大学進学率も増加しており、半分以上の人が大学へ進学しています。
それに伴い子どもにかける教育費用も大きくなり、小さなうちから確実に貯めておく必要性が高まっています。
選ぶ大学はもちろん、学部によっても必要な学費が変わるため事前に調べて貯める目安にするのがおすすめです。
そこでこの記事では、大学で学費が高いと言われる学部の紹介と、学費を用意する方法を解説します。
目次
大学内でも学部によって学費が異なる
一言で大学進学と言っても、進学する大学や学部によって必要な学費が異なります。
これは授業内容だけでなく、実習費用・施設利用料・教科書代はもちろん、医学部や歯学部は6年間通う必要があることも関係しています。
学費が高額な医学部や歯学部と文学部などの比較的安い学部とでは、初年度納入金だけで500万円以上の差が出てしまうことがあります。
これだけの差が出てしまうのはどうしてなのか、ここでそのことについて解説します。
授業内容
大学は専門的な知識を学ぶために通う場所で、自分が学びたいと思う学部へ進むことになります。
そのため授業内容は学部ごとにまったく違うものです。
授業内容が違うことでかかるお金も変わり費用の差になっているのです。
またこのような授業内容の違いで、必要な教科書や教材も変わってくるため教科書代にも大きな差が出ます。
実習費
実習の必要な学部に入学した場合は、実習費用も必要となります。
実習と聞くとイメージしやすい医学部や歯学部だけでなく、どの学部でも徴収されますが選ぶ学部によってその費用に大きな差があります。
例えば私立大学の医学部では6年間で約330万円かかりますが、文学部では約28万円とかなりの差が出ています。
あくまでもこれは平均なので参考程度ですが、これだけの差があることで学費にも差が出るのです
設備の利用料
設備の利用料というのも学費に差が出る部分の一つです。
設備の充実している私立大学では、施設設備費などの名目で徴収されています。
一般的に実習費が高い学部は施設設備費が高くなる傾向にあります。
実験や実習を行うためのより良い環境作りをするために必要な学費の一部となっています。
私立大学の学費は大変?学費支払をやりくりする方法を解説します
大学で学費の高い学部を紹介
選ぶ大学・学部によってかかる学費に大きな差があり、それにはさまざまな項目が関係していることがわかりました。
学部によってかかる学費は違うことはわかりましたが、どの学部が高いのか・希望する学部の学費がどのくらいなのか知らない人もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、大学で学費が高いと言われている学部を紹介します。
医学部
学費が高い学部と聞いてイメージしやすいのが、医学部なのではないでしょうか。
私立の医学部になると、初年度納入金は700万円を超えていることも珍しくなく、6年通うと3000万円~4000万円かかることもあります。
入学費用・授業料・実習費などすべてにおいて、他の学部とは大きな差がついています。
歯学部
授業料の平均だけを見ると、医学部以上に高いのが歯学部です。
歯学部の授業料は、医学部よりも高く初年度には400万円かかると調査結果がありました。
これにより歯科医を目指す人が集まる歯学部では、医学部同様に実習費や施設設備費が他の学部よりも高額になっています。
また6年通うことになるため、数千万円の学費がかかります。
医療系に進むには、学費も高額になることを知っておかなければいけません。
薬学部
医学部・歯学部ほどではありませんが、薬学部も学費高い学部の一つです。
薬学部の実習費用は看護各部とそこまで変わりませんが、初年度平均授業料が約140万円と高く納入金も200万円を超えます。
医学部や歯学部のように専門的な知識が必要となる薬学部では、授業や実習に多くのお金がかかるのです。
看護学部
病院などで働く看護師を目指す人が通う看護学部も、医学部・歯学部・薬学部に続き学費の高い学部です。
授業料は医学部らと比べるとそこまで高額ではありませんが、施設設備費は薬学部よりも高いという調査結果もありました。
設備や備品を多く利用する看護学部では、設備費の占める割合も多くなっているのです。
理工学部
理工学部では、理工学部が120万円前後と高くいため学費の高い学部といえます。また実験や研究の多い学部でもあるため、施設設備費が高くなっています。理工学部の初年度納入金平均は、約160万円となっており一般的な文学部などと比べると高額なのがわかります。
栄養学部
栄養学部は、栄養士を目指す人が入学する学部です。
初年度納入金は約150万円前後となっており、授業料と施設設備費が高くなっています。
栄養士になるには専門学校や短大でも可能ですが、より専門的な知識を付け、研究職に付きたいという人は大学へ通い管理栄養士の資格取得だけでなく、研究職へ進むことを選択するようです。
芸術学部
芸術学部のある美術大などは、授業料等の学費はもちろんのこと材料費などの諸経費も高くなります。
学費が一律の国立でも、芸術大学にかんしては学費の値上げがされました。
その費用は初年度納入金で約180万円となっており、芸術系の学部では、授業に有名な先生を招いてマンツーマンで指導を受けることもある、ある程度の備品代が設備費に含まれていることなどから、学費が高くなってしまうようです。
またこれ以外にも必要であれば自分で材料や必要用具を揃えることもあり、学費以外の諸経費も高くなってしまうのです。
子どもが学費の高い学部に進学するときの学費を用意する方法
学費が高いと言われている学部について解説しました。
これらの学部は学費も高いですが、将来の希望のために入学したいと思う人も多い人気の学部でもあります。
