子供の将来の進路をすきなように選ばせてあげたいと思うのが親心ですよね。
ただし子供が選ぶ進路によっては、学費の高い私立の学校を希望することもあるでしょう。
どんな進路を選んでも対応できるように、子供の小さい頃に加入するのが学資保険ですが、中には急に収入の変化で保険料が支払えなくなってしまう方もいることでしょう。
ですが「今生活が苦しいから、とりあえず学資保険を解約しておこう」と行動に移してしまうのはまだ早いです。
実は学資保険には、保険料の支払いが厳しくなっても契約を継続できる方法があるんです。
以下では学資保険の契約を継続していくための方法を紹介し、解約してしまうデメリットまでも解説していきます。
- 40社以上の保険商品の取扱いアリ
- FP・MDRT会員多数在籍!専門性が高いスタッフ
- 訪問・オンライン相談に対応〇!
目次
学資保険とは?
学資保険は、将来の教育費用を貯蓄するための一種の投資として機能します。
保険料を支払い、一定期間(通常は子供が大学に進学する年齢まで)にわたって資金を積み立てます。
この期間中に保険料の一部が投資に回され、将来の教育費用を賄うための資金を蓄積します。
学資保険は、保険契約者が亡くなった場合や、特定の状況で保険金を受け取れるため、子供の教育費用を確保する手段として利用されます。
保険料の支払いが継続される限り、将来の教育費用が確保されます。
学資保険のプランは、個々のニーズに合わせてカスタマイズできることがあります。
保険料の支払い方法や期間、支払い額、契約の特典などが調整可能です。
子供が大学に進学する際、学資保険から受け取る資金は、学費、書籍、宿泊費、食費などの教育関連費用に充てられるので、子供の教育の質を高めるために役立ちます。
学資保険の保険料平均相場は1万円前後
「あれ?私の払ってる学資保険の料金って平均なの?」と考えている方もいますよね。
学資保険に加入している方の中での、学資保険の保険料の平均相場は1万円前後です。
加入するときの子供の年齢にもよりますが、満期18年として計算すれば最低でも200万円程度貯まることになります。
1か月1万円程度であれば、生活状況が悪化してもある程度切り詰めれば捻出できる金額ですし、日々の生活にも影響が少ない最低限度の金額であるといえるでしょう。
200万円あれば入学金に充てることもできますので、妥当と考える家庭が多いようです。
学資保険の支払いで生活が苦しい!契約を継続するには?
上記のように月々1万円程度の保険料で契約していたとしても、家計の経済状況によってはどうしても捻出できなかったり、生活が苦しいという方もいる方もいるでしょう。
ですがせっかく子供のために加入した学資保険ですから、できる限り保険契約は継続してあげたいですよね。
これまで継続してきた契約を無駄にしないためにも、以下で紹介する契約の継続方法を試してみることをおすすめします。
付帯している特約を減らす
みなさんが現在加入している学資保険の保障内容を一度確認してみてください。
学資保険も一つの生命保険のようなものですから、基本保障に対して追加で特約を付加できるのです。
保険料支払いを行う両親が亡くなった場合に支払い免除が受けられたり、子供の病気の際に給付金が受け取れるものがあります。
しかし特約を付帯するぶん、保険料も高くなりますから生活が苦しい時には必要性が薄くなってしまいます。
また特約を付けるぶんそのサービス料がかかるということは、将来受け取れる保険金が増えるわけではありませんので、貯蓄性が高いとは言えないですよね。
保険会社と交渉して、保険に付帯している特約を外すことで少しでも保険料を減らせる可能性があります。
払い済みにして保険契約を継続する
一時的に保険料が支払えないのではなく、今後も支払い続けていける見込みがないのであれば、払い済み保険に移行することも一つの手段です。
払い済み保険とは保険会社で所定の手続きを済ませることで、保険料の支払いを停止してそれ以降保険料を支払わなくても契約を継続できる制度です。
ただしそれまで積み立ててきた保険金が一定金額あることが条件になるほか、払い済み保険に移行してから満期までの保険料を保険金から捻出する必要があります。
保険契約を継続できますが、手元に戻る保険金は少なくなってしまうデメリットもあります。
保険料を年間支払いに切り替える
数か月単位で保険料が支払えないというときは、保険料の支払い方法を月々支払いから年間でまとめて支払う方法に切り替える方法もあります。
例えばボーナス前に生活が厳しくなってしまってどうしようもないときは、年間支払いにすることで次のボーナスで出たお金を活用して支払いを進めることができます。
