子供の将来の進路をすきなように選ばせてあげたいと思うのが親心ですよね。
ただし子供が選ぶ進路によっては、学費の高い私立の学校を希望することもあるでしょう。
どんな進路を選んでも対応できるように、子供の小さい頃に加入するのが学資保険ですが、中には急に収入の変化で保険料が支払えなくなってしまう方もいることでしょう。
ですが「今生活が苦しいから、とりあえず学資保険を解約しておこう」と行動に移してしまうのはまだ早いです。
実は学資保険には、保険料の支払いが厳しくなっても契約を継続できる方法があるんです。
以下では学資保険の契約を継続していくための方法を紹介し、解約してしまうデメリットまでも解説していきます。
目次
学資保険の保険料平均相場は1万円前後
「あれ?私の払ってる学資保険の料金って平均なの?」と考えている方もいますよね。
学資保険に加入している方の中での、学資保険の保険料の平均相場は1万円前後です。
加入するときの子供の年齢にもよりますが、満期18年として計算すれば最低でも200万円程度貯まることになります。
1か月1万円程度であれば、生活状況が悪化してもある程度切り詰めれば捻出できる金額ですし、日々の生活にも影響が少ない最低限度の金額であるといえるでしょう。
200万円あれば入学金に充てることもできますので、妥当と考える家庭が多いようです。
学資保険の支払いで生活が苦しい!契約を継続するには?
上記のように月々1万円程度の保険料で契約していたとしても、家計の経済状況によってはどうしても捻出できなかったり、生活が苦しいという方もいる方もいるでしょう。
ですがせっかく子供のために加入した学資保険ですから、できる限り保険契約は継続してあげたいですよね。
これまで継続してきた契約を無駄にしないためにも、以下で紹介する契約の継続方法を試してみることをおすすめします。
付帯している特約を減らす
みなさんが現在加入している学資保険の保障内容を一度確認してみてください。
学資保険も一つの生命保険のようなものですから、基本保障に対して追加で特約を付加できるのです。
保険料支払いを行う両親が亡くなった場合に支払い免除が受けられたり、子供の病気の際に給付金が受け取れるものがあります。
しかし特約を付帯するぶん、保険料も高くなりますから生活が苦しい時には必要性が薄くなってしまいます。
また特約を付けるぶんそのサービス料がかかるということは、将来受け取れる保険金が増えるわけではありませんので、貯蓄性が高いとは言えないですよね。
保険会社と交渉して、保険に付帯している特約を外すことで少しでも保険料を減らせる可能性があります。
払い済みにして保険契約を継続する
一時的に保険料が支払えないのではなく、今後も支払い続けていける見込みがないのであれば、払い済み保険に移行することも一つの手段です。
払い済み保険とは保険会社で所定の手続きを済ませることで、保険料の支払いを停止してそれ以降保険料を支払わなくても契約を継続できる制度です。
ただしそれまで積み立ててきた保険金が一定金額あることが条件になるほか、払い済み保険に移行してから満期までの保険料を保険金から捻出する必要があります。
保険契約を継続できますが、手元に戻る保険金は少なくなってしまうデメリットもあります。
保険料を年間支払いに切り替える
数か月単位で保険料が支払えないというときは、保険料の支払い方法を月々支払いから年間でまとめて支払う方法に切り替える方法もあります。
例えばボーナス前に生活が厳しくなってしまってどうしようもないときは、年間支払いにすることで次のボーナスで出たお金を活用して支払いを進めることが出来ます。
また余裕が出た時にまとめて支払うことが出来るため、一時的なピンチを切り抜けるには適しています。
ただし年間支払いになると一度に十万円単位で支払わなければいけないので、ある程度キープしておく必要があります。
もし家庭の経済状況が悪化た状態が続いた場合、年間支払いでも対応できない可能性があるので見通しをしっかりと立てておきましょう。
支払いで生活が苦しくて解約した時のデメリット
どうしても保険料が支払えないというときに解約すると、解約返戻金を受け取れますが後々生じるデメリットも相応にあります。
学資保険を解約することで生じるデメリットは以下の3つです。
