夏が終わるにかけてだんだんと発生件数が増えてくる台風。
季節の終わりを感じさせる気象現象ではありますが、近年では本州に上陸するケースも増えており、住居や交通にも影響を及ぼしています。
台風では強風が常に吹き荒れますので、風で自宅にあるアンテナが吹き飛ばされてしまうこともあるでしょう。
アンテナがなければテレビを受信できませんから、生活に支障が出るのは言うまでもありませんが、修理するとなるとお金が心配になりますよね。
実は家にかけている火災保険を活用すれば、台風が原因で壊れたアンテナを修理できてしまうんです。
そこで今回は台風が原因で壊れたアンテナを火災保険で修理できる理由から、保険金申請方法や注意点まで解説していきます。
目次
アンテナは外にあるので台風の影響を受けやすい
アンテナはテレビを受信する目的で設置されるため、基本的に外に設置されます。
常に雨風にさらされることになるため、一定の強度は保障されていますがやはり台風ともなると通常よりも強い衝撃が加わります。
台風では雨雲が過ぎ去っても強風が長時間吹き荒れることもありますから、アンテナは長い期間風の衝撃にさらされるのです。
ある程度の大きさもありますから風を受ける面も広く、台風の影響を強く受けやすいのです。
もし倒れてしまっただけであれば自分で対応できますが、形がゆがんでしまったりへこんでしまうと機能しなくなる恐れがあるのです。
台風で壊れたアンテナを火災保険で修理できる2つの理由
「なんでアンテナなのに火災保険で修理できちゃうの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
火災保険でアンテナを修理できる理由は以下の2つです。
- 火災保険では台風による損害も補償対象になるから
- アンテナは建物の一部としてカウントされるから
以下で詳しく解説していきます。
火災保険では台風による損害も補償対象になるから
火災保険では火災による家の損害だけではなく、以下の損害も補償対象に含まれます。
- 風災
- 水災
- 雪害
- 飛来物
- 破損・汚損
- 雷による火災
- 漏水
台風による損害は風災としてカウントされるため、補償対象としてカウントされて修理のために保険金申請できるのです。
アンテナが台風以外の損害で壊れてしまったとしても、上記のいずれかに該当していれば修理できる可能性が十分にあるのです。
また雪の多い地域で降雪の重さでアンテナが破損してしまった場合には、雪害の補償を活用すれば修理可能です。
アンテナは建物の一部としてカウントされる
アンテナは建物に接続しなければ機能しないため、建物の一部としてカウントされます。
基本的に火災保険に加入する時には、建物自体を補償対象に設定するのがメジャーです。
補償対象に含まれているのであれば、火災保険会社側としても保険金審査対象として認識してくれますので、保険金で修理できる可能性があるのです。
アンテナの破損で火災保険が適用されたケース
アンテナの破損で火災保険が適用された具体的なケースは、一体どんなケースなのか気になりますよね。
以下では風災被害と落雷被害に遭い、保険適用になったケースを見ていきたいと思います。
ケース① 風災被害に逢ったアンテナが補償されたケース
強風や台風によって煽られたアンテナが折れるなどの損害を被った場合、火災保険が適用できます。
具体的な補償内容としては、無償にてアンテナの交換対応となります。
補償の適用期間は被害に遭ってから3年以内に保険申請を行なわないと無効になるため、アンテナに損害が見つかった時点で素早く申請手続きに入りましょう。
ケース② 落雷被害に逢ったアンテナが補償されたケース
落雷などの自然災害によってアンテナが壊れてしまった場合は、保険適用の対象となります。
落雷の場合アンテナが被害を受けるだけではなく、コンセントを経由し屋内に設置している家電も故障してしまう可能性があるでしょう。
火災保険は屋内の家電であっても落雷の被害であると認定された場合、火災保険の適用が認められるので、落雷時はアンテナの損害のみならず家電が故障していないかも確認しましょう。
台風被害を被ったアンテナの補償金額はいくら?
アンテナは屋外にあるため耐久性が優れているため、滅多に壊れることはありません。
ですが実際にアンテナが台風などの被害に合った場合、どのくらい修理や交換に費用がかかるのか気になりますよね。
以下ではアンテナ修理・交換の相場や、被害を受けたアンテナの再利用に関して解説していきます。
アンテナの修理・交換費用の相場はいくら?
