【新婚夫婦必見】夫婦のお金のおすすめ管理法!円満に生活するポイントを解説

【新婚夫婦必見】夫婦のお金のおすすめ管理法!円満に生活するポイントを解説

【PR】保険のはてなの掲載広告について
保険のはてなは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

新婚で同じ家に住み始めると、問題になるのがお金の管理法ですよね。

最近では夫婦で共働きの家庭も多く、夫にも妻にも収入があるため、どちらが管理すべきなのかわからない人も多いことでしょう。

新婚であればなおさらお金関係でもめて、関係を悪化させたくないでしょうから、事前に夫婦間でルールを決めておきたいところですよね。

今回は夫婦でお金を管理するおすすめの方法から、管理法を決める時の注意点を徹底的に解説していきます。

新婚夫婦がお金を管理するおすすめの方法5選

新婚夫婦がお金を管理するおすすめの方法は、以下の5つです。

  1. 妻が一括で管理する
  2. 夫が一括で管理する
  3. 生活費を折半して残りは各々管理
  4. 共同口座を作る
  5. 収入に合わせて負担割合を決める

以下で詳しく解説していきます。

①妻が一括で管理する

一番オーソドックスな方法は、妻が収入をまとめて管理して必要な時に妻の財布からお金を出す方法です。

この場合夫はお小遣い制になることがほとんどです。

夫の方が職場での付き合いが多く、何かと出費がかかるものです。

毎食ランチに行ったり、飲み会に行ったりと毎回すべて夫に管理させていたら、不安にもなりますよね。

将来のための貯蓄をしたり、子どもができた時の養育費に充てたい方も多いはずです。

一括管理して月に必要になるお小遣いを都度、夫に渡しましょう。

よくある「俺の方が稼いでいる」「私の方が稼いでいる」と揉めないように、お互いの合意が必要になります。

②夫が一括で管理する

夫の方がお金の知識があり、管理が上手なら夫に一任してしまうのも一つの手です。

食費で必要な分やお小遣いをもらって、生活をしましょう。

ただし夫が家事、特に料理を担当しない場合には、食費でもめる可能性もあります。

月にかかる費用をあらかじめ提示しておいて、もめごとが起こらないようにしておきましょう。

また、夫にお金の管理を任せるときにも、夫の使用分は妻が把握しておきましょう。

後輩に奢るために使い込んでしまったり、良いとは言えない出費に使ってしまうことも予想されます。

夫婦間で出費の内訳について共通理解のできる仕組みを作っておくと、トラブルを回避できます。

③生活費を折半して残りは各々管理

月にかかる生活費をきっちり折半して、残りの給与は各々で管理しておきましょう。

月にかかる生活費は、以下の通りです。

  • 家賃・ローン
  • 食費
  • 生活雑貨
  • 交通費
  • 医療費
  • 保険料
  • 貯蓄分
  • 美容代
  • 被服代
  • 交際費

また将来子供をつくる予定があるなら、子どもの学費を前もって貯めておくといいでしょう。

上記の費用をまとめて計算して折半し、残った金額は各々自由に使えるようにしておきましょう。

ただし注意したいのが、夫婦で収入に明らかな格差がある場合、片方の負担が増大してしまう点です。

お互いの収入が同じくらいの時に、金額折半を活用したほうが良いでしょう。

一般的には家事を担当する妻が食費を担当することが多いようです。

④共同口座を作る

共同口座を作って給料を入れ、そこから生活費諸々すべてを引き落とすようにしましょう。

共同口座を作っておくことで、どっちがいつ引き落としたかが明確になりますし、お金の動きを確認しやすくなります。

ただしきちんとお互いの給料を把握しておかないと、収入金額をごまかして入れることもあります。

へそくりを作っていたり、知らないうちに使い込んでいるなんてこともありますので、注意が必要です。

⑤収入に合わせて負担割合を決める

収入に合わせて負担割合を決めて、生活費を支払うのも一つの方法です。

夫婦共働きだからといって、上述したように双方の収入が同じ金額でなければ、片方の負担が増大してしまうので県下の元になります。

収入に合わせて負担割合を決めておくことで、けんかになる心配もありません。

残った分は、各自で使うようにすれば、文句も出ないでしょう。

夫婦で共同でお金を管理するときの注意点

夫婦 注意点

夫婦で共同でお金を管理するときには、下記の5つの注意点を把握しておきましょう。

  • 相手の金銭感覚や金遣いによって使い分ける
  • クレカの利用額は事前に限度額を夫婦間で決めておく
  • 管理に対して文句がでないように事前に話し合う
  • 子供ができた時の収入減も予測しておく
  • 貯蓄・保険加入は早めに行っておく

