最近では、保険会社から「健康増進型保険」が続々と発表・発売されています。
加入者の健康状態に応じて保険料が安くなる保険として、健康志向が高まっている中で注目を集めています。
しかし健康状態に応じて保険料が安くなるといっても、具体的に内容や何を基準に保険料が決まるのかをイメージできる人は少ないのではないでしょうか?
また保険料が安くなることに対して何か裏があるのでは…?と不安に感じている方もいるでしょう。
そこで今回は健康増進型保険の保険料割引の項目などの内容から、加入するメリット・デメリットについてわかりやすく解説していきます。
目次
話題の健康増進型保険とは?
健康増進型保険とは、各保険会社で続々と発売されている加入者の健康状態に応じて保険料を割引してもらえるという保険です。
一般的に病気と関連性の深い保険を対象にしており、医療保険や介護保険、就業不能保険に特約として付加されることがほとんどです。
保障内容は通常の保険と変わらないため、保険料を可能な限り抑えたいと考えている方に向いている保険であると言えます。
健康項目をチェックされて保険料が決まる
健康増進型保険では、一般的に以下の項目をチェックされます。
- BMI
- 血圧
- 喫煙歴
- 血糖値
- コレステロール値
- 尿蛋白
BMIとは世界共有で採用されている肥満度のことで、健康増進保険では一般的に18.5~27.0の間であるかを確認されます。
血圧では、一般的に最高血圧140㎜Hg未満~最低血圧90㎜Hg未満であるかが条件に。
喫煙歴では保険会社が定める期間吸っていないかが条件に含まれます。
保険会社によってはこのほかにもチェック項目を増やすこともあります。
保険会社ごとに割引方法が異なる
健康増進型保険の中には、人間ドッグで判定される「健康年齢」をもとに保険料を決定するところもあります。
健康診断書を提出し、内容によって保険料が決まることも。
また保険会社ごとに異なりますが、以下の割引や還付を受けられることもあります。
一例ですが確認しておきましょう。
- アプリで記録した歩数に応じて還付金がもらえる
- 毎年の健康診断結果に応じて還付金がもらえる
- 健康状態の数値によって保険料がキャッシュバック
この他にも保険会社によって変わりますので、複数の保険会社野割引方法を比較してみましょう。
健康増進型保険に加入する2つのメリット
健康増進型保険の保障内容から、以下2つの加入するメリットがあることがわかりました。
- 健康体割引で保険料が下がる
- 健康管理をするモチベーションになる
健康体割引で保険料が下がる
普段から健康に気を使っている人で、医師からの診断内容や健康への取り組みが良い場合は、保険料の割引を受けられます。
保険にもよりますが、健康状態によって割引率が決められており、保険会社の定める基準をクリアするだけでOKです。
そのため健康状態の良い方にとっては非常にメリットが大きい保険です。
現在健康状態が悪い方でも運動を行い健康増進に努め、数値に成果が表れれば還付金をもらうこともできます。
健康管理をするモチベーションになる
健康であればあるほど割引率も高くなりますので、健康管理を徹底していくモチベーションになります。
還付型であればウォーキングや食事管理を徹底して数値に現れることで、還付を受けられます。
健康状態改善と保険料割引という2つの目標ができますので、一石二鳥といえるでしょう。
健康増進型保険に加入する3つのデメリット
健康増進型保険の保障内容から、以下3つのデメリットがあることがわかりました。
- 健康管理を怠ると保険料が上がる
- 年齢が上がるごとに保険料も高くなる
- 健康状態の基準が保険会社によって異なるので比較しづらい
健康管理を怠ると保険料が上がる
健康増進保険では健康状態に応じて保険料割引や還付が受けられますので、もちろん健康管理を怠って数値が悪化すると保険料は上がります。
加入時に健康であればいいわけではなく、加入後定期的に保険会社に健康診断書や人間ドッグの結果等を通知する必要があります。
気を抜いて暴飲暴食を重ねてしまったり不摂生を続けてしまうと、体は正直ですからすぐに数値に出てしまいます。
還付金が受け取れるタイプであれば、運動を怠ってしまうことで条件から外れてしまうことにもなりかねません。
割引や還付を継続していくには、自分に厳しく接していかなければなりませんので、覚悟が必要です。
また健康増進に努めていても、数値に現れないこともありますから不安が常に付きまとってしまいます。
健康状態は管理は出来ますが完璧な予測は出来ませんから、不確定要素が多くこの先ずっと保険料の割引が受けられるという保証はどこにもありません。
年齢が上がるごとに保険料も高くなる
これはどの保険にも共通する話ですが、加入期間中に実年齢が上がれば上がるほど、保険料も上がっていきます。