しかし学費を負担する親からすると、学費が高い学部を志望されてしまうと、思わず家計のことも考えてしまうのではないでしょうか。
事前にどのような進路のも対応できるように貯蓄しておくのが理想ですが、必ずしもそうできるとは限りません。
そこでここでは、子どもが学費の高い学部への進学を希望した場合の学費を用意する方法を解説します。
子どもの希望に沿えるように、ぜひ参考にしてみてください。
学資保険の保険金を活用する
子どもの将来の教育費の貯蓄方法として、子どもが小さいときから学資保険に加入し、確実にある程度の金額を貯めておくことをおすすめします。
貯める方法として学資保険が確実に貯められるでしょう。
学資保険は毎月保険料として支払い、それを長期間運用することで満期を迎えたときに理英気を上乗せした満期金を受け取れるというものです。
学資保険のメリットは、18歳など大学入学時にある程度まとまったお金を受け取れるので、入学金などの初年度に納入するべきお金に充てられることです。
4年もしくは6年すべての学費は難しいですが、初年度納入金を即納できる金額を貯められるのは、子どもの進路に備えるうえで大きなメリットです。
大学独自の奨学金制度に申し込む
私立大学・国公立大学に関係なく、大学独自で奨学金制度を設けていることもあるため、申込むのも有能な手段の一つです。
これを活用できれば、学費の全額または半額程度の免除が受けられるため、かなりの負担軽減に繋がり通わせやすくなるでしょう。
ただこのような制度は、学力基準と職基準が設けられており、両方をクリアしていなければ申し込めず奨学生にはなれません。
また一定の学力をキープし続けることや、倍率も高いなどのデメリットもあります。
しかし通常の奨学金のように返還義務はないため、これに該当できれば将来的にも楽になるためおすすめです。
日本学生支援機構の奨学金を申し込む
大学独自の奨学金制度を利用できない場合には、日本学生支援機構の奨学金の活用も検討してみてください。
日本学生支援機構の奨学金には、無利子の1種と有利子の2種の2パターンの奨学金が用意されており、1種のほうがハードルが高くなっています。
毎月お金が振り込まれるため、生活費に不安がある場合にも活用しやすい奨学金となっています。
ただしこれは卒業後に返還義務が生じるため、借りた金額によっては毎月4万円を20年以上かけて返さなければいけなくない「借金」だということを理解しておく必要があります。
教育ローンを申し込む
奨学金を借るための学力や収入基準を満たせず、借りられず学費の支払いが厳しい場合は、国や民間の教育ローンも検討する必要があります。
教育ローンは、他のローンと比べると低金利になっているため返済しやすいのがメリットです。
また国の教育ローンでは、世帯人数などの状況に応じて、金利や保証料で優遇されます。
ただしその貸与対象者は子どもではなく親であるため注意が必要です。
子どもの学費が不安ならFPに相談してみよう
子どもの大学進学に関する費用に不安がある人もいるのではないでしょうか。
子どもが希望する学部や大学がどこになっても対応できるように貯めておきたいですが、家計状況によってそうはいきません。
そこで少しでも不安があれば、ファイナンシャルプランナーに相談し、どのように貯めればよいか早いうちにアドバイスをもらうことをおすすめします。
お金に関する知識を持つファイナンシャルプランナーは、家計の見直しや無駄を判断してくれるだけでなく、効率的に学費を貯める方法のアドバイス等も行っています。
自分ではどのようにして良いかわからないお金のことに相談に乗ってくれるので、これからどうすればよいのか理解しやすく、不安解消に繋がります。
家計の無駄を判断してもらえる
ファイナンシャルプランナーは、お金に関する知識を豊富に持っているため、相談者の現在の家計状況をヒアリングしたうえで無駄を見つけ、無駄を無くす方法をアドバイスしてくれます。
自分では無駄がないと思っていても、プロが見ると家計の無駄が見つかることは少なくありません。
このような家計の無駄を見つけ、どうすれば無駄をなくし貯蓄に回せるかをアドバイスしてくれるのも、ファイナンシャルプランナーの特徴です。
効率的な学費の貯め方を教えてもらえる
学費を貯める方法として学資保険について少し話しましたが、これが相談者にとって最適とは限りません。
学資保険は加入できる年齢が限られている・小さいころから加入していないとあまり恩恵を受けられないと言われているため、子どもの年齢によっては別の方法が良いこともあります。
また教育費を貯める方法はいろいろあるため、どれが相談者にとって効率的な方法かを判断し、アドバイスをくれるのもファイナンシャルプランナーの強みに一つです。
加入している保険の無駄もチェックしてもらえる
現在加入している保険を見直し、そこから無駄を見つけてくれるのもファイナンシャルプランナーのメリットです。
最適な保険に加入していると思っても、年齢や家族状況によっては無駄になってしまっていることもあります。
このような無駄を見つけ、教育費として貯蓄に回せるようにアドバイスをくれるのは、心強い存在なのではないでしょうか。
学費の高い学部を把握してどの程度必要かの予測を立てておこう
学費の高い学部について解説しました。
医学部や歯学部の学費は高いということを知っていても、卒業までに数千万円かかるとなると、子どもが希望しても入学させてあげられない家庭も少なくないのではないでしょうか。
親として子どもの希望にできるだけ答えてあげたいと思いますが、急にお金が必要になっても用意できるものではありません。
まずはどの学部にいくらくらいかかるのかを知り、どのくらい貯蓄しておくのが良いのか、どのくらいであれば家計に無理なく貯蓄できるのかを予測することから始めて、貯蓄できるようにアプローチしてみてください。