台風被害を被ったアンテナの修理・交換費用の相場は下記のとおりです。
アンテナ工事種類 | 費用相場 |
UHFアンテナ工事(標準) | 約15,000円~25,000円 |
BS・CSのアンテナ取付け工事 | 約10,000円~35,000円 |
アンテナ交換 | 約30,000円~100,000円 |
アンテナ撤去 | 約20,000円 |
配線の交換 | 約10,000円 |
ブースター追加 | 約10,000円~15,000円 |
配線工事 | 約10,000円~30,000円 |
調整・点検 | 約3,000円~10,000円 |
上記表を参考にすると、アンテナ工事で最も費用が高いのはアンテナ交換の100,000円です。
アンテナの損傷具合によっては修理対応ができず、最悪の場合アンテナ交換対応となる可能性もあるでしょう。
アンテナ交換となると高額な費用がかかってしまい家計を圧迫しかねません。
更に台風の被害はアンテナのみならず他の箇所も損傷を受けている可能性があり、修理や交換費用がさらに高額になる可能性もあるでしょう。
火災保険でアンテナの修理・交換費用を賄えるだけでも、費用負担が軽減されるため万が一に備え火災保険に加入しておくことは得策ですね。
損傷を受けたアンテナの再利用は可能?
損傷を受けたアンテナであっても、大幅な変形や損傷がない限りアンテナの再利用が可能です。
台風によりアンテナが多少曲がった程度であればそのまま利用しても問題はありませんが、次に台風が来た際アンテナが壊れやすくなるでしょう。
アンテナの再利用は極力控え、火災保険を利用し修理や交換をした方が安心ですね
台風が原因でも火災保険でアンテナを修理できない4つのケース
火災保険の補償対象に含まれていたり、建物にアンテナを接続しているにも関わらず、保険会社から保険金支払いを断られることも。
以下のケースいずれかにあてはまる場合には、保険金申請を見送ることをおすすめします。
- アンテナのみの修理で免責金額内に収まってしまう
- 台風と故障の関連性が見えない
- 台風で損害を受けてから3年以上経過している
- 補償対象に家屋が含まれていない
以下で詳しく解説していきます。
アンテナのみの修理で免責金額内に収まってしまう
火災保険に加入するときには、保険金支払いの損害が起きた場合でも自己負担する免責金額を設定します。
実はアンテナのみの損害の場合には、数万円で修理が完了してしまうことがほとんどで、免責金額内に収まってしまうケースが非常に多いのです。
免責金額は高ければ高いほど、月々支払っていく保険の保険料が安くなる仕組みが整っています。
ですが月々の安さを目的にして加入してしまうと、損害を受けても保険を活用できずにいざというときに保険金を請求できないこともあるのです。
数万円程度の修理費用といっても、家計が厳しい時期にあたってしまうとしばらくアンテナのない生活を送ることになります。
台風と故障の関連性が見えない
火災保険会社に保険金申請する時には、アンテナが壊れた直接の原因が台風によるものである証明が必要になります。
経年劣化や他の原因で故障したことが認められる場合には、保険の適用範囲外です。
強風が吹いた直後に壊れたなど、台風の影響であることに対して確信が持てないのであれば、申請しても突き返されてしまう可能性があります。
ただし素人目では判断できないこともあるので、専門業者に調査してもらうのも一つの手でしょう。
台風で損害を受けてから3年以上経過している
火災保険は何時でも保険金を請求できるわけではなく、損害を受けてから3年以内にのみ支払われます。
「台風で壊れたまま放置してたけど、やっぱり直そうか…」
「退去前に原状回復したいから保険金で修理しようかな…」
と期間が開いてから申請しても、3年以上経過していた損害は補償の適用が認められません。
申請が面倒くさくとも、適用外機関になる前にすぐに申請することをおすすめします。
補償対象に家屋が含まれていない
賃貸にお住まいの方や保険料削減のために、稀に補償対象に家屋が含まれていないこともあります。
補償対象に含まれていないものは、保険会社も対処しきれません。
家財のみに限定することで負担を軽減できるメリットはありますが、家屋の方が損害額が大きくなりますので保障は限定しない方が良いでしょう。
近隣の民家に被害を与えた場合は火災保険が使えない
台風の被害により自宅のアンテナが倒れ、隣の家にも被害を与えてしまう可能性もあります。
しかし火災保険の適用範囲は、自身の所有物が適用範囲となり隣の家は補償に含まれません。
一方で被害に遭った家の住民が火災保険に加入かつ補償内容に風害が入っていれば保険適用となり、損傷を受けた部分の修理費用を保険金で賄えます。
火災保険で壊れたアンテナを修理するときの申請方法
火災保険で壊れたアンテナを修理するときの申請は以下の流れで行います。
- アンテナの不具合状況を確認する