つまり加入年齢によっては、保険料と健康増進型保険の割引率のバランスを考慮する必要があるのです。
また一定期間で保険を更新するときにどれだけ保険料が上がるのかについても、把握しておく必要があります。
加入時に割引率が良くても、上述の通り年齢が上がるにつれて保険料も上がっていきます。
もちろん更新時に健康状態が悪ければ、さらに保険料は上がり健康な同年代よりも保険料が高くなるかも。
最終的には割引しても保険料が割高に感じられ、一生保険料が変わらないプランに加入したほうが長い目で見るとお得になることもあるのです。
保障内容や保険料の上がり方をよく確認し、若いうちに加入を検討しているのであれば、一生涯保険料が変わらないタイプの保険に加入することをおすすめします。
健康状態の基準が保険会社によって異なるので比較しづらい
健康増進型保険は保険会社の定める数値以内に収まっていれば割引を受けられる保険ですが、これまで紹介してきたように保険会社によって割引の基準や額が大きく異なります。
数値が良ければ保険料が割引されるのもあれば、健康増進の活動によって還付金が受けられるなど様々です。
通常保険に加入するときには、条件を比較してどれが一番自分に合う保障かを確認して加入を決定します。
しかし基準や特典がバラバラなため比較しづらく、現在の自分の健康状態ではどの保険に加入すべきかわからなくなってしまいます。
健康増進型保険を選ぶなら保障内容と保険料を重視!
上の項目でも紹介したように、健康増進型保険は提供している保険会社ごとに基準や特典が変わるため、どれを選んでいいか判断しづらいでしょう。
ですがあくまで特約として加入することをお忘れなく。
保険では保障が本来加入する目的であり、月々支払う保険料も生活の維持に直結しますのでこの二点を最大限考慮する必要があります。
保障と基本保険料をよく検討したうえで、保険料割引の特約内容を確認することをおすすめします。
既に健康状態が良いなら「健康体割引」を利用するのもあり
健康増進型保険への加入を検討している方の中で、すでに健康状態が良好であるならば死亡保険にある「健康体割引」へ加入するほうがお得になる場合もあります。
保険会社によって割合は変わりますが、健康増進型保険に加入するよりも割引率が良い保険もあります。
もちろん定期的に数値の検査はありますが、健康体割引の方が審査項目もBMI、血圧、喫煙歴の3つに限定されることがほとんどですので、基準も統一されています。
運転免許証の色がゴールドの場合に保険料が割り引かれる保険もありますので、健康増進型保険に加入する前にどちらが長い目で見てお得かを、他の保険で支払っている保険を考慮しながら検討してみましょう。
健康増進型保険への加入をおすすめする人
健康増進型保険への加入をおすすめする人は以下の通りです。
- 健康状態に自信がある人
- 若く基本保険料が安い人
- 経済的に苦しい人
健康増進型保険は健康状態によって保険料が変わりますから、健康診断の数値がよく健康状態に自信がある方におすすめです。
また基本保険料が安くなる年齢が若い方も加入することで、保険料がお得になることも。
また経済的に苦しいため保険料をできるだけ削減したいという方にもおすすめできます。
どの保険が良いか迷ったら保険代理店で相談してみよう
健康増進型保険は昨今の健康志向の上昇に伴い、続々と数を増やしています。
そのためどこからどこまで比較していいかわからない…と感じてしまう方もいるでしょう。
またそれぞれの保険を比較するとなると、いちいちパンフレットを取り寄せたりまとめなければなりませんから、時間も労力も必要になりますよね。
実は最近、保険相談を無料で行ってくれる保険代理店でも、健康増進型保険の取り扱いが始まりました。
複数取り扱っている代理店もありますので、是非利用してみてはいかがでしょうか。
街中の店舗で相談出来たり、代理店によっては自宅まで来て保険相談に乗ってくれるところもありますよ!
健康増進型保険のメリット・デメリットを考慮して加入を検討しよう
いかがでしたか?
健康増進型保険は加入者の健康状態や、健康増進活動に応じて保険料を割引してもらえます。
しかし自己管理を怠ったり、年齢が上がり病気になるリスクが上がるにつれて、割引の効果が実感できなくなる可能性もあるので注意が必要です。
あくまで保険は保障内容と基本保険料が重要になりますから、この2つをよく考慮したうえで割引内容を検討することをおすすめします。
もしも比較するのが難しいのであれば、保険代理店で相談するとアドバイスをもらえることもありますので、実際に足を運んで専門的なアドバイスを仰いでみるのもいいかもしれません。
自身の健康状態や保障内容・保険料など複数の項目を総合的に見て、保険に加入するかを決定していきましょう!