また余裕が出た時にまとめて支払うことが出来るため、一時的なピンチを切り抜けるには適しています。
ただし年間支払いになると一度に十万円単位で支払わなければいけないので、ある程度キープしておく必要があります。
もし家庭の経済状況が悪化た状態が続いた場合、年間支払いでも対応できない可能性があるので見通しをしっかりと立てておきましょう。
満期額を減額し支払い保険料を減らす
学資保険の支払いで生活が苦しい場合、ひとつの選択肢として「満期額を減額し支払い保険料を減らす」ことが考えられます。
これは学資保険の契約を変更し、将来の満期時に受け取る保険金の額を減らすことで支払う保険料を軽減する方法です。
このようにして、生活が苦しい場合でも学資保険の契約を維持しながら、保険料の軽減と生計の安定を両立させられます。
ただし、満期額を減額することで将来の受け取り額が減少するため、慎重に検討し必要な場合に限ってこのオプションを利用することが重要です。
また、保険会社によっては、契約変更に関連する手数料や手続きに関するルールが異なることがあるため、詳細については保険会社との直接の相談が必要でしょう。
保険料を保険会社に「借りる」
金融機関や保険会社などが提供する貸付制度の一般的なタイプに「自動振替貸付制度」と「契約者貸付制度」があります。
以下で詳しく解説します。
自動振替貸付制度
この制度は保険契約者が保険料の支払いを忘れたり、期限を過ぎても支払わなかったりした場合に、未払いの保険料を自動的に貸付けてくれる仕組みです。
保険契約者が保険料の支払いを怠った場合、保険会社は未払いの保険料を自動的に借り入れて、保険契約を続行します。
これにより、保険契約が解除されず保険の継続が可能です。
ただし未払いの保険料には通常、利子が発生します。
この利子は借り入れた金額に対する貸付金利として計算され、将来の保険金請求時に返済される仕組みです。
契約者貸付制度
保険契約者が解約返戻金の一部を借り入れができ、この借り入れを契約者貸付と呼びます。
契約者貸付は通常、低利率で提供され返済計画を設定できます。
契約者貸付は、一時的な資金が必要な場合や、急な支出を賄うための利用が可能です。
返済は一般的な借り入れのように期限は設定されません。
契約満了日までであれば、いつでも好きなタイミングで返済が可能であるため、保険契約への影響はないでしょう。
契約者貸付は通常、生活費や医療費、教育費などの保険契約者の資金需要を満たす手段として利用されます。
注意点として契約者貸付は返済が必要であり、返済を怠ると将来の保険給付に影響を及ぼす可能性があるため、適切に計画するべきです。
また、契約者貸付には一定の制約や条件が適用されることがあるため、契約書や保険会社との協議が必要です。
生活が苦しくても学資保険の契約を続けるメリット
生活が苦しい状況でも学資保険の契約を続けるメリットはいくつか存在します。
メリットを知っておくことで自分に学資保険が必要か分かるので把握しておきましょう。
ここからは生活が苦しくても学資保険の契約を続けるメリットを紹介します。
子供の将来の教育費用の確保
学資保険は、将来の子供の教育費用を積み立てるための貯蓄手段です。
契約を続けることで、子供が大学に進学する際に必要な資金を確保できます。
契約を解約すると、将来の教育費用を賄うための資産が失われる可能性があるでしょう。
教育資金の安定性
学資保険は、将来の教育費用を確実に貯蓄する手段として機能します。
保険料を支払い続けることで教育資金の安定性を確保でき、計画的に資金を積み立てられます。
生命保険の保護
学資保険は生命保険としても機能します。
契約者が亡くなった場合、保険金が受け取り子供の教育資金を確保できるため、家族に不測の事態が発生した場合でも経済的に安定するでしょう。
保険料の調整オプション
一部の学資保険契約には、保険料の調整オプションが含まれていることがあります。
経済的な困難が生じた場合、保険料を一時的に減額することで契約を続けやすくなるため、解約するかどうかは慎重に検討しましょう。
支払いで生活が苦しくて解約した時のデメリット
どうしても保険料が支払えないというときに解約すると、解約返戻金を受け取れますが後々生じるデメリットも相応にあります。
学資保険を解約することで生じるデメリットは以下の3つです。
- 子供の年齢によって再加入できない可能性がある
- 解約返戻金が元本割れする可能性がある
- 貯蓄でコツコツ教育費を貯める必要がある
以下で詳しく解説していきます。
子供の年齢によって再加入できない可能性がある
