学資保険の仕組みや、メリットを知らなく、難しいと思っていませんか?
実は少し勉強するだけで、適切な学資保険に加入できるようになります。
さらに、学資保険を有効活用もできます!
今回は学資保険の基礎から選び方まで、学資保険の基礎を網羅しています。
今後学資保険を検討するなら、知っておいて損はない内容ばかりなので、ぜひチェックしておきましょう。
それでは解説していきます。
目次
主に学費を貯蓄する学資保険の基礎を紹介
学資保険とは主に学費を貯蓄する保険です。
子供の将来を考え、学費を簡単に貯められる保険があれば一番嬉しいですよね。
それが学資保険です。
今回は学資保険の基礎について紹介していきます。
まずは基礎を学んで、失敗しない学資保険を選びましょう。
学資保険は主に2種類に分かれる
学資保険は主に2種類に分かれています。
- 貯蓄型
- 保障型
この2種類をしっかり理解することで自分に最適の学資保険を選ぶことができます。
貯蓄型とは学費の貯蓄に特化した学資保険で、子供の保障は最小限です。
逆に保障型とは、貯蓄は最小限で、子供の保障に重点を置いた学資保険です。
皆さんが思う学資保険は貯蓄型です。
自分にとって、欲しい学資保険はどちらかを見極めることも重要です。
学資保険が必要な理由は払込免除が付いているため
学資保険が必要な理由は払込免除が付いているためです。
払込免除とは、契約者が亡くなった場合など、保険料が免除となります。
さらに、満期時などの学資金も受け取れる特約が付いているのが特徴です。
これで、もし親御様に何かあったとしても、残せるものがあるので心配せず加入することができます。
学資保険の加入年齢は保険会社によって異なる
学資保険の加入年齢は保険会社によって異なります。
これは子供と親御様の両方を指します。
子供は満期までの期間が長くなるため、それだけ保険料を抑えることができます。
親御様も若いほど健康へのリスクも少なくなるため、保険料が安くなります。
子供が生まれる前から加入できる学資保険もあるので、加入年齢については必ず確認しておきましょう。
学資保険に加入する3つのメリット
学資保険の基礎知識も押さえたので、次は学資保険のメリットを紹介します。
学資保険には主に3つのメリットがあります。
- 半強制的に教育費を貯めることができる
- 税金の控除対象となる
- 払込免除の特約が付いている
この3つのメリットを参考に、学資保険へ加入するか検討しましょう。
それでは解説していきます。
メリット①半強制的に学費を貯めることができる
まず1つ目のメリットは、半強制的に学費を貯めることができます。
理由として、基本的に学資保険は保険料として、銀行口座から引き落とされます。
逆に自分で貯めている場合、急な出費で使ってしまう可能性があります。
しかし、学資保険の場合は、急な出費でも貯蓄しているお金が手元にあるわけではないので、半強制的に貯めることができるというわけです。
メリット②所得控除の対象となる
2つ目のメリットは、学資保険は所得控除の対象となります。
一般的な生命保険は「生命保険料控除」の対象となります。
学資保険も同様で、生命保険料控除の中の「一般生命保険料」の対象です。
つまり年末調整や確定申告のときに申請を行えば、節税にも繋がります。
さらに、満期金を一括で受け取るようにすれば、税金がかかりにくくなり、これも節税に繋がります。
メリット③払込免除の特約が付いている
最後のメリットは、払込免除の特約が付いていることです。
学資保険の基礎知識について、先程解説を行いましたが、契約者が特定の状態(亡くなった場合や重度障害)になった時、満期までの保険料が免除されます。
さらに、学資金の受け取りも、通常と同じように行われるため、親御様も安心して学資保険に加入することができます。
学資保険に加入する3つのデメリット
続いては学資保険のデメリットを解説していきます。
保険も良いことばかりではなく、しっかりとデメリットもあります。
メリットばかりに注視するのではなく、デメリットもしっかり頭に入れておくことで、適切な保険選びができるというわけです。
学資保険も例外ではありません。
加入を検討しているからこそ、デメリットも理解して、自分にピッタリの学資保険を探しましょう。
それでは解説していきます。
学資保険がいらない人の特徴!教育費を効率的に貯蓄する方法を解説します
デメリット①中途解約による元本割れの可能性
まず1つ目のデメリットは、中途解約による元本割れです。
何か理由があって、学資保険を満期前に解約するケースは少なくありません。
元本割れとは、今までの総払込金額に対して、解約返戻金が少なくなってしまうことです。
つまり、払込した保険料がすべて返ってくるというわけではないということです。
そのため、途中での解約は損をする可能性があります。
途中解約をする場合は、元本割れのデメリットがあることを理解しておきましょう。
デメリット②経済状況による金利の変動がない
次のデメリットは経済状況による金利の変動が無いことです。
世の中の経済動向によって、金利は変動します。
しかし、学資保険の場合は、加入当時の金利で確定されるため、金利が変動しません。
金利の変動は、学資金を受け取るときの、金額も変わってくるため、経済状況が良い場合はデメリットです。
デメリット③学資保険だけでは学費をカバーできない
最後のデメリットは学資保険だけでは学費をカバーできない点です。
学資保険をいくつも加入している場合は別です。
しかし、基本的には1つの学資保険に加入しているケースがほとんどです。
私立と公立で学費は変わりますが、平均すると子供一人1000万円かかると言われています。
