大切な家族であるペットの健康維持のために加入するペット保険。
股関節の脱臼や耳の内側が炎症を起こしてかゆがったりしているなど、些細な症状でも大きな病気につながる可能性がありますから、見逃すことはできませんよね。
動物病院での医療費を軽減できるペット保険ですが、加入している人の中には「ペット保険で避妊や去勢の費用も割り引いてもらえるのかな…?」と疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。
実は残念ながらペット保険は避妊や去勢に関しては補償対象外となり、全額自己負担で飼い主である皆さんが支払わなければならないのです。
そこで今回はペット保険を活用して避妊や去勢の手術費用を割引できない理由から、一般的にかかる費用さらには公的保障の活用方法についても解説していきます。
目次
ペット保険では避妊や去勢は病気の扱いでないため補償対象外になる
ペット保険では避妊や去勢は病気の扱いではないため補償対象外に設定されています。
腫瘍やケガなどは傷病に当たるため保険適用で医療費が軽減されますが、避妊や去勢は治療に該当しないため医療費の補助が受けられないのです。
基本的にペット保険は病気やケガの補償を行う目的で加入しますので、仕方がありません。
ただし通常避妊や去勢は補償対象外になりますが、他の病気の治療の一環で摘出手術を行わなければならない場合には、保険金が下りることもあります。
保険会社によって対応が異なるほか、病気の内容によっては保険金が思ったように下りないこともありますので、保険会社に直接問い合わせてみることをおすすめします。
一般的なペットの避妊・去勢費用
これからペットの避妊や去勢を控えている人の中には、どれだけの費用が掛かるのか心配になっている方もいるでしょう。
以下では一般的に買われている犬と猫の避妊・去勢費用について解説していきます。
イヌの場合
オス | 3万円~8万円前後 |
---|---|
メス | 4万円~8万円前後 |
犬の場合はメスのほうが費用が若干高い傾向にあります。
また費用に幅が開いている理由としては、犬の場合個体別の対格差が大きいため、小型犬、中型犬、大型犬によってかかる費用が異なります。
犬のサイズが小さければ小さいほど費用は低くなる傾向にあります。
また術後の経過によっては入院期間が延びることもありますし、動物病院によって金額も変わりますから一度手術を予定している病院に問い合わせてみることをおすすめします。
猫の場合
オス | 1万~3万前後 |
---|---|
メス | 2万~4万前後 |
猫の場合は犬とは異なり手術費用が低い傾向にありますが、やはりメスのほうがオスよりも手術費用が高いです。
猫の場合は個体の大きさに差がありませんが、やはり動物病院の方針や術後経過によってかかる費用は前後します。
患部を刺激しないようにカラーをつけることもありますので、カラー代もかかることを想定しておいた方が良いでしょう。
地方によっては避妊・去勢に対して助成金が出るところも
「せっかくペット保険に加入しているのに一番直近でお金がかかる去勢・避妊に使えないんだ…」と落胆してしまう方も中に入るかもしれませんね。
しかし地方自治体によっては一定額の制限はあるものの、手術費用の助成金が出るところもあります。
3000円~5000円が相場のようです。
ただし同じ県内でも市町村によっては対応していないこともあります。
現に一部の都道府県では、一部の市町村でのみ助成金を出してくれるような現状もありますので、都道府県からの公的補助を受けたいのであれば、お住まいの地域で対応しているかを確認してみましょう。
ちなみに東京都では飼い主のいない猫にのみ助成金が出される地域もあります。
種類によって助成金の対象になるかどうかも変わることも把握しておきましょう。
ペットの避妊・去勢を行うと未然に防げる病気がある
「お金がないしペットの去勢・避妊をしなくてもいいか」「どうせ外に出さないし心配ないよね」と安易に考えてしまうのはNG。
去勢や避妊をしないことで、大切なペットが腫瘍などの重大な病気のリスクにさらされる可能性もあるんです。
大切な家族である以上、健康を第一に考えて飼い主として未然に病気を防ぐことも必要です。
ただし去勢や避妊をするか否かは、飼い主である皆さんの考え方にもよりますのでよく検討してみてください。
補償対象外になっても費用を確認して病院に問い合わせよう
大切なペットの為に去勢や避妊手術を行うと考えていても、加入しているペット保険では健康体に対する医療行為は補償対象外になります。
しかし動物病院に問い合わせて費用を見積もったり、地方自治体の助成金を活用することもできます。
重大な病気を未然に防げるメリットもありますので、ペット保険の適用にこだわらずに検討していきましょう。