- 保険会社に保険金請求を連絡する
- 保険の調査が通る
- 保険金が口座に支払われる
以下で詳しく解説していきます。
アンテナの不具合状況を確認する
保険会社に申請する前に、アンテナの不具合状況を確認しておきましょう。
テレビが映らなくなったり映像がぶれているなど、目に見えてわかる場合にはアンテナの向きを確認しましょう。
- 割れなどの破損が生じている
- 一部の部品が紛失している
- 向きを修正しても不具合が治らない
などの場合は保険会社に連絡しましょう。
テレビが映らない時の対処法4選
台風発生時にテレビが映らなくなる理由としてアンテナの故障が原因である一方、以下の対処方法でテレビが映る可能性もあります。
- テレビを再起動
- ケーブルを再接続をする
- チャンネルの再設定をする
- B‐CASカードの抜き差しをする
以下で詳しく対象を見ていきましょう。
対処法① テレビを再起動
テレビが映らなくなったらテレビを再起動しましょう。
台風などの被害を受けた場合一時的に接続不良を起こしている可能性もあるため、まずはテレビの再起動を試しましょう。
再起動する際の手順は以下のとおりです。
- テレビの電源をOFF
- テレビのコンセントを抜く
- コンセントを抜いてから約1分待機する
- テレビのコンセントを再び差し電源を入れる
さらに電源コードや配線周りにほこりが溜まり、テレビが映らない場合もあるため併せて掃除しましょう。
対処法② ケーブルを再接続をする
ケーブルが壁にある場合、アンテナ端子にしっかり接続していないとテレビが映らなくなります。
一旦ケーブルを外し再接続しテレビが映るか確認しましょう。
ケーブルを接続する際はプラグの抜け・緩みがないか、アンテナの端子が折れたり曲がったりしていないか確認します。
この場合ケーブルに不具合が見つかった場合は即刻新しいケーブルへ交換しましょう。
対処法③ チャンネルの再設定をする
チャンネルの再設定を行うことでテレビが映る可能性があります。
チャンネルの再設定はリモコンのメニュー・ホームボタンより設定が可能ですが、チャンネルの再設定はメーカーごとによって異なるため詳しくは取扱説明書を確認しましょう。
対処法④ B‐CASカードの抜き差しをする
ケーブルテレビに加入している場合、B-CASカード接続に不具合が生じている可能性があります。
B-CASカードは通常テレビの背面に差し込まれており、B-CASカードの再接続方法は以下のとおりです。
- テレビの電源をOFF
- テレビ背面に挿入してあるB-CASカードを抜く
- B-CASカードに傷や汚れがないか確認し、問題無ければ再度B-CASカードを差し込む
- テレビの電源を入れ映るか確認する
もしもB-CASカードに傷などある場合はカードの再発行が必要になるため、再発行の手続きを行いましょう。
保険会社に保険金請求の連絡をする
保険金を請求するには、保険会社に対して請求に必要な書類を提出する必要があります。
コールセンターやWEB上のマイべージから請求できますので、指定されている方法で書類を取り寄せましょう。
電話の際にあまり詳細に伝えてしまうと、被害状況報告書類との違いを指摘されることになりますので注意が必要です。
保険会社に保険金請求の連絡をすると同時に、修理会社に大体の修理費用の見積もりを取りましょう。
提出する書類は以下の4つです。
- 保険金請求書類
- 業者による修理費用の見積書
- 被害の写真
- 事故状況報告書
保険の調査が入る
見積書類や被害状況を示す書類を提出すると、保険会社から被害状況を目視で確認するために調査員が派遣されてきます。
申請内容と実損に違いがないかプロの目線で確認されます。
業者に対しても事実確認がとられますので、虚偽の申請はまず通りません。
保険金が口座に支払われる
調査員が支払いOKと判断すると、保険会社側で免責金額を差し引いた金額を算出し、保険金として指定口座に振り込まれます。
保険金を受け取り次第、修理に取り掛かりましょう。
注意!保険金目当ての業者もいるので選び方は慎重に
火災保険の保険金は対象が家屋や家財など高額であることがほとんどですので、保険金を目当てに接近してくる業者も中にはいます。
見積もりをあえて高くとって実際の修理費用を多く見積もったり、保険金を多く請求させようとそそのかしてくることも。
場合によっては違法行為になることもありますから、安さなどにとらわれずに慎重に業者を見極めるようにしましょう。
火災保険を活用して修理負担を極力減らしていこう
いかがでしたか?
台風は通常よりも機構があれますから、外に常設されているアンテナも被害を被ることがあります。
損害状況によっては修理が必要になるケースもあるので、修理負担を減らすために火災保険を活用するのも節約の一つです。
ただし保険金を請求できない条件も設定されていますので、手続き負担を減らすために事前に条件を確認しておくことをおすすめします。