実は学資保険には加入できる年齢に制限があります。
厳密にいえば学資保険に加入したときの子供の年齢です。
保険会社や保険商品によっても変わりますが、一般的に学資保険は7歳が加入できる限度とされています。
もしも経済状況が悪化して学資保険を解約して、再度加入しようとしたときに子供が小学生以上になってしまっていると、学資保険への加入を断られることもあります。
また7歳以下であっても年齢が高ければ高いほど、受け取れる保険金額が減っていきます。
貯蓄で賄っていけるのであれば問題ないのですが、学資保険の保険料が支払えない以上コツコツ貯めていくことは難しいですから、上記で紹介したような方法で保険契約を継続していくことをおすすめします。
解約返戻金が元本割れする可能性がある
「学資保険の解約返戻金を一時的に家計に使いたい!」という方もいますよね。
ですが学資保険では、途中解約するとこれまで支払った保険料よりも低い解約返戻金を受け取ることになる「元本割れ」を起こす可能性があります。
一時的に家計を楽にすることが出来ますが、長期的にみて損をしていることになります。
目先の大金に目を奪われて、解約返戻金目的で解約しないようにしましょう。
また解約返戻金をうけとることで、将来の子供の教育費を別途用意しなければならないので、今後の資金計画を良く考慮しましょう。
貯蓄でコツコツ教育費を貯める必要がある
上述のとおり学資保険を解約することで保険に加入できない可能性があります。
ただし子供の学費は成長するまで最低でも1000万円かかることになりますから、一般家庭では日々の生活を利用して一定金額をキープしておかないと対応できないことも。
学資保険を解約後は自分で口座を活用して、コツコツ貯めていく必要があります。
ですが学資保険を利用しているということは、自分で貯蓄をして一定金額を貯めることに少なからず不安があるということでしょう。
貯められずに子供の進路を阻むリスクが生じることもあります。
- 40社以上の保険商品の取扱いアリ
- FP・MDRT会員多数在籍!専門性が高いスタッフ
- 訪問・オンライン相談に対応〇!
生活が苦しいからこそ学資保険が必要
生活が苦しいからこそ、将来の子供の教育費用を確保するために学資保険が重要とも考えられます。
たとえば満期保険金と同じ額を貯金しようとすると、より綿密な資金計画が必要になるからです。
ご飯も食べられないというほど緊迫した状況でない限りは、学資保険の解約を検討する前に別の部分で費用を捻出する方法を考えることをおすすめします。
生活が苦しいならその他の保険を見直ししてみよう
学資保険の保険料で生活が厳しい方は、他に加入している保険の保障を見直してみることをおすすめします。
上でもお伝えしたように保険の保障内容に特約を付けることで保険料が上がってしまいますし、本来必要のない保障がついていて無駄になっていることもあります。
保険の保障内容が自分に合っているかどうかは、その時その時のライフスタイルによって変わります。
保険の保障内容を見直して適切な保険に変えることで、保険料を減らして学資保険を継続できるだけの余裕が生まれる可能性もあります。
保険を見直す時にはFPにライフプランを立ててもらってから判断してもらうのが良いのですが、相談費用が掛かってしまいます。
無料の保険相談に乗ってもらえる保険代理店ならば、加入している保険の保障内容をすぐに判断してくれますし、FP資格を持っているスタッフに相談できることも。
その場で変更手続きや保険の乗り換え手続きもできますので、是非一度利用を検討してみることをおすすめします。
取り扱っている保険であれば相談して適切か診断してもらえますので、店舗に足を運んでみてくださいね。
生活が苦しくても学資保険は継続しよう
いかがでしたか?
生活が苦しくなってくるととりあえず切り詰められるところから削減していこうと思うものですが、ここで紹介したようなデメリットが生じるため、できる限り保険契約を継続していくべきです。
特約を外したり支払い方法を変えることで、一時的に支払えない時を乗り切ることが出来ますので、試してみてください。
どうしても今後支払える見込みがない場合には、払い済み保険へ変更もできますが、保険金を元手に残りの保険料を支払うことになりますので、家庭でよく相談しておくことをおすすめします。
また学資保険を切り詰めずとも、生命保険や医療保険などのその他の保険の保障内容を見直しすることで、総合的に節約できることもあります。
様々な保険会社を取り扱っている、保険代理店の無料保険相談を利用してみることも検討してみてください。