その学費をすべて学資保険でカバーはできませんよね。
すべてカバーするためには学資保険だけでなく、ある程度貯蓄も必要ということです。
あくまでも、学費の一部をカバーするための保険である認識をしておくようにしましょう。
学資保険の選び方5つのチェックポイント
学資保険のメリット、デメリットを確認出来たところで、次は学資保険の選び方を5つに絞って解説していきます。
実際に学資保険に加入するにも、メリットとデメリットを知っているだけでは、最適な学資保険に加入することはできません。
しっかりとした選び方をすることで、正しい学資保険に加入できます。
それでは学資保険の選び方5つのチェックポイントを解説していきましょう。
ポイント①返戻率をチェックしよう
まず1つ目のチェックポイントは、返戻率をチェックしましょう。
返戻率とは、
上記の士気で表すことができます。
つまり、100万円払い込んで、110万円もらえたら、返戻率は110%となります。
この返戻率が高ければ高いほど、見返りが大きく、学資保険としても魅力的な商品となります。
様々な保険会社から学資保険を選ぶときは、返戻率に注目して検討するのも1つの手段です。
ポイント②保険料の払込期間を考えよう
2つ目は保険料の払込期間を考えましょう。
払込期間とは、いつまでに保険料を払い込み終わるのかです。
若い年齢で払い込み終わるためには、それなりの保険料が掛かります。
収入との相談を行いながら、いつまでにいくら貯めたい、という目的に沿って払込期間を決めるのが良いでしょう。
ポイント③受け取りタイミングの設定を行おう
3つ目は受け取りタイミングの設定を行いましょう。
学資金や祝い金、満期金を受け取るときには受け取りタイミングを設定します。
高校入学のときが良いのか、大学入学のときが良いのか、目的に合わせたタイミングを行うことが重要です。
もちろん保険会社ごとの学資保険によって、受け取りタイミングは異なります。
学資保険を選ぶときは、受け取りタイミングを1つの目安として選びましょう。
ポイント④貯蓄型か保障型かを考えよう
4つ目は貯蓄型か保障型かを決めましょう。
これも目的に沿った形で決める必要がありますが、より貯蓄性を持った学資保険を希望する場合は、貯蓄型の学資保険。
また、学資保険で貯蓄は少しで、子供の保障を大きく持ちたいのであれば、保障型の学資保険を検討しましょう。
これも保険会社ごとの学資保険によって、型が異なります。
また、保険会社の学資保険の中でも、型が分かれているケースもあります。
自分の目的に沿った学資保険の型を決めておきましょう。
ポイント⑤収入と相談しよう
最後の選び方のチェックポイントは、収入と相談しましょう。
理由として、学資保険に加入した当時の保険料が、今後も満期まで続きます。
そのため、今後収入的には厳しくないものの、学費を貯めたい方は加入を検討しましょう。
逆に今現在でも収入が厳しいのであれば、家計の負担となるので加入を一旦考えたほうが良いかもしれませんね。
保険は人生で2番目の大きな買い物とされています。
自分の収入と相談し、総合的に考えて加入を検討しましょう。
家計の負担にならない子供向け保険も検討するべき3つの理由
最後は子供向け保険の紹介をしていきます。
ターゲットとしては、
- 学資保険では収入面で厳しいが、子供の保障は欲しい
- 貯蓄は十分あるので、子供の保障だけが欲しい
上記の2パターンの方がターゲットとなります。
子供向け保険は比較的安く加入することができ、保障内容も幅広く設定されています。
学資保険を検討して、あきらめた方も、子供向け保険だけでも加入しておきましょう。
それでは解説していきます。
収入が厳しい家庭には子供向け保険
まずは収入が厳しい家庭には子供向け保険をおすすめしています。
理由として、子供向け保険はどの保険会社も比較的安いのが特徴です。
さらに子供保障には学資保険同様の、払込免除特約が付いているケースもあります。
その保険が安く加入できるのであれば、加入しておいて損がない保険です。
学資保険より保障の幅が広い
続いては学資保険より保障の幅が広いことです
これは、学資保険の貯蓄型や保障型、両方を比べても保障内容の幅が広いです。
子供向け保険は、病気だけでなく怪我もカバーしなければなりません。
子供は大人より身体が弱く、怪我や病気になりやすいです。
なので、大人が入るような保険ではカバーしきれない可能性もあります。
なので、子供向けの保障として、保障内容の幅は広くしています。
満期以降には大人向け保険にも移行できる
最後は満期以降には大人向け保険に移行できることです。
これは保険会社によって異なりますが、18歳や22歳に満期を迎えたときに、有告知・無審査で大人向け保険に移行できるということです。
有告知・無審査とは健康告知は行うものの、無審査でそのまま加入できるということです。
これがあれば、満期時に怪我や病気となっていても保険に加入することができます。
さらに、子供が独立したときには、お守り代わりとして保険を持たせることができます。
子供の将来のために何ができるのかを考えよう
いかがでしたか?
子供の将来のため、学費のために学資保険をうまく活用できれば、家計の負担も最小限で済みます。
ただし、うまく活用するためには、それなりの知識が必要です。
将来のためだと思って、学資保険だけでなく、保険について考える時間を作りましょう。
保険の時間を作ったら、さらに家族で話し合いましょう。
自分にとって適切でも、家族にとって適切ではない可能性もあります。
必ず家族のためになる保険を加入検討しましょう。