お盆休みになると実家に親戚が集まり、交流する機会もあります。
年末年始には子供に対してお年玉あげる習慣は昔から定着していますが、最近ではお盆期間に子供にお小遣いとしてお金を渡すお盆玉が広まっています。
昔はなかったこの新習慣を親戚間でも取り入れるべきかどうか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
親戚の子供に対してお金を渡す時は、大人同士でよく話し合っておかないと、後々トラブルに発展する可能性もあります。
今回はお盆玉が始まった起源から、年齢ごとに渡すべき金額や注意点まで徹底的に解説していきます。
目次
お盆玉はお盆にこどもに渡すお小遣いのこと
お盆玉はお盆期間中に集まった子供に対して、渡すお小遣いのことをさします。
お年玉の名前をもじってつけられた名前であり、お祝い事というよりは心付けのような意味合いが大きいです。
家庭環境によっては、お盆休みに実家に行くとお小遣いをもらえる習慣がある家もありますが、習慣として広められたことにより、大人からは賛否両論を呼んでいました。
ではお盆玉はいつから始まった習慣なのでしょうか。
以下で確認していきましょう。
文具メーカーが広めた説
お盆玉は文具メーカーの商品戦略であるとも言われています。
日本は少子高齢化が進んでおり、だんだんとお年寄りが子供に対してお小遣いを渡す機会が減ってきています。
文具メーカーが出しているお年玉袋やポチ袋は、少子高齢化が進むにつれて段々と消費量が減っています。
お盆に子供に対してお金を渡す習慣に目を付けたメーカーによって、盆玉という商品が発売されたのをきっかけにメディアがどんどん取り上げるようになりました。
お盆の新しい習慣として取り上げられたことにより、世間に広まりを見せました。
山形の地方の風習
お盆玉という名前ではありませんが、山形県など東北の地方ではお盆にお金を渡す習慣が昔から根付いていたことも、お盆玉を広めるきっかけになったと言われています。
江戸時代から続く風習で、商家に住み込みで働いていた奉公人に対して小遣いや物を渡す習慣がだんだんと現金を渡す習慣に転じたものといわれています。
ただし地方限定の習慣だったため、全国に広まることはありませんでした。
郵便局やスーパーでもお盆玉袋が発売されている
お盆玉の習慣がとりあげられるようになってから、郵便局やスーパーでもぽち袋が販売されるようになりました。
7月頃から8月にかけて店頭でみかっける機会も増えていきます。
お盆玉を渡すタイミング
お盆玉を渡すタイミングに迷う方もいるかもしれません。
お盆玉を渡すタイミングは子供が来た時と、子供が帰る時の2パターンが一般的でしょう。
子供が家に来て一段落した段階でお盆玉として渡すパターン、また子供が帰る時にお小遣いとして渡すのもいいでしょう。
万が一遠方に住んでいて何らかの理由で家に来れなかった場合、お盆玉を郵送したいのであれば現金書留を利用しましょう。
現金を一般の封筒で普通に郵送してしまうと、郵便法に引っかかってしまいます。
現金書留であれば途中で郵便事故にあったとしても、保証されますので面倒くさがらずにきちんと郵便局で手続きを行いましょう。
お盆玉はいくら渡せばいい?
お盆玉を実際渡す際に気になるのが、いくら渡せばいいのかですよね。
一般的にはお年玉より若干少ない程度で渡すのが良いでしょう。
小中学生であれば1000円から5000円程度の、お小遣いの範疇で渡すといいでしょう。
一方遊ぶ機会が増える高校生となると、5000円から1万円程度の間で渡すと良いでしょう。
ただし高校生になると自分でアルバイトをして稼いでいる子も、いると思います。
自分で稼いでいるのであれば無理に渡す必要はありません。
大学生や専門学校生になった場合も同様に自分で稼いでいる子が多いですから、無理やりに出さなくても大丈夫でしょう。
お盆玉は相手にとっては迷惑になることも
子供にとっては嬉しいお盆玉ですが、渡す側の大人からは賛否両論が巻き起こっていることをご存知でしょうか。
大人の世界ではもらったものはきちんと返すマナーがありますから、自分の子供がもらったからお返しをしなければなりません。
お盆玉を自分の子供がもらった場合に、相手の子供にもお返しとして渡さないと、相手からマナーがないととらえられてしまうことになります。
お返しを考えるのも面倒ですし、お盆休みでただでさえ出費が激しいにもかかわらず、お金を捻出しなければなりません。
大人同士のマナーが飛び交いやすい場や、義父母の家の場合余計に気を使うことになります。
お盆玉は渡さなくても問題はない
お盆玉はあくまでで新しく始めた習慣ですので渡さなくても、さして問題はありません。
逆に新しい習慣だからと自分の家だけでお盆玉を用意すると、他の親戚たちも気を使うことになります。
お盆玉をあげようと考えているなら、親戚間でよく話し合っておくことをおすすめします。
もしも親戚の子供にお小遣いとして渡したいのであれば、お盆玉といわずにお小遣いという名目で渡すようにしましょう。
お盆玉はお祝い事ではないのでピン札を用意する必要はない
お盆玉を用意するときには、お祝い事の一環だからとピン札や新札を用意しようと思う方もいるでしょう。
お年玉や卒業祝いなどは、門出や新しい1年を祝うためのものですので、新しいお札を用意するのがマナーです。
しかしお盆玉自体はあくまでお小遣いの範疇ですから、ピン札をわざわざ用意する必要性はありません。
ただしお金を渡すときにボロボロのお札では、相手に嫌な印象を持たせてしまうこともあります。
使ってあるお札でも使用感が無いものを選んでおくと、無難です。
お盆玉は現金でなくても OK
お盆玉はわざわざ現金を用意しなくてもOKです。
お盆玉として渡しても喜ばれる金券を、以下で紹介していきます。
出産祝いで商品券を贈るのはアリ?もらう側の印象や代わりのお祝い品を解説!
商品券
商品券は全国共通で利用できるので、子どもも親も利用できるものです。
またクオカードを送るとおコンビニでも活用できるので、子どもが遊んだ際に食費として使ってもらうこともできます。
利用する場所を選ばない他、どこでも購入できるので、手間がかからないのもおすすめです。
プリペイドカード
コンビニなどで販売しているAppleのiTunesカードやGoogleplayカードを送っても、子どもからは喜ばれるでしょう。
最近ではスマホを持つ年齢も低年齢化しており、ゲームもスマホで完結させる時代です。
使っているスマホに合わせて購入することで、ゲーム内アイテムに活用してもらうこともできます。
またアマゾンなどのオンラインショッピングで活用できるプリペイドカードもあります。
年齢や好みに合わせてピンポイントで購入できるので、おすすめです。
図書カード
図書カードは主に学生向けです。
最近では本屋でも文房具や雑貨の取り扱いが始まっており、図書カードで一緒に購入できるようになっています。
参考書を購入するでもよし、漫画を購入するでもよし、子どもの好きな本や文房具を購入するために活用してもらえます。
「勉強を頑張ってほしい」という気持ちも伝えることが出来ますよ。
新しい文化「お盆玉」を取り入れるかよく考えよう
いかがでしたか?
お盆玉は企業の戦略も含まれているものの、せっかくのお盆休みを活用してできる親戚の子どもとの交流の一種です。
ただし大人間でもお返しを考えねばならないなど、気遣い合戦が繰り広げられる可能性もありますので、お盆玉を渡すときは親戚間でもよく話し合っておくことをおすすめします。