以下で詳しく解説していきます。

相手の金銭感覚や金遣いによって使い分ける

夫、妻の金銭感覚や金遣いは、長い間一緒にいますからお互いに理解しているでしょう。

相手がついついギャンブルや無駄遣いをする性格なのであれば、自分ひとりで管理したほうがいいでしょう。

金遣いが荒いと家計がくるってしまうほか、相手が借金を作ってくることもあります。

これまでに滞納歴やギャンブルに関する話を聞いていたなら、自分で管理する道を選ぶようにしましょう。

クレカの利用額は事前に限度額を夫婦間で決めておく

クレカの利用額は、事前に限度額を夫婦間で決めておくことが重要です。

社会人にもなればクレジットカードを持っていて当たりまえですが、ついついキャッシュレス決済だからと使い込んでしまう人が多いです。

夫婦間で利用限度額を決めておくことで、翌月の請求金額に驚く心配もありません。

クレジットカードは社会的信用をもとに、クレカ会社が一時的に立て替えてくれているだけになります。

万が一使いすぎて支払いきれない請求金額が来たとき、払えずに滞納してしまいブラックリストに入れられてしまう可能性もあります。

ブラックリストに入っていると、住宅ローンも組めなくなってしまいますので、注意が必要です。

クレジットカード払いと現金払いどっちが節約できる?徹底比較検証します

管理に対して文句が出ないように事前に話し合う

お金の管理に対して文句が出ないように、事前に夫婦間で話し合っておくことも重要です。

最初に言った、言ってないの話になると収拾がつかなくなってしまいます。

収拾がつかない状態が続くと、夫婦仲も悪くなってしまいますし、改善もできずに最終的に離婚に結び付いてしまうケースもあります。

妻が管理する分はこれ、夫が管理する分はこれ、等あらかじめ書面で残しておくと、後からトラブルになりにくいです。

文句が出ても証明できるように、事前に話し合いのうえ書類を作成して約束しておくことをおすすめします。

子供ができた時の収入減も予測しておく

現在夫婦が共働きでも、子どもができたとなると妻の産休で、収入が減ってしまう可能性もあります。

産休中は元の給与の2/3までしか支給されませんので、全体的な収入源になります。

また産休が取れずに退社してしまった場合、その分の給与がなくなってしまいます。

育児休暇を取ることにもなりますから、収入がさらに長期間減ることにもなります。

子供ができた時の収入減にも対応できるように、ライフプランを話あっておきましょう。

貯蓄・保険加入は早めに行っておく

貯蓄や保険加入は、出来るだけ早めに行っておくことをおすすめします。

子供ができると学費や食費が一人分増えますので、貯蓄をしている余裕がなくなってしまう可能性があります。

保険加入も若いうちにすすめておかないと、年を重ねるごとに保険料が高くなっていきますから、さらに負担が大きくなります。

必要な金額や必要な保障を確認して、早め早めに行動しておくことをおすすめします。

【独身・既婚の方必見】20代におすすめ生命保険を男女別に紹介【加入率・保険料も解説】

共働き夫婦が家計を管理するなら家計簿アプリを導入しよう

共働き夫婦が家計を管理するのであれば、家計簿アプリを導入しましょう。

家計簿アプリは無料で利用できるほか、スマホ上で情報を確認できるので、簡単に支出管理ができます。

中には夫婦別々のスマホから同じアカウントにアクセスし、収支状況を確認出来ます。

家計簿アプリを優先的に導入して、揉めないように管理を行いましょう。

夫婦のお金の管理法を事前に決めて楽しい結婚生活を

いかがでしたか?

夫婦のお金管理問題は、早めの段階で進めておかないと後々揉める原因になります。

お互いの性格を考慮して管理法を決め、楽しい結婚生活を送れるように、家庭内の制度を作っておきましょう。

当サイトがおすすめする保険相談窓口3選