iDeCoは確定型拠出年金といい、老後の資産形成を自分で用意ことを目的に導入された制度です。
2017年以前、専業主婦はiDeCoに加入できませんでしたが、2017年より加入可能になったことで、iDeCoに興味を持つ主婦も増えています。
そこでこの記事では、専業主婦がiDeCoを始めるメリット・デメリットを中心に解説します。
目次
2017年から専業主婦でもiDeCoに加入できる
iDeCoとは、毎月一定額を掛け金として支払い自分で老後の資金を貯めるための制度です。
iDeCoの大きなメリットは、所得税や住民税の節税になることです。
老後2000万円問題がメディアで騒がれるようになってから、国民年金だけでなく自分で老後の資金形成が、私たちにとって大きな問題となっています。
2000万円という大きな金額は簡単に貯蓄できる金額ではなく、配偶者の退職金や公的年金だけでは不安があるという人にとって、iDeCoは確実に資金を貯める非常に安心の制度の一つです。
以前は専業主婦がiDeCoに加入するのは不可能でしたが、社会の多様性を受け2017年より専業主婦の加入もできるようになりました。
この改正により、専業主婦など加入できなかった人もiDeCoに興味を持つ人が増えています。
専業主婦がiDeCoを始める4つのメリット
iDeCoに加入する最大のメリットは、掛け金が全て住民税や所得税で所得控除を受けられることです。
しかし専業主婦は収入がないため、このようなメリットを受けられません。
そのため「専業主婦にiDeCoは必要ない」と考える人もいますが、iDeCoのメリットはこれだけではありません。
ここでは専業主婦がiDeCoを始める4つのメリットを紹介します。
途中で引き出せないので確実に老後に向けて備えられる
iDeCoは60歳まで引き出し不可能な仕組みです。そのため途中で使うことができず、確実に老後の資金を貯められるのが1つ目のメリットです。
自分で貯蓄すると「ちょっと使おう」と使ってしまい、全然貯まらないなんてことがあるかもしれません。
しかしiDeCoではそれができないため、60歳以降の資金を確実に貯められるのです。
途中で引き出せないことはデメリットにもなりますが、そもそも老後の資金形成が目的のため、これが確実になるのは安心ポイントの一つなのではないでしょうか。
税制優遇があるので節税効果が得られる
会社員や公務員・個人事業主にとって、iDeCoの家計金が全額所得控除になるのは大きなメリットですが、収入のない専業主婦にとってこれはメリットではありません。
しかしiDeCoで受けられる節税はこれだけでなく、運用時や受給時の優遇もあります。
iDeCoでは運用益が非課税となるだけでなく、再投資も出来るので複利効果も期待できます。
さらに夫婦でiDeCoに加入すれば掛け金が増え、将来の世帯年金額が増えるのも大きなメリットの一つです。
年金として受け取れる
iDeCoは、60歳になると年金型・一時金どちらかの受給方法を選択できるのもメリットです。
年金受け取り回数は自分で決められる金融機関が多く、毎月決まった収入のようにして生活費にすることも可能です。
配偶者退職後の生活も安定して過ごせるような受け取り方ができるのは、専業主婦がiDeCoで備える大きなメリットとなっています。
受給時に課税されない可能性が高い
iDeCoでは、受け取り方法によって非課税となるのも大きなメリットです。
iDeCoの年金を一時金で受け取る場合、20年間・1年間40万円まで掛け金を収めた期間分、退職所得控除枠を活用すれば非課税になります。
退職所得控除とは、退職金のように大きな金額を受け取った際の税金負担を少しでも軽くするための税控除です。
これを活用すれば、専業主婦でも退職金のようにiDeCoを受け取ることが可能となります。
さらに年金型でも、公的年金等控除が適用されるため受給時に課税されない可能性が高くなっているのです。
専業主婦がiDeCoを始めるデメリット
専業主婦がiDeCoに加入するメリットについて解説しました。
所得控除など税制上優遇ばかりが話題に上がりやすく、専業主婦にあまりメリットがないのでは?と思う人もいます。
しかし税制上優遇だけでなく、確実に老後資金が貯められるなどたくさんのメリットがあり、専業主婦にもおすすめの資産形成方法の一つです。
しかし専業主婦がiDeCoを始める際のデメリットもいくつかあります。
これを知らずに始めてしまうと、後悔に繋がってしまう可能性もあります。
事前にデメリットについても知識を得ておくようにしましょう。
ここではデメリットを紹介します。
途中で引き出せないので単なる貯蓄として活用できない
iDeCoは60歳まで引き出せないため、その仕組みを活用すれば確実に老後資金を貯められるのがメリットだと解説しました。
しかしその仕組みがデメリットとなってしまう可能性もあります。
60歳まで一切の引き出しができないため、単なる貯蓄としては活用できません。
早くから老後に備えることは大切ですが、iDeCoに加入するタイミングは若いと子どもの教育費や家の購入費用など、さまざまな場面で大きなお金が必要となり、iDeCoが家計を圧迫してしまうこともあります。
さらにお金が必要になってもiDeCoで貯めたお金を活用はできません。
あくまでもiDeCoは貯蓄ではなく、老後の資金だということを理解して申込むことが大切です。
所定の手数料が必要になる
iDeCoでは、加入時や運用に手数料が必要となるのがデメリットの2つ目です。
iDeCo加入時にかかる手数料は2,829円で、この金額はどの金融機関も同じです。
この手数料は国民年金基金連合会に支払うもので、運営事務費用に充てられています。
さらに運用にも手数料が設定されており、これは金融機関によって幅があります。
毎月の手数料は安くても何十年と長期運用すると大きなものとなります。
このことは事前に確認しておくべき事項の一つです。
証券会社が多くどの機関で申し込むかに迷う
iDeCoはたくさんの金融機関・証券会社で取扱いがあり、どの機関で申込むべきか悩んでしまうこともデメリットです。
どの機関を選ぶかのポイントとして、口座手数料がかかるか無料かを見るという記事を見かけることもありますが、これだけで決めてしまうのは危険です。
なるべく信託報酬が低いものを選ぶと、運用管理費用が安くなります。
このような商品も用意されているかどうかも、選ぶポイントにするのがおすすめです。
悩んだらお金のプロに相談して決めると安心です。
iDeCoがデメリットしかないって本当?利用時の注意点やメリットも徹底解説!