子供の年齢によって再加入できない可能性がある
解約返戻金が元本割れする可能性がある
貯蓄でコツコツ教育費を貯める必要がある
以下で詳しく解説していきます。
子供の年齢によって再加入できない可能性がある
実は学資保険には加入できる年齢に制限があります。
厳密にいえば学資保険に加入したときの子供の年齢です。
保険会社や保険商品によっても変わりますが、一般的に学資保険は7歳が加入できる限度とされています。
もしも経済状況が悪化して学資保険を解約して、再度加入しようとしたときに子供が小学生以上になってしまっていると、学資保険への加入を断られることもあります。
また7歳以下であっても年齢が高ければ高いほど、受け取れる保険金額が減っていきます。
貯蓄で賄っていけるのであれば問題ないのですが、学資保険の保険料が支払えない以上コツコツ貯めていくことは難しいですから、上記で紹介したような方法で保険契約を継続していくことをおすすめします。
解約返戻金が元本割れする可能性がある
「学資保険の解約返戻金を一時的に家計に使いたい!」という方もいますよね。
ですが学資保険では、途中解約するとこれまで支払った保険料よりも低い解約返戻金を受け取ることになる「元本割れ」を起こす可能性があります。
一時的に家計を楽にすることが出来ますが、長期的にみて損をしていることになります。
目先の大金に目を奪われて、解約返戻金目的で解約しないようにしましょう。
また解約返戻金をうけとることで、将来の子供の教育費を別途用意しなければならないので、今後の資金計画を良く考慮しましょう。
貯蓄でコツコツ教育費を貯める必要がある
上述のとおり学資保険を解約することで保険に加入できない可能性があります。
ただし子供の学費は成長するまで最低でも1000万円かかることになりますから、一般家庭では日々の生活を利用して一定金額をキープしておかないと対応できないことも。
学資保険を解約後は自分で口座を活用して、コツコツ貯めていく必要があります。
ですが学資保険を利用しているということは、自分で貯蓄をして一定金額を貯めることに少なからず不安があるということでしょう。
貯められずに子供の進路を阻むリスクが生じることもあります。
生活が苦しいならその他の保険を見直ししてみよう
学資保険の保険料で生活が厳しい方は、他に加入している保険の保障を見直してみることをおすすめします。
上でもお伝えしたように保険の保障内容に特約を付けることで保険料が上がってしまいますし、本来必要のない保障がついていて無駄になっていることもあります。
保険の保障内容が自分に合っているかどうかは、その時その時のライフスタイルによって変わります。
保険の保障内容を見直して適切な保険に変えることで、保険料を減らして学資保険を継続できるだけの余裕が生まれる可能性もあります。
保険を見直す時にはFPにライフプランを立ててもらってから判断してもらうのが良いのですが、相談費用が掛かってしまいます。
無料の保険相談に乗ってもらえる保険代理店ならば、加入している保険の保障内容をすぐに判断してくれますし、FP資格を持っているスタッフに相談できることも。
その場で変更手続きや保険の乗り換え手続きもできますので、是非一度利用を検討してみることをおすすめします。
取り扱っている保険であれば相談して適切か診断してもらえますので、店舗に足を運んでみてくださいね。
生活が苦しくても学資保険は継続しよう
いかがでしたか?
生活が苦しくなってくるととりあえず切り詰められるところから削減していこうと思うものですが、ここで紹介したようなデメリットが生じるため、できる限り保険契約を継続していくべきです。
特約を外したり支払い方法を変えることで、一時的に支払えない時を乗り切ることが出来ますので、試してみてください。
どうしても今後支払える見込みがない場合には、払い済み保険へ変更もできますが、保険金を元手に残りの保険料を支払うことになりますので、家庭でよく相談しておくことをおすすめします。
また学資保険を切り詰めずとも、生命保険や医療保険などのその他の保険の保障内容を見直しすることで、総合的に節約できることもあります。
様々な保険会社を取り扱っている、保険代理店の無料保険相談を利用してみることも検討してみてください。