子どもは大人と違ってまだ体が不完全ですからいつ何時、体調を崩すかはわかりません。
急に体調を崩して入院してしまう可能性もありますから、小さいお子さんを抱えているご家庭では医療保険へ加入すべきか迷っている方もいることでしょう。
しかし医療保険は大人が加入するものという認識もあるでしょうから、本当に必要なのか・必要であればいつから加入すべきかわからない!なんて方もいますよね。
病気にかかってからの加入は遅いですから、早めに必要性を把握しておきたいですよね。
そこで今回は子どもの医療保険はいつから必要なのか、また加入するときの注意点についても解説していきます。
目次
子どもの医療保険は公的保障を考慮して加入を選択
子どもの医療保険への加入はいつから、答えは公的保障や各自治体の補助制度によります。
子どもの医療保険はあくまで民間の保険会社が提供しているサービスですから、利用前に公的保障の適用範囲を確認して足りない分を補填するようにしていきましょう。
以下で理由を解説していきます。
未就学児の健康保険適用割合は2割程度
現在日本では国民皆保険制度が整っており、基本的に皆さんはかかった窓口での医療費の3割負担のみで医療を受けられます。
しかし未就学児までのお子さんは、健康保険適用割合が2割に設定されているのです。
未就学児は特に通院する可能性が高い時期ですから、費用負担が軽減される措置が取られているのです。
自治体によっては医療費の助成制度がある
自治体ごとに期間は変わりますが、一定の年齢まで医療費の助成制度が設けられているところもあります。
内容は地方によって異なりますが、場所によっては小・中学校の期間は医療費が無料になるところもあります。
小学校や中学校はアクティブに活動することも多く、ケガに見舞われる可能性も高い時期です。
必要な時期に減免措置が取られているところもありますので、子どもを医療保険に加入させる前にはどの程度まで適用されるかを確認しましょう。
公的制度ではカバーしきれないところもある
上記で挙げたように基本的に日本では健康保険制度で窓口負担が軽減されているほか、自治体でも手厚い医療費保障が用意されています。
しかし仮に子供が入院してしまった場合、医療費以外にも費用が発生します。
子どもの入院期間中に必要な生活雑貨や飲食代、入院が長期化する場合や手術後には親が付き添いで病院に寝泊まりしなければならないこともあります。
公的保障で得られるのは治療に対しての助成のみですので、治療期間に生じる生活費用に関しては自己負担になってしまいます。
公的保障でカバーできない部分も補填したいのであれば、子どもにも医療保険に加入することを検討してみてください。
子どもを医療保険に加入させる3つの方法
子どもを医療保険い加入させるには、大きく分けて以下3つの方法があります。
- 通常の終身医療保険に加入する
- 学資保険に特約としてセットしておく
- 親の生命保険に特約としてつける
以下で詳しく解説していきます。
通常の終身医療保険に加入する
大人も子どもも加入できる年齢制限のない通常の終身医療保険に加入して、子供の為の保障を手に入れられます。
医療保険は加入年齢が若ければ若いほど保険料を抑えられますし、終身型を選択していれば保険料は加入時から変わらないまま加入できます。
払い込み期間も設定できるので、保障を受けながら子供の為の貯蓄目的で活用されることもあります。
将来成人した時に医療保険に加入するとなると、年齢に応じた保険料になりますから子供のころから加入させておいて成人のタイミングで契約を渡すことで、新卒でお金のない時期でも比較的安い保険料で医療保険の保障を手に入れられます。
学資保険に特約としてセットしておく
子どもの教育費用を貯める目的で加入する学資保険ですが、最近では貯蓄以外にも子供の医療保障を特約として付加できる商品も登場しています。
子どもが一定の年齢になるまで医療保険を付帯できるので、短期間だけ付帯しておきたい親御さんに向いているといえるでしょう。
特約として付加する以上保険料が高くなってしまいますが、契約を一元化できるメリットもあります。
親の生命保険に特約としてつける
親御さん、特に生計を立てている方は生命保険に加入して万一の保障に備えていることもあるでしょう。
生命保険の中には、子供の医療保障を特約として付帯できるものもあります。
生命保険の契約と同時に管理できるので、こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
子どもの医療保険に加入する際の注意点
子どもの医療保険に加入する際には、以下の注意点を把握しておく必要があります。
- 保険期間をいつまでに設定するか
- 保険料の金額をどの程度に設定するか
- 保障内容をどの程度まで広げるか
以下で詳しく解説していきます。
保険期間をいつまでに設定するか
子どもの医療保険を選択する際には、保険期間をいつまでに設定するかをよく検討しましょう。
子どもが自分の元にいる期間のみ保険の保障を得たいのであれば、期間を定めて加入すべきです。
子どもが成人後も医療保険の契約を継続させてあげたいならば、終身保険を選択するようにしましょう。
保険料の金額をどの程度に設定するか
医療保険の保険金額や払い込み期間をいつまでに設定するかも注意すべき項目です。
保険金額はすなわち入院や手術時の保障の手厚さに直結します。
保障が手厚い分保険料も高くなってしまいます。
また冒頭でも紹介したように公的保障も充実していますから、公的保障でカバーできない分だけを最低限用意することも可能です。
保障内容をどの程度まで広げるか
医療保険に加入する際にはどこまで保障を広げるかも重要な注意項目です。
特約として付加できる項目もあるため、どれを付帯するか取捨選択が必要になります。
もちろん保障内容を広げれば広げただけ保険料が多くなってしまいますので、子どもの為にどこまで用意しておきたいかをご家庭で話し合っておきましょう。
医療保険と同時に損害保険への加入も要検討
子どもの為に加入すべき保険は医療保険だけではなく、傷害保険や個人賠償責任保険への加入も検討しておきましょう。
子どもは大人よりもケガをする機会が多いですから、専門の傷害保険に加入しておいて万一のケガに備えておく必要もあります。
また子供は自転車を使って遊びに行くこともしばしばありますので、事故の損害賠償に備えておく必要もあります。
実際に神戸で子供の自転車事故で被害者が亡くなり、数千万円の損害賠償を親が背負うことになった事例も存在するのです。
医療保険だけではなく子供の実生活も考慮したうえで、保険への加入を検討しましょう。
子どもの医療保険加入は公的制度を確認したうえで決定しよう
いかがでしたか?
子どもは通院する機会も多いですから医療費の支出が多くなることも。
しかし負担割合が未就学児まで全国一律で軽減されているほか、自治体によっては中学生まで無料の措置が取られることもあります。
民間の医療保険に子供を加入させるかどうかは公的制度を確認したうえで決定するようにしましょう。
ただし公的制度でカバーできない部分があるのも事実。
入院時の諸費用など保障されない分を補填する目的で加入するのもよし、将来子供が安い費用で医療保険に加入できるようにあらかじめ保険料の安いタイミングで加入してあげるのもよいです。
仮定の経済状況や子どもに何を残してやりたいかを考慮して、子供の医療保険への加入を検討するようにしましょう。