専業主婦が加入するiDeCoを決める時のポイント
専業主婦がiDeCoを始めるメリット・デメリットをそれぞれ解説しました。
どちらも理解したうえでiDeCo加入を決めた場合、次にどの銘柄に申込むかを決めます。
投資や資産運用に知識のある人ならすぐに決められるかもしれませんが、専業主婦でそのような知識を持つ人はそう多くはないでしょう。
そこでここでは、どのようにiDeCo選んでよいかわからない人に向けて、決めるときのポイントを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
運営期間がこれまで不祥事がないかをチェック
過去に不祥事がないかも加入するiDeCoを決めるときにチェックするべきポイントです。
株価下落や不祥事が起きると、社会的評価が下がり会社倒産となってしまい保有している人は大きく損してしまう可能性があります。
このようなリスクを下げるためにも、過去に不祥事がないかしっかりチェックして、リスクが低いとされる銘柄を選ぶようにしましょう。
管理しやすい運用商品を選択する
投資知識のない専業主婦がiDeCoを始める際は、管理しやすい運用商品の選択がおすすめです。
一般的にリスクが高い商品ほどリターンを期待でき、リスクが低いほどリターンが低くなっています。
大きなリターンを期待してリスクの大きい方を初心者が選んでしまうと、大きく損してしまう可能性もあります。
まずは管理しやすいように少額の投資信託で様子を見て、慣れてきたら投資比率を増やすなど管理しやすい商品から始めるのがおすすめです。
事前に予備知識を付けておく
iDeCoに関する知識がないまま始めてしまうと、大切な資産を失ってしまう可能性があります。
もちろん金融機関で相談しながら申込むのがおすすめですが、自分でも知識をつけておかないと話しについていけず、自分で決められないまま購入することになります。
iDeCoの仕組み・投資のメリット・デメリットなど、基本的な知識は自分で勉強しておくようにしましょう。
ライフプランに応じて支払える金額の目測を立てておく
iDeCoは、60歳まで引き出せない仕組みなのを正しく理解してくことが大切です。
家計状況はライフステージによって大きく変化するものです。
結婚して家族ができたとき・子どもが生まれたとき・家を購入したときなど、さまざまな場面で家計に変化が生じます。
このような場合でもiDeCoは引き出せないので、苦しいからと活用はできません。
そのためライフプランや家計状況に変化があっても払える金額にしておくようにしましょう。
専業主婦がiDeCoを始める時によくある疑問
専業主婦のiDeCo加入が認められてから、老後の資産形成のために興味を持つ専業主婦が増えました。
しかしそれまで投資などについて勉強する機会がない人にとって、「iDeCoって何?」と疑問を持つ人がたくさんいます。
そこでここでは、専業主婦がiDeCoを始めるときに持ちやすい疑問を紹介します。
iDeCoを始める時は誰に相談すればいいの?
iDeCoを始めるときは、わからないことが多く誰かに相談しながら決めるのがおすすめです。
しかし誰に相談すればよいのかわからず、悩んでしまう人もたくさんいます。
申込む時の証券会社のスタッフに相談する人もいますが、もっと公平な目でいろいろな会社のiDeCoについて知りたい場合は、保険ショップなどで相談すると良いでしょう。
もちろん銀行や証券会社などの金融機関でもOKですが、自社のiDeCoばかりをおすすめされてしまいます。
もっとたくさんのものを知り、その中から選びたい人は、保険ショップでライフプランとともに相談するようにしましょう。
何処から加入すればいい?
iDeCoに加入できる場所もわからないという人もいます。iDeCoに加入できる場所は、銀行や証券機関などの金融機関です。
最近ではネットから加入できる証券会社もあるので、忙しい人でも加入しやすくなっています。
どちらにしても金融機関からの申し込みが必要だ、ということを覚えておいてください。
途中で掛け金を変更することはできる?
iDeCoは60歳まで引き出すことができないため、毎月の掛け金を無理のない範囲で設定することが大切です。
しかし大きく家計が変わってしまうことまで予想できないこともあります。
そのような場合に、iDeCoの掛け金が大きな負担となってしまう可能性もあります。
しかしiDeCoでは1年に1回掛け金の変更ができるようになっており、支払える額への変更が可能です。
さらに掛け金拠出休止・再開はいつでもできます。
このようなことも事前に知っておくと、安心してiDeCoを始められます。
老後資金の準備は個人年金保険とiDeCoどちらがおすすめ?メリット・デメリットを徹底解説
老後の生活のためにiDeCoを始めるべきか検討しよう
老後のための資産形成は、たくさんの人にとって大きな問題の一つです。
そのような不安を解消して、確実に老後の生活費を貯めるためにできたのがiDeCoです。
もともとは個人授業主などを対象としていましたが、専業主婦もその対象となりました。
そのことで専業主婦もiDeCoや資産形成に興味を持つ人が増えました。
しかしiDeCoにはデメリットもあるため、始める前には慎重に検討する必要があります。
老後の生活のためにiDeCoで備えるときには、本当に必要なのか・どの金額なら無理がないかをじっくり検討して決めるようにしましょう。