だけでも聞いてみよう」と思ったそこのあなた。
どこで相談してみようか迷いますよね。
30代が医療保険に加入するなら、以下の2つの人・場所で相談してみてください。
付き合いのある保険会社の営業
既に他に加入している保険を売ってくれた、付き合いのある保険会社の営業さんに声をかけてみましょう。
保険会社の営業さんであれば、自社の保険の知識も豊富ですし、家計の状況も知っているでしょうから自分にあったプランを紹介してくれるでしょう。
また契約の手続きも簡単に済ませられるので、契約維持管理が面倒くさいと感じている方には向いているでしょう。
ただし関係性が構築されていない担当者だと、営業されるだけに終わってしまうこともあるので、見極めが重要です。
どの保険に加入するか迷っているなら保険相談窓口で相談する
もしもどの保険に加入するか迷っていたり、話だけでも聞いてみたいと考えているのであれば、無料の保険相談窓口を利用してみることをおすすめします。
無料の保険相談窓口では、皆さんの希望に合わせた保険商品をピックアップして紹介してくれます。
複数社の保険商品を取り扱っていますので、複数を比較しながら保険に加入できます。
また保険について知識が全くない方でもわかるように、専門のコンサルタントが基本的な知識から説明してくれます。
どの保険に加入するか迷っているなら、無料の保険相談窓口を利用してみてください。
以下の記事で、当サイトの無料保険相談窓口を紹介していますので、参考にしてみてください。
【2020年最新版】無料保険相談窓口おすすめランキングTOP10
30代でも医療保険に加入して万一病気になったときの保障を得ておこう
いかがでしたか?
30代はまだ若いから大丈夫!と思っていても、病気やけがは思いがけないタイミングでやってくるものです。
急に高額な医療費や入院費用が掛かっても対応できるように、医療保険に加入し万一の保障を得ておきましょう。

- プロフィール:
- 伊藤亮太FP事務所代表
スキラージャパン株式会社代表取締役 CFP(R)
慶應大学大学院商学研究科